吟遊旅人のシネマな日々 (original) (raw)

https://eiga.k-img.com/images/movie/101624/photo/2eb42b997fa97354/640.jpg?1713936873

なぜ「わたしの物語」なのかと言えば、私小説ならぬ「私映像」、セルフ・ポートレート・ドキュメンタリーだから。生まれながらに股関節が無く、大腿骨も短い「障害者」である二十代の映画監督エラ・グレンディニングの「わたしの物語」は「わたしを肯定する物語」である。監督にとって初の長編ドキュメンタリー。

「みんなちがって、みんないい」と謡ったのは金子みすゞだったが、「みんなちがう」その「みんな」が「一人」しかいなかった時の絶望的な孤独感は言いようのないものだろう。グレンディニング監督は自分と同じような人に出会ったことがないので、SNSを使って探してみた。似たような障害を持つ人には確かに出会えたが、どこか違う。やはり世界中に自分と同じ障害を持つ人間はいないのか?

「すべての幸せな家庭は似ている。不幸な家庭は、それぞれ異なる理由で不幸である」と述べたのはトルストイ(『アンナ・カレーニナ』)だが、この映画でも、健常者同士はさほど違いがないが障害者の「しょうがい」は様々なバリエーションがあると気づかされる。そして、障害は不幸ではないというのが監督の主張だ。

障害者が健常者に近づこうと無理する必要はなく、健常者(=いまある社会)のほうが障害者をそのまま受け入れるべきだという考え方は、日本では1970年代に障害者解放運動の中で広まった。その動きは偶然にも世界の障害者解放運動と軌を一にしていた。1975年には国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されている。エラがそういった歴史から学んで「ありのままの自分」を肯定する思想を獲得したのかどうかは定かではないが、この映画の主張はそのような歴史を想起させる。

手術によって障害を治療しようとする専門医をエラが「差別者だ」と断定するあたりは賛否両論ありえるだろう。「障害は個性」と言い切れるかどうかはまさに障害のありかたの数だけ答えがあるのでは。生まれ持った「障害」なら個性だろうが、中途障害者にとってはそうではない。だから障害者問題はややこしいのかもしれない。走れないより走れるほうがいいよね、歩けないより歩けるほうがいいよね、と思えるかどうかは障害者個々人が背負った成育歴や障害の程度によるのではないか。そんな様々なことをすべて包含してなおも、エラ・グレンディニングの「たった一人」の身体から発するメッセージが普遍性を持つかどうかが問われている。彼女が自らを素材に映画を作った意味はここにある。

今どきのセルフドキュメンタリーらしくスマホの自撮り動画も多用しているので、画面が狭苦しく感じところが映画的には魅力に欠けるかもしれないが、かえって彼女の心の声、自問自答が際立つ効果を生み出している。差別にめげず負けずくじけず、とても強い人だけれど思いまどうことだってある。

見終わった後、この先の彼女の人生を知りたいと思う。十年後、二十年後の彼女の姿を見てみたい。彼女の人生は始まったばかりだ。一人息子の成長と共に「わたしの物語」はこれからも続く。それは「わたしたちの物語」へと昇華するのか、それを拒否して「わたし」にこだわり続けるのか、「ふつう」とは何なのか、彼女の葛藤を受け止め共に悩み、共に楽しむことができるのか――わたしたちは。

2023
IS THERE ANYBODY OUT THERE?
イギリス Color 87分
監督:エラ・グレンディニング
製作:ジャニーン・マーモット
撮影:アンマリー・リーン=コー
音楽:エアランド・クーパー
出演:エラ・グレンディニング

https://eiga.k-img.com/images/movie/99885/photo/42829376f16a7b6c/640.jpg?1700093111

原作は漫画かなと思ったほどにドタバタが過ぎるコメディ時代劇。最後のほう、討ち入りの段になってやっと少しだけシリアスな場面も出てくるのだが、こんな奇想天外な展開を考えた原作者が偉い。

