Elegan_TIV (original) (raw)
料理人として働いていた彼女は,腸チフスの無症候性キャリアとして,本人に自覚のないまま雇い主の家族ら50人近くに病を伝染させた‥‥20世紀初め,毒を撤き散らす悪女として「毒婦」「無垢の殺人者」として恐れられた一人の女性の数奇な生涯に迫る.エイズ,鳥インフルエンザ,新型コロナウイルスなど,伝染病の恐怖におびえる現代人にも,多くの問いを投げかけている――.
料理人メアリー・マローン(Mary Mallon)の生涯そのものが多くの謎や矛盾に満ちている.彼女が"腸チフスのメアリー"として象徴されるようになった背景には,単なる感染症の話にとどまらない,多層的な意味が見出される.メアリーが働いていた20世紀初頭,ニューヨークは急激な都市化と移民の流入により衛生状態が悪化していた.上下水道の未整備やゴミの放置が当たり前であり,腸チフスのような感染症が流行する環境が整っていた.メアリーが最初に疑われた富豪宅では,彼女が調理した桃のアイスクリームが感染源とされたが,興味深いことに,メアリー自身がそのアイスクリームを口にしても症状が出ることはなかった.腸チフス菌が彼女の体内で完全に「共存」していたことを示している.衛生工学者ジョージ・ソーパー(George Soper)がメアリーに接触を試みた際の反応は,メアリーの人物像を浮かび上がらせる.
その女性は,料理がとてもうまい人だった.子どもの面倒見もよく,雇い主からは信頼されていた.だから,料理に存分に腕をふるい,雇い主にも信頼されてそのまま生活していけたとすれば,貧しいながらも,それなりに幸せな人生だったろう.だが,その女性には過酷な運命が待っていた.三七歳になったあるとき,突然,自分自身には身に覚えもないことで,公衆衛生学にとっての注目の的になり,その後の人生が大きく変わっていく.突然,自由を奪われ,病院に収容されるのだ
ソーパーはメアリーを問い詰めたが,フォークを手にして彼を追い払った場面は一種の喜劇的要素すら感じさせる.のちにソーパーは「彼女の怒りと決意には恐怖を感じた」と振り返っている.また,便の検体を要求した際,メアリーは「そんな屈辱的なことはありえない」と拒否した.気性の激しさだけでなく,プライバシーや尊厳を侵害されたという感覚をもつことは当然だっただろう.その後,メアリーが隔離されたノース・ブラザー島は,他にもさまざまな理由で隔離された人々が集められた場所だった.ハンセン病患者や結核患者がこの島で治療を受け,一生をそこで過ごした.メアリーの隔離生活は厳しいものであったが,この間にパンやジャム作りを習得し,自らの生活を充実させようとしていたとも伝えられている.一方で,メアリーは時折記者たちに取り上げられ,「危険な料理人」としてスキャンダラスに描かれることも多かった.
この報道がメアリーの名をさらに有名にした一方,社会的孤立を深める要因にもなった.再び料理人として働いた時期には,病原体キャリアとしての警戒心よりも,仕事を続けなければならない生活の厳しさが勝っていたと考えられる.当時,労働者階級の女性にとって,家事や料理以外の職業選択肢は極めて限られていた.偽名を使ってまで働いたことは,生きるための必死さと,保菌者というアイデンティティへの無理解が交錯した結果であろう.また,裁判で解放された後,メアリーが提出した料理以外の仕事に関する履歴書は,ほぼ白紙だったという.教育を受ける機会がなかった移民女性にとって,料理は貴重なスキルであり誇りでもあったため,それを奪われた苦悩は計り知れない.メアリーの隔離期間中,病院の医師や看護師は彼女が保菌者であり続ける理由を解明しようとしたが,当時の医学の限界もあり,その原因を特定することはできなかった.一部の研究者は,胆嚢が菌の温床であった可能性を指摘している.
