「休養学・片野秀樹」//休養とは睡眠を多く取ることだけではない (original) (raw)
あらすじ
●疲れたらコーヒーを飲む
●疲れたときは寝るのが一番
●甘いもので自分にごほうび
……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。
「いつも体が重い」
「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」
「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
……あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。
本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
・人はなぜ疲れるのか
・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか
……といった疑問に答えていきます。
さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。
「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。
本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
読後感想
僕はサラリーマンを引退してからそれほど休養が足りていないと思うことはなくなった
ただ現役の頃は多くの残業を当たり前のように行い、周囲も同じ状況だった
休まないことが美徳と考えられていた
ただ今日的に考えると精神的に緊張していたこともあるが有休は積極的に消化し体調を整えることも必要だ
本書でうなずいたのは「疲れたから休みたい」ということは日本の企業では馴染んでいないということ
どこかが痛いとか、ケガをしたとかの理由を言わない限り休むことがはばかれる時代だった
今日的にストレスなど精神的にダメージを受ける会社員が増えてきたのでその理由を当たり前に認められることが必要だ
本書を読んでひとつ腑に落ちたのが65歳以上は6時間睡眠でも良いということ
7時間以上睡眠を取らねばと思っていたのが精神的に楽になった
常識と考えられた事であっても現在の医学に照らして再確認することが必要だと思った
--------------
以下をクリックしてもらえると更新の励みになり嬉しいです(ブログ村)
↓
*イラストはフリー素材を使用しています
*クリックありがとうございます