で、原作者が脚本を書いているから原作もこんなふうにコメディなんだろうか。吉良上野介赤穂藩主に切りつけられて死んでしまう、という点がまずは史実と違っていて、次に不名誉な切りつけられ方をして挙句に死んでしまったという「事実」を隠すために吉良の末弟である生臭坊主の孝証(たかあき)が上野介のふりをさせられて幕府や周囲を欺く、という点がコメディの発端。その奸計を弄したのが若き家老の斎藤宮内であり、家臣のくせに孝証を邪険に扱う。次に、赤穂の大石内蔵助も昼行燈のような家老であり、この二人が吉原で偶然出会って意気投合するという伏線があり。

とにかくドタバタ。全部ドタバタ。あほくさいけどつい笑ってしまう。でも最後はやっぱり身代わりだから赤穂浪士に切られてしまう上野介…。

で、この物語では根性悪の本物と違って身代わりになった末弟はお調子者だけれど憎めなくて、実は心優しい男であるという点が観客の同情をそそる。悪人は将軍側用人柳沢吉保柄本明、ほんとに悪人を演じるのがうますぎる)である。

あまりにもアホらしい展開なのだが、結局のところ「仇討ち」だの「復讐」だのといった憎み合いはやめましょうという教訓物語だったのだろう。今戦争をしている国々の人たちに見せたい(無理やな)。最後の「ラグビー」はたまらんかった(気持ち悪い)。(レンタルBlu-ray

2024
日本 Color 119分
監督:河合勇人
企画・プロデュース:橋本恵一
原作:土橋章宏
脚本:土橋章宏
音楽:海田庄吾
出演:ムロツヨシ永山瑛太川口春奈寛一郎森崎ウィン本多力、橋本マナミ、林遣都北村一輝柄本明

https://eiga.k-img.com/images/movie/99481/photo/2e22e24b1cc5a4fc/640.jpg?1693969799

今年3月末に映画館で鑑賞した。

この作品はわたしがこれまで見た変な映画のうち3本の指に入る。1本は「タクシデルミア」で、もう1本はなんだろ。思い出せない。本作は最初から最後まで変だったし、魚眼カメラみたいなのを多用するのは「女王陛下のお気に入り」と同じで、衣装も大げさで変だし音楽はもっと変で、壊れた楽器みたいな外れた音だらけの不快でユニークなもの。これだけ「変」がそろうと、美術・衣装・音楽・撮影で何か賞を獲っているに違いない。あ、やっぱりアカデミー賞ほかでノミネートやら受賞やら。

時代は19世紀のイギリスのはずなのだが、主役のエマ・ストーンが時代性を感じさせないミニスカートを履いて登場するのでその斬新さに驚く。美術のセンスも超時代的で素敵だ。全体にとてもセリフが多くて、いかにも小説を映画化した作品らしい。

ストーリーはフランケンシュタインの女版みたいなのだが、一度死んだのに胎児の脳を移植されて生まれ変わったベラがとても美しい造形であり、手術を施した天才外科医のほうが継ぎはぎだらけの不気味な顔貌であるところが面白い。そして赤ん坊のようなぎこちない動きとしゃべり方しかできなかったベラがあっという間に成長し、ついには「世界を変えるのだ」と世界革命戦争宣言みたいなことを口走るようになるあたりは愉快痛快。ビクトリア朝の時代に生きながら反時代的なあけすけな性を語るベラは、無垢さゆえに思ったことをすべて口に出しては顰蹙を買う。空気を読めないどころの話ではないのが笑える。100年早いフリーセックスを実践中。女はどんどん学び知性を磨き賢くなり「解放戦士」へと成長するのに、男は所有欲の権化で内面の下品さと幼稚さがどんどん表出していくという展開が正しくフェミズム的なのも笑える。