胆嚢摘出を提案する医師もいたが,メアリーはこれを断固として拒否した.手術の提案は,身体への侵襲と,当時の医療技術への不信感が重なった結果であり,現代の視点から見ても一種の医療倫理問題を孕んでいると言わざるを得ない.メアリーがノース・ブラザー島で亡くなったのは1938年のことである.解剖の結果,胆嚢から腸チフス菌が大量に検出されたが,これは彼女が亡くなるまで一度も治療されなかったことを明らかにした.メアリーの死は,医学と社会が抱える「見えない脅威」に対する無理解の象徴ともいえる."腸チフスのメアリー"の物語は,感染症の記録以上の教訓を語っている.特異な体質をもっていたゆえに,彼女が直面した隔離や偏見,そして社会的孤立は,現代にも通じる普遍的テーマである.COVID-19や感染症のパンデミックを通じて,公衆衛生政策が個人の尊厳や自由とどう向き合うべきかが再び問われた.メアリーの名が現代にまで語り継がれるのは,「見えない脅威」の象徴であると同時に,その脅威に翻弄された一個人の物語でもあるからである.
もし,あるとき,どこかで未来のメアリーが出現するようなことがあったとしても,その人も,必ず,私たちと同じ夢や感情をかかえた普通の人間なのだということを,心の片隅で忘れないでいてほしい
++++++++++++++++++++++++++++++
原題: 病魔という悪の物語―チフスのメアリー
著者: 金森修
ISBN: 4480687297
© 2006 筑摩書房
30年間の沈黙を破り突如姿を現した伝説の超能力者サイモン・シルバーと,超常現象を暴こうとする科学者チームの息詰まる攻防戦.そこにはセリフ,仕草,さらに緻密に計画された構成のそれぞれが,観るものに認識のズレやミスリードといった“脳の錯覚”を引き起こさせるトラップとなりちりばめられている.果たして,サイモン・シルバーの復活に隠された真っ赤な嘘と真実とは一体何なのか….
信仰と懐疑の対立を軸にしながら,超常現象の真偽を追究するミステリードラマである.シガニー・ウィーバー(Sigourney Weaver),キリアン・マーフィー(Cillian Murphy),ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)といった名優を揃え,ミステリーとサスペンスを融合させようと試みているが,構成の弱さや過剰な意図が完成度を損なっている.それでも,作品の随所に見られるディテールや心理学的洞察は一考の余地を与える.映画の冒頭,物理学者マーガレット・マシソンとトム・バックリー助手は,超常現象を暴く活動を通じて,人々がいかにして「信じたいものを信じる」かを明らかにしていく.冷静で体系化されたアプローチは,1970年代から80年代にかけて活動した実在の超能力詐欺師暴露者たち,ジェームズ・ランディ(James Randi)の手法にインスパイアされている.劇中に登場する「ゼナー・カード」や,幽霊召喚のトリックなど,科学的実験やパフォーマンスアートのようなリアリティを持ち,現実の詐欺技術を想起させる.
マーガレットとトムが扱う事例は,単なるトリックの暴露に留まらず,「なぜ人間は騙されるのか」という心理学的疑問を投げかける.あるシーンで登場する病気治療を行うとされる男性は,劇中では偽りと判明するが,こうした手法が実際に現代でも多くの人々に信じられている点は社会的示唆に富むものだ.これは1980年代の有名なペテン師ピーター・ポポフ(Peter Popov)を想起させる.ポポフは,信者の健康情報を妻から無線で受け取り,奇跡的に「予知」したかのように振る舞っていた.映画はこれらを参考にしつつ,現実に起こり得る騙しの手口をエンターテインメントとして再現している.デ・ニーロが演じるシモン・シルバーは,物語の中心でありながら謎めいた存在である.シルバーは盲目であるが,視覚障害が本物なのか,あるいは演出されたものなのかは明言されない.この曖昧さは,彼が人々を信じ込ませる能力の象徴とも言える.シルバーのキャラクター造形には,超能力者ユリ・ゲラー(Uri Geller)の影響が色濃い.
