【速修】経済の正誤問題 ⑪国際経済の動向と課題(2)自由貿易の進展 (original) (raw)

【共通テスト対策】フクフクちゃんの公共(現代社会)・倫理・政治・経済

読者になる

トップ > 【速修】 > 【速修】経済の正誤問題 ⑪国際経済の動向と課題(2)自由貿易の進展

01 GATTは最恵国待遇などによって無差別主義を採用した。

02 GATTでは最恵国待遇の原則に反するものとして、特恵関税制度を発展途上国に対して例外的に認めている。先進国が開発途上国から輸入を行う際に関税率を引き下げるもので、開発途上国の支援を目的としている。

03 GATTでは、関税引下げを中心として世界貿易の拡大が図られたが、数量制限は原則的に禁止されなかった。

04 ケネディ・ラウンドでは、輸出入数量規制や補助金など非関税障壁の軽減について広範な合意が成立した。

05 東京ラウンドでは、関税率の品目別引下げ方式に代わって、一括引下げ方式が初めて採用された。

06 東京ラウンドでは、ハイテク関連などいくつかの特定分野について、主要貿易国による二国間交渉方式が認められた。

07 第一次オイル・ショックは、アラブ諸国の原油供給削減と石油輸出国機構の原油価格引上げにより引き起こされた。

08 第二次オイル・ショックは、国際石油資本(メジャー)による原油価格引上げにより引き起こされた。

09 1980年代半ばから始まったウルグアイ・ラウンドにおいて、日本は諸外国からの批判に応じてコメ輸入の全面的な自由化を受け入れた。

10 日本は、1999年からは、農産物を含めた輸入品の例外なき関税化が決定され、コメの全面関税化が実施された。

11 ウルグアイ・ラウンドでは、知的所有権に関する貿易ルールづくりやサービス貿易自由化が合意された。

12 ウルグアイ・ラウンドでの合意に基づき、東南アジア諸国連合(ASEAN)のような地域的な経済協力機構は発展的に解消されることになった。

13 GATT(関税および貿易に関する一般協定)を発展的に継承する形で、1995年WTO(世界貿易機関)を設立することになった。

14 WTOは、加盟国間の紛争処理に関する常設機関を設け、GATTと比較してその権限を飛躍的に高めた。

15 WTOの紛争処理手続においては、加盟国が一国でも反対すれば、協定違反の有無に関する裁定は採択されない。

16 WTOには、同種の輸入品と国内産品は区別せず、国内産品に関する税金や法令の待遇を輸入品にも与えなければならないという内国民待遇の原則がある。

17 WTOでは、セーフガード(緊急輸入制限)の発動が禁止されている。

18 日本は、外国からの輸入農産物について、WTO(世界貿易機関)の認めているセーフガード(緊急輸入制限措置)を発動したことはない。

19 WTOでは、ある商品の輸出向け販売が自国向け販売より低い価格で行われた場合、自国(輸出国)政府には、アンチダンピング措置の発動が認められている。

20 WTO体制下では、多角的貿易交渉だけでなく、二国間の協議による貿易摩擦問題の解消や輸出自主規制も奨励されるようになった。

21 国際的な経済活動を活発に行っている国の中で、いまだWTOに加盟していない国として、中国がある。

22 WTOのドーハ・ラウンドは、農産物の輸出国と輸入国との間の利害対立もあり、交渉全体の妥結には至っていない。

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。