奇想天外な転がり方を見せる物語であり、エマ・ストーンが全身全霊全裸で熱演するので、目が離せない。やはりアカデミー賞やらゴールデングローブ賞やら総なめである。映画も奇妙奇天烈だが、原作もいっそう変てこなのではなかろうか。あるいは原作はもっと理屈っぽいのではないかと想像する。精神と肉体の二元論とか、西洋哲学まみれなのではなかろうか。知らんけど。

ベラが船旅の途中で出会うゴージャスな老婆に思わず見とれた。この人も時代を超越する女性。

最後はあっと驚く衝撃の結末。そう来たか、あの奇妙な動物たちは伏線だったのねとここで気づく。いやあー、変なものを見てしまいました(笑)。

んで、次はランティモス監督の最新作「憐みの3章」が上映されるので、これもきっと変に違いないが、ともあれ見に行かなくては。

2023
POOR THINGS
イギリス Color 141分
監督:ヨルゴス・ランティモス
製作:エド・ギニーほか
原作:アラスター・グレイ
脚本:トニー・マクナマラ
撮影:ロビー・ライアン
音楽:イェルスキン・フェンドリックス
出演:エマ・ストーンマーク・ラファロウィレム・デフォー、ラミー・ユセフ、
ジェロッド・カーマイケル、クリストファー・アボット

https://eiga.k-img.com/images/movie/101523/photo/925d3c1a3f81c881/640.jpg?1718675535

タイトルからしてちょっとビビッていたのだが、巻頭いきなりおじさんがノグソ(野糞)するシーンに度肝を抜かれた。おじさんだけではない。うら若き乙女も野糞するのである。しかもその糞を1週間後ぐらいに掘り起こして、どれだけ虫さんたちが分解したかを科学的に検証する……。

いやもう、すごい映画です。おまけに自分の糞土を食べたりして。巻頭、緑深い林が映り、鳥のさえずりが聞こえてくるのでほっとしたのもつかの間、いきなりノグソおじさんの姿が…。

「うんこと死体を巡る旅にご一緒しましょう」というナレーションに、思わず「そんな旅に出たくないわ」と突っ込みかけた私であるが、確かにウンコも死体も自然の循環の中で動物や虫たちによって分解され、肥料になり、様々な動植物のエネルギー源になるのだ。大切なことではないか!

と、優等生ぶって「日ごろ環境問題に関心を持っているなら、この映画も見なくては」などと義務感にかられている自分を発見してちょっとうんざりしたり。

心おきなく野糞をするために、山まで購入してしまったノグソ人生一筋のおじさんの名前は伊沢正名(まさな)。彼は元写真家であり、菌類の撮影を専門としていた。しかし今や「糞土師(ふんどし)」を名乗る、うんこを愛するおじさんである。糞を分解する虫や糞から生えてくるキノコを観察し、糞そのものを研究し、土に還っていく過程を愛おしんでいる。

トイレットペーパーを使ったら山じゅうトレペだらけになるのではと心配したが、大丈夫、トレペがわりに葉っぱを使うのである。そのために、トレペ以上に柔らかな肌触りの葉を栽培している。実に気持ちよさそうで、私も使ってみたくなった。

次に登場するのは、玉川上水で小学生を相手に虫や小動物などの生態について解説している高槻成紀(せいき)。野生動物保全生態学を専攻する学者である。ここでもやはり糞がたくさん登場し、たとえば狸の糞に植物の種が含まれているおかげで新たな芽吹きが生まれる、という循環が示される。

そして三人目は死体に魅せられた絵本作家、舘野鴻(たての・ひろし)。動物の死体が腐敗していく様子を観察し、蛆や死出虫(シデムシ)が湧いていく様子を熱心に眺めている。彼は死体に群がる虫たちの様子を徹底した細密画で再現する。彼の筆にかかると、それらが不思議なぐらいに美しい。