ゲラーがスプーン曲げやテレパシーで名声を得たように,シルバーも自らの超常現象的な力を誇示する.しかし,彼が引退した理由として語られる,批評家が突然心臓発作で亡くなった事件が事実か否かは,観客の想像に委ねられる.映画後半では,トムがシルバーを暴こうとする執念が物語の主軸となる.この展開は,観客の視点を揺さぶりつつ,トム自身の信念や偏見をも浮き彫りにする.しかし,ここで物語は迷走する.トムの動機や行動が唐突であり,内面的変化が充分に描写されていないため,彼の選択に説得力が欠けている.劇的なクライマックスで明らかになる「大どんでん返し」は,観客の感情を驚かせるよりも困惑させるだろう.本作が狙った意図的な混乱は,映画全体のテーマ性や論理性を損なう危険性を孕んでいる.一方,マーガレットが昏睡状態の息子を維持する理由として「死後の世界が存在しない」と信じていることを挙げる場面では,信条が超常現象否定主義と結びついているが,息子の生命維持を続ける矛盾は解消されないままである.
この点は,物語の深層テーマを掘り下げる絶好の機会だったが,十分に活用されていない.また,劇中のジャンプスケアや音響効果も注目に値する.自宅でマーガレットが体験する不気味な出来事は,実際の心霊番組で使用される低周波音を模倣している.これにより,観客に物理的な不快感を与えつつ,超常現象が「実在するかもしれない」と感じさせる工夫がなされている.このような演出は,視覚的・聴覚的な手法を用いて観客の心理を操る実験とも言える.映画全体を通じて,「信じたいものを信じる」という人間の心理が繰返し描かれる.心理学や認知科学の分野で広く研究されているテーマであり,観客が自己の信念を見直す契機となり得るだろう.マーガレットが語る「赤信号(レッド・ライツ)」という言葉は,単なる詐欺の手口を指摘するだけでなく,人間の認知バイアスや潜在的な自己欺瞞を暗示している.
++++++++++++++++++++++++++++++
原題: RED LIGHTS
監督: ロドリゴ・コルテス
113分/アメリカ=スペイン/2012年
© 2011 VERSUS PRODUCCIONES CINEMATOGRAFICAS S.L. (NOSTROMO PICTURES) / VS ENTERTAINMENT LLC
あのバブル絶頂時,そしてその崩壊,いずれのときも意外なほどに物価は動かなかった.それはなぜか?お菓子がどんどん小さくなっている……なぜ企業は値上げを避けるのか?インフレもデフレも気分次第!?物価は「作る」ものだった?経済というものの核心に迫るための最重要キーである,物価という概念――.
バブル絶頂期,そして崩壊後,日本の物価は表面的には驚くほど安定していた.しかし,「安定」は本当に健全だったのか.この疑問に答えるには,物価がどのように形成され,制御されるかという経済の根本的な構造を理解しなければならない.本書は,物価の仕組みを丁寧に解き明かし,現代経済を理解するための入門書である.物価は,ただの数字の集まりではなく,社会の価値観,消費者心理,そして政策の影響が複雑に絡み合って形成される.1985年の「プラザ合意」により急激な円高が起こったことは,日本のバブル期に多大な影響を与えた.この合意をきっかけに,円の価値は対ドルで劇的に上昇し,企業が急速な資産増加と輸出競争力の低下に直面した.結果として,日本は内需主導の経済成長にシフトし,地価や株価が急騰したが,消費者物価は比較的安定していた.この不思議な現象は,物価の安定が必ずしも健全な経済を意味しないことを示している.