この三人に共通するのは、うんこを見つけては嬉しそうに近寄っていき、それらに触れ観察し、生き物の奇跡の循環をそれぞれの言葉で表現していることだ。

大切なことをすっかり忘れてしまっている私たちが、この映画から気づかされることは余りにも多い。ただし、閲覧注意のうんこの大写しであるから、覚悟して見てほしい。

そうそう、監督のことを言い忘れてはいけない。探検家として勇名を馳せている関野吉晴である。若い頃はアマゾン川を下り、五十代からは「新グレートジャーニー」活動を行って、私たちの先祖がどのようにして日本列島にやってきたのか、その過程を再現している。鉄器も自分で作ってその鉄器で舟を作り、インドネシアから三年かけて航海したという。世の中にはすごい人たちがいるものだ。

とにかくインパクトの強すぎる映画なので閲覧注意ではあるが、うんこの大写しにもだんだん慣れてくる。持続可能な循環社会を既に失ってしまったわたしたちに取り戻せるものが果たしてあるのだろうか。(機関紙編集者クラブ「編集サービス」誌に掲載した記事に加筆)

2024
日本 Color 106分
監督:関野吉晴
プロデューサー:前田亜紀、大島新
撮影:松井孝行、船木光

https://eiga.k-img.com/images/movie/101742/photo/3abf62d54c571402/640.jpg?1718334097

マミーとは、和歌山毒物カレー事件の犯人として死刑判決が確定した林眞須美死刑囚のことである。本作はこの事件の真相を追うドキュメンタリー。監督はこの事件が冤罪であると確信して取材を続けている。

映画は和歌山の海岸から始まる。海の上からカメラが海面を舐めていき、やがて小さな港にたどり着く。このように、ドローンを使って何度も美しい海辺の街並みが写しだされ、事件の核心を握る箇所の再現場面がフラッシュフォワード的に挿入される。カメラワークや編集が凝っていて、なかなか見事である。

事件は1998年に起きた。和歌山市の町内で開催された夏祭りで供されたカレーを食べた67人がヒ素中毒に罹り、4人が死亡した。当時、連日テレビや新聞で大々的に報道され、犯人捜しで大騒ぎとなっていたことを覚えている人も多いだろう。マスコミ取材の無遠慮さやプライバシーを一切顧みない報道に眉をひそめた人もいるのではないか。

やがて犯人とされたのが町内に住む主婦の林真須美である。彼女と夫は保険金詐欺によって多額の保険金を入手し、その金を元に贅沢な暮らしをしていたことが後に発覚している。

保険金詐欺事件の過程でヒ素が使われたこと、カレー鍋の蓋を彼女が開けるところを見たという目撃証言、さらに犯行に使われたヒ素が林宅にあったものと一致するという鑑定書が提出されたことなどから、裁判では死刑判決が出された。

わたしも事件後の報道を見ていてすっかり犯人は林眞須美に違いないと思い込んだ一人だが、この映画を見ていると自分がとんでもない間違いをしていたのではないかと思えてくる。

この事件が冤罪ではないかという疑惑はこれまでも何冊もの本や記事などで取り上げられてきた。最近では映画版「99・9―刑事専門弁護士」(2021年)がこの事件を参照したと思われる作品であり、冤罪説を採っている。

本作はこれまで裁判で取り上げられ判決で認定されてきた「事実」「証言」「鑑定」の一つずつを丁寧に検証し、いずれも被告を有罪に導くことができないことを論証していく。そもそも林死刑囚は犯行を否認し、冤罪を訴え続けているし、動機が一切解明できていないのに有罪となっている点も解せない。

映画は林眞須美の夫と息子に密着していくが、予告編が公開された時点で既に家族への多くのいやがらせが届いているという。勇気を振り絞ってカメラの前に立った若者を責める人たちがいる今、ぜひこの映画の上映を成功させてほしいという思いが強くなる。

2009年の死刑確定から15年が過ぎた今、三度目の再審請求が和歌山地裁で受理されている。「犯人」の家庭を崩壊させ、娘や孫の非業の死という悲劇まで生んだこの事件が冤罪ならば、どれほど恐ろしいことだろう。死刑が執行されてしまえば取り返しがつかない。保険金詐欺という罪に対する罰としては余りに大きい。