バブル崩壊後の「失われた10年」を経て,日本経済は病的な安定とも言えるデフレに陥った.このデフレの時代には,企業がステルス値上げとも呼ばれる戦略を用いた.日用品や食料品の分野で,価格は据え置かれるが内容量が減少するケースが増加した.具体的には,日本の代表的な即席ラーメンのパッケージが小型化され,1990年代には100グラムあったラーメンが,現在では80グラム以下にまで減少している.このような減量の背景には,消費者が値上げに敏感である日本特有の文化がある.この文化は,戦後の高度経済成長期に培われた物価上昇への不安とも関係があると言われており,企業は心理的な抵抗を避けるため,減量や質の変更でコストを調整する傾向が強い.物価の停滞を引き起こしたもう一つの重要な要因は,中央銀行や政府の政策的役割である.日本銀行はインフレやデフレといった極端な物価変動を避けるため,量的緩和やゼロ金利政策を試みてきた.2001年に始まった量的緩和政策は,世界初のマネタリーベース・ターゲット方式で,理論上はデフレ克服に向けた画期的な試みだった.
この政策が期待通りに物価上昇を引き起こすことはなく,日本経済は依然として低成長に甘んじている.こうした試行錯誤の背景には,ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes)が指摘したように,経済政策の効果が現れるまでの時間差があり,予測通りの成果を得る難しさがある.失われた10年の日本経済は,世界中の経済学者が研究対象とし,アメリカでもリーマン・ショック後に「日本化(Japanification)」という言葉が使われるほど注目を集めた.物価の変動を巡っては,国内だけでなく,世界経済の影響も少なからず関わっている.2008年のリーマン・ショックや,2010年代に入ってからの中国経済の成長とその鈍化は,輸出依存度の高い日本経済に直接的な影響を与えた.特に,中国からの安価な製品が市場に流入し,国内の製造業は価格競争にさらされることとなった.その結果,企業はさらなるコスト削減を余儀なくされ,国内の物価上昇が一層抑制される形になった.このように,物価は単なる国内要因だけでなく,グローバルな経済動向にも左右される複雑な存在である.
経済学の本質が「生きた学問」であることも忘れてはならない.経済学者たちは,政府や中央銀行が行う政策の結果を研究し,それらの教訓をもとに理論を発展させてきた.20世紀を代表する経済学者ケインズが「長期的には我々は皆死んでいる」と述べたように,即効性のある政策が求められる場合も多い.日本経済においても,デフレや物価の停滞が続く中,こうしたケインズの問題意識が再び注目されている.本書は,こうした理論と実践の試行錯誤の過程をわかりやすく解説し,物価がもたらす経済の仕組みを一般読者に提示している.物価が安定しているように見えても,それが必ずしも経済全体にとって良い状況とは限らない.たとえば,長引くデフレ下で企業はコスト削減を余儀なくされ,それが労働者の賃金に影響を与え,さらに購買力が低下するという負のスパイラルが生まれる.1990年代以降,日本では「名ばかり正社員」が増加し,正社員でありながら非正規に近い待遇を受ける労働者が増えたことで,物価の低迷は社会全体に広がる影響をもたらしている.こうした賃金抑制として,日本の平均年収は1990年代からほとんど変わっていない一方,他国は軒並み上昇しているのは事実である.
++++++++++++++++++++++++++++++
原題: 物価とは何か
著者: 渡辺努
ISBN: 4065267145
© 2022 講談社
なぜ経済が発展しても私たちは豊かになれないのか.それは,資本主義が私たちの生活や自然といった存立基盤を餌に成長する巨大なシステムだからである.資本主義そのものが問題である以上,「グリーン資本主義」や,表面的な格差是正などは目くらましにすぎず,根本的な解決策にはなりえない.破局から逃れる道はただ一つ,資本主義自体を拒絶することなのだ‥‥世界的政治学者が「共喰い資本主義」の実態を暴く話題作――.
現代資本主義の暴走を鋭く告発し,根本的な社会変革を訴える本書の核心は,「共喰い資本主義」という強烈なメタファーにある.資本主義は,自然,労働,ケア,そして民主主義を際限なく搾取し,その存立基盤を自ら食い尽すという暴露である.本書の主張する資本主義の環境破壊について,1930年代アメリカ中西部の大平原に起きた砂嵐「ダストボウル」でいえば,環境破壊は,農業資本主義が利益を優先して持続可能性を無視した結果であった.現代のアマゾン熱帯雨林の伐採は,同様の構造的問題を示している.アマゾンでは,1分間に約3個のサッカー場分の森林が失われているとされる.このような環境破壊は,資本主義の利益追求が自然の再生能力を超えて行われていることを象徴している.
余剰を民主的に配分しなければならない.そしてまた,将来的にどのくらい過剰に生産したいのか,そして実際,地球温暖化の問題に直面しているというのに,本当に余剰を生産したいのかどうかについても,民主的な方法で決定しなければならない
ケア労働の軽視については,日本の「介護離職」問題が鮮明な事例となる.高齢化社会が進む中,介護の必要性は増大しているが,その負担が家族や女性に集中している.実際,年間約10万人が家族の介護を理由に仕事を辞めざるを得なくなっているという.この現象は,資本主義が家庭内の無償ケアを当然視している構造的な問題を示している.加えて,ケア労働のグローバルな側面も無視できない.たとえば,フィリピンの「海外フィリピン人労働者」(OFW)の多くが介護職として派遣されている.彼らの送金はフィリピン経済の約10%を占めており,母国の経済を支えながらも,受け入れ国では低賃金と過酷な労働条件に苦しんでいる.このような現実は,資本主義がケアをグローバルな階層構造の中で搾取していることを明確にしている.パンデミックが資本主義の矛盾を一層際立たせた点にも注目すべきである.
2020年コロナ禍においては,多くの国で医療従事者などエッセンシャルワーカーが英雄視されながらも,劣悪な労働環境や低賃金に苦しめられていた.この矛盾は,イギリスの医療制度(NHS)が直面した危機で顕著であった.NHSの医療従事者の約14%は移民労働者であり,その多くがパンデミック中に過剰な負担を強いられた.この現実は,資本主義がグローバルな移民労働を利用し,その価値を最大化しながら個々の権利や尊厳を軽視している構造を浮き彫りにしている.資本主義が民主主義を蝕んでいる点についても,歴史的視点が重要である.19世紀末のアメリカでは,金ぴか時代(Gilded Age)と呼ばれる資本の集中と政治腐敗の時代があった.この時代,鉄道王や石油王といった巨富を築いた実業家が政治に多大な影響を及ぼし,公共の利益は二の次にされた.21世紀の現在,この構造は「シチズンズ・ユナイテッド判決」によって新たな形で再現されている.
2020年のアメリカ大統領選挙では,選挙資金の上位1%が全体の40%以上を提供していた.このような富の集中と政治的影響力の偏りは,資本主義が民主主義の基盤をむしばんでいることの証である.本書の価値は,これらの危機を単独の現象としてではなく,資本主義の構造的問題として統一的に捉えている点にある.「搾取」と「収奪」という二つの概念を軸に,資本主義がいかにして生産と再生産の間のバランスを崩しているかを分析し,収奪が今日のグローバル経済において急速に拡大している点は重要である.著者の提示する希望は,このような資本主義の矛盾を超えて新たな社会的再生産の秩序を構築することである.現代資本主義の病理を分析し,その限界を超える道筋を描き出そうと試みる本書は,資本主義の暴走を止めるための理論的基盤を提供するだけでなく,歴史的な教訓と現代のデータを結びつけ,包括的に資本主義を再考するものといえるだろう.
++++++++++++++++++++++++++++++
Title: CANNIBAL CAPITALISM
Author: Nancy Fraser
ISBN: 9784480075659
© 2023 筑摩書房
This is a true, stirring story of adventure, love and tragedy, recounted mainly through the exquisite letters written by Samuel Orchard. The first part of the book depends on the letters written by Trooper Orchard of the Imperial Yeomanry to his family in Cornwall, during the Second Boer War. Following his service in the war, he returned to Southern Africa and fell in love with Anna Retief, a woman of Boer descent――.