そしてマスコミの過剰報道を批判するこの映画の監督自身が果たして無辜でいられるのか? 犯罪報道やそれを追及することの困難を痛感させられる。一人でも多くの人に本作を見てほしい。

2024
日本 119分
監督:二村真弘
プロデューサー:石川朋子、植山英美
撮影:高野大樹、佐藤洋
音楽:関島種彦、工藤遥

https://eiga.k-img.com/images/movie/97131/photo/b89af7ca56f4f5b3/640.jpg?1682984972

台湾映画の「1秒先の彼女」のリメイク。オリジナル主人公カップルの男女をひっくり返して舞台を日本に移してきた、ということだが、オリジナルをすっかり忘れているので、割と新鮮な目で見ることができた。

物語の舞台が日本というだけではなく京都になったので、懐かしい風景やら地名が登場して、とても嬉しい。主役の岡田将生の京都弁はかなり頑張っているほうだが、やっぱり微妙な感じがして気色悪い部分もある。

さて物語は。主人公は何事も他人より1秒早い郵便局員、30歳彼女無しのイケメン、皇一(すめらぎ はじめ)。顔がいいからもてそうなのに(現にファンがたくさん付いている)、なぜか恋人ができない彼。その理由は彼が万事スピードが速すぎることにある。しかしそれでもやっとの思いで彼女ができそうになり、デートの約束もした! のに、なぜかそのデートの一日分の記憶がまったくない。これはどういうことだ? 何があったんだ? 交番に駆け込み、遺失物届に、「昨日」と書くハジメちゃん。僕が失くした”昨日”を見つけたいんです~! と、ここからはSFファンタジーへ。

という、不思議で楽しいファンタジーなラブコメ。わたしも見ているうちにこの映画のオリジナルの楽しさを徐々に思い出し始めていた。しかし、ほんとうに思い出したのは世界中がフリーズする場面。そうだ、こんな場面があった! これどうやって撮影したんだろう。エキストラも含めて画面に映っている全員がフリーズしている。もちろん瞬きもできない。大変な撮影であったろうと想像する。この場面だけで100点つけたくなるわ。こういうシーンは他の映画でもあったなあと思うが、思い出せない。

何事も1秒早い主人公と1秒遅いヒロインが、それぞれの視点で同じ出来事を語っていく。これ自体は珍しくもない構成だ。そして最後には二人の思い出が一致して…というハッピーエンドになるかどうか、観客は楽しみながらハラハラしながら見ていくことになる。オリジナル作品の映像美がここでは見られないのが残念だったが、主役2人がとてもいい味を出してくれているので、楽しめる。

氏名の画数が多いから、試験用紙に名前を書いているだけで他の子よりも解答を書く時間が短くなって損している、とかいうくだりでは爆笑。これ、実はうちの子どもたちも画数が多いのでわたしが冗談半分に心配していたことと同じやんか。

ラストシーンがよかったね、岡田将生くんの泣き笑顔。彼はいい役者になった。(レンタルDVD)

2023
日本 Color 119分
監督:山下敦弘
製作:小林敏之ほか
原作:チェン・ユーシュン (映画「1秒先の彼女」)
脚本:宮藤官九郎
オリジナル脚本:チェン・ユーシュン
撮影:鎌苅洋一
音楽:関口シンゴ
出演:岡田将生 ハジメ(皇一)、
清原果耶 レイカ(長宗我部麗華)
福室莉音 桜子
片山友希 皇舞
しみけん ミツル
松本妃代 エミリ
伊勢志摩 小沢
柊木陽太 ハジメ(幼少期)
加藤柚凪 レイカ(幼少期)
笑福亭笑瓶(DJ)/写真屋の店主
羽野晶紀 皇清美
加藤雅也 皇平兵衛
荒川良々 ミクルベ(釈迦牟尼仏憲)

2月に見たアニメ、今頃だけれど感想を。

https://eiga.k-img.com/images/movie/98609/photo/7b81680876d17689/640.jpg?1698811927