激しい対立と悲劇の中で育まれた物語の中心となるのは,第二次ボーア戦争に従軍したサミュエル・オーチャード(Samuel John LLewellyn Morgan Orchard)が家族に宛てて書き続けた手紙であり,そこには南アフリカの自然,文化,そして地元の女性アンナ・レティーフ(Anna Retief)に惹かれていく姿が描かれている.これらの手紙は,当時の植民地における生活やイギリス人兵士の心の葛藤,異文化の中での自己形成の様子を浮き彫りにしている.サミュエルが従軍した第二次ボーア戦争(1899-1902)は,イギリスと南アフリカのボーア人(オランダ系移民)の間で繰り広げられた熾烈な戦争であり,トランスヴァール共和国の金鉱やダイヤモンド鉱山が戦争の原因とされている.イギリスは経済的利権と帝国の拡張を目指し,この戦争に膨大な資源を投入した.
ボーア人は熟知した土地を利用しゲリラ戦を展開,イギリス軍に対し予想以上の抵抗を見せた.イギリスはその対策として「スコーチドアース政策」(焦土作戦)を採用し,ボーア人の家屋や農場を焼き払うと同時に,多くのボーア人女性や子供を収容所に送った.この収容所での死亡率は高く,歴史的には「世界初の近代的強制収容所」と呼ばれることもある.このような苛烈な戦争政策は,戦後もボーア人のイギリスに対する不信感や敵対感情を残し,サミュエルとボーア人女性アンナとの恋愛を一層困難なものにした.アンナは,ボーア人の英雄的存在であるピート・レティーフ(Piet Retief)と同じ姓を持っていた.レティーフは「大移動」(グレート・トレック)を率いた重要人物であり,ボーア人がイギリスの支配から独立するためのシンボル的存在である.グレート・トレックは,19世紀にボーア人が英領ケープ植民地から離れ,新天地を目指して内陸部に移動した出来事であり,彼らの自己決定と自由の精神を象徴している.
したがって,ボーア戦争後の南アフリカでイギリス人のサミュエルがこの家系出身のアンナと恋愛関係になることは,ボーア人にとって敵との恋愛に等しく,強い反発を招いたのも無理はない.サミュエルが書いた手紙には,当時のイギリス兵士としての「文明化の使命感」が反映されていると同時に,南アフリカの自然やボーア人の文化に対する驚きと敬意が込められている.ヴィクトリア朝時代のイギリスでは,植民地に対して「未開の土地を文明化する」という思想が根強く存在していた.サミュエルも当初はそのような使命感を持っていたものの,次第に南アフリカに根付いた文化と人々に対する尊敬の念を抱くようになる.手紙には,広大なアフリカの風景,現地の生活習慣,そして彼が出会った人々への深い関心が描写されており,次第にこの異国の地を故郷と感じていく心の変化が感じられる.2人が結婚した北西ローデシアのリヴィングストンは,ヴィクトリア滝に近接する地域として探検家や冒険家たちの拠点とされていた.
モシ・オア・トゥニャ(現地の言葉で「雷鳴の煙」)と呼ばれるヴィクトリア滝は,アフリカの壮大な自然の象徴であり,アフリカ大陸の未知と冒険の象徴として多くの西洋人を惹きつけた.この地でサミュエルとアンナは,異文化間の愛を祝う象徴的な結婚を果たしたが,彼らの幸福な生活は無情にも短命に終わる.本書は,サミュエルとアンナの愛の物語を通じて,イギリス人とボーア人の間に横たわる複雑な歴史,南アフリカの民族的・文化的背景,そして異なる文化を越えた絆の可能性を探る視点を提示している.この物語は,当時のイギリスと南アフリカの対立を象徴すると同時に,異文化間の理解と共存の難しさを問いかけるものである.サミュエルの手紙は,戦争という苛烈な経験と異文化との接触を経て,イギリス人としてのアイデンティティを超え,異国の地で新たな自己を見出すまでの過程を浮かび上がらせる.
++++++++++++++++++++++++++++++
Title: SAMUEL JOHN LLEWELLYN MORGAN ORCHARD - A SHORT BIOGRAPHY
Author: Ms Suzanne Helen Orchard, S. Walter Orchard
ISBN: 979-8656836371
© 2020 Independently published