わたしは既に配信でテレビ版の全話を見ていたので、とても楽しみにしていた。この映画はテレビ版を見ていない観客にも理解できるように、基本の設定をナレーションでちゃんと説明してくれる。

時代はおそらく1960年ごろで、地域はヨーロッパの架空の国である。ここは国が東西に分かれて対立しており、西がウェスタリスで東がオスタニア。主人公はウェスタリスの諜報機関ワイズから東に潜入してきた凄腕スパイの「黄昏」ことロイド・フォージャー。先の大戦が終わってからまだ15年ぐらいの感じだろうか、やっと復興したという設定になっている。

ロイドのミッションは、偽装家族を成してオスタニアの名門イーデン校に「娘」アーニャを入学させ、同じく息子を通わせている、国家統一党総裁デズモンドに近づくこと。そのためにデズモンドの息子と仲良くなって家に招いてもらうとか、成績優秀者になって「ステラ」という勲章を獲得し、ステラ保持者だけが参加できる懇親会に親子どもども招待されることを狙っていた。

目的は世界平和の維持であり、そのためにデズモンドに接近して情報を得る、そのために娘をデズモンドの息子と同じ学校に入れる、そのために孤児院で娘役となる子どもを探す、ついでに妻役も町でスカウトする、というものすごくややこしい任務なのだ。この設定でまずは笑える。しかもスカウトしてきた孤児が実は超能力者で人の心を読むことができる。ただしこの事実は誰にも知られてはならない秘密なので、ロイドも知らない。おまけにロイドがスカウトした「妻」役の公務員ヨルは「いばら姫」と呼ばれる殺し屋だった。

とまあ、設定だけで700字ぐらい書いてしまったよ(笑)。なにしろマンガなのだから、話は荒唐無稽で、コメディだから思い切り大げさなシチュエーションになっている。疑似家族の3人が互いに秘密を抱えて生きているわけで、その秘密がばれないためにあの手この手を使うところも笑いのツボ。アーニャは5歳ぐらいの可愛い少女で、彼女の表情を見ているだけでも笑える。偽家族のはずが、いつの間にか心を通わせるようになっていく……という展開で原作は進む。まだ原作が連載中なのでこの物語はどういう決着を見るのかはわからない。

して、劇場版は原作にないオリジナルな脚本であり、映画版らしくスケールアップしている。かつての東西ドイツを彷彿とさせるような時代設定になってはいるが、文字はどうやら英語っぽい? そして今回は親子で北部地方に旅行するのだが、そこでアーニャが軍部の陰謀に巻き込まれてしまう。悪者にとらわれたアーニャを救出するためにロイドとヨルが捨て身の作戦に出る。そしてダイハードな戦いが飛行艇の中で繰り広げられるのであった……。

というわけで、たいそうなアクション巨編として仕上がっている。おまけにお子ちゃまたちが大好きなウンコが大きなキーワードになる。ウンコの神様が登場するシーンなどは爆笑もの。再び世界が戦火に巻き込まれないために、この仮初の家族が大活躍するわけで、実際に今世界で起きている戦争もこんな風に止めることができればどれほどよいだろう。

時代の設定が古いため、携帯電話もコンピューターも登場しないので、スパイの連絡も街頭の公衆電話を使ったり伝書鳩だったり、なかなか楽しい。映画館の中でもお子たちの可愛い笑い声が聞こえてきて、雰囲気がよかった。たまにはこういう映画を見てストレス発散するのもよかろう。

ところで、劇場版作品では細かな設定が説明されていなかったが、テレビ版では、登場人物たちが戦争の被害者でありその暗い影を引きずって生きていることがわかる場面がいくつもある。おちゃらけなコメディのようであっても、実はその背景には深いものがあるのだ。

2023

日本 Color 110分

監督:片桐崇

声の出演:ロイド・フォージャー 江口拓也

ボンド・フォージャー 松田健一郎

フランキー・フランクリン 吉野裕行