らふわく~Life&laugh work~受験算数・数学・趣味 (original) (raw)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
ドルインデックスという指標を初めて知りました。
いかに今まであまり調べることなくトレーディングをしていたかを改めて知りました。
普段目にする為替レートはこんな感じです。
ドル、ユーロ、円自体の通貨の強さってどうやって見るんだろうかと思っていましたが、それを知るすべを知りませんでした。
せいぜい裁定取引と言って実勢値(bid askは無視)と理論値の差を使って収益をあげる方法は知っていましたが、実際の差は微々たるもので私はやっていません。
実勢 理論値
ドル円 134.31 134.28
ユーロ円 141.53 141.53
ドルユーロ 1.05403 1.05403
これまでの円安ドル高、円安ユーロ高は明らかに金利差から円がドル、ユーロに対して弱いというのは感覚的にも分かります。ではユーロとドルの強さはどうなの?というのにはドルユーロのプライスでみてきました。
でも最近の円高傾向はどうやって説明するの?
という疑問からいろいろと調べていくことでこのドルインデックスという指標にたどりつきました。
ドルインデックスのわかりやすい解説はこちらを参照ください。
そしてこれがドルインデックスのここ1年の動きです。
年初からドルが強い傾向が続き、ここにきてドルが弱い傾向に転換しています。
となると、今後は金利の引き下げのフェーズへ転換していくことまで織り込んでいるのでドルが一層弱くなっていき円高が進む可能性が高い。また、ドルユーロに関して最近はユーロに対してドル安が進んでいるので通貨の強さとしては
円>ユーロ>ドル
というようです。
ユーロもいずれは金融緩和へ切り替わっていくとみれば金利差はあまり開かないだろうからドルユーロは今後もそんなに動かないだろうという見方になります。
なるほど、こうして通貨の強さがわかると為替はあくまでも通貨の相対比較なので今後どのように動いていくのかの理由付けができるようになることがわかりました。
ドル円は151円の時をピークに140円~145円でいったん落ち着くかなと思っていましたが、今や135円ぐらいの水準に戻っています。130円~132円のところに壁があるのでそこまでいったん進む可能性はあると言われています。
昔の自分なら
ここまで円高が進んだんだからお買い得では!
なんてロングをすぐに入れていましたが、こうして背景を詰めていくと安易にロングポジションをとるのは怖いですね。
マーケットの勉強をすればするほど奥深さを実感します。
今週の為替相場もなかなかな動きでした。
12/1の夜中に140円に迫るところまで上がったものの、12/2の夕方には133円半ばまで下がり、かと思えばその5時間後には136円まで上がり、その後134円半ばまで下落しています。この2日間だけでトップとボトムの差が5円ですよ。
また円安に戻るとみてロングポジションもまだまだ多いようですが、これだけの急激な動きではついていくのが大変ですね。
ちなみに何があったかというと
30日のニューヨークで11月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が12.7万人増と予想の20.0万人増を下回ったことが分かると全般ドル売りが先行したものの、その後発表の7-9月期米国内総生産(GDP)改定値や個人消費、コアPCEが予想を上回ったことが伝わると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢になった。
そのあと、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演で
「利上げペースを緩めることは理にかなっている」
「利上げペースを緩める時期は早ければ12月となる可能性」
と発言すると、一転ドル売りが優勢に。米長期金利が急低下したことも相場の重しとなり、5時30分過ぎに一時137.65円と日通し安値を更新しました。
米利上げ減速観測が高まる中、2日の欧州市場序盤には133.63円と8月16日以来の安値を更新した。その後、11月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比26.3万人増と予想の20.0万人増を上回り、平均時給が前月比0.6%/前年比5.1%と予想の前月比0.3%/前年比4.6%を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢に。23時前には一時135.98円と日通し高値を更新した。
もっとも、買いが一巡すると次第に上値が重くなり、6時過ぎには134.24円付近まで押し戻された。市場では「賃金の伸びは予想を上回ったが、3月にピークを付けたことは明らか。FRBが今月の会合で利上げペースを減速する軌道に変化はないだろう」との声が聞かれ、戻りを売る動きが広がった。米雇用統計発表直後に3.63%台まで上昇した米10年債利回りも3.46%台まで低下ました。
11月17日米セントルイス連銀のブラード総裁の金利引き上げ発言の威力が絶大だった - らふわく~Life&laugh work~受験算数・数学・趣味
11月17日米セントルイス連銀のブラード総裁の金利引き上げ発言の威力が絶大で140円台に戻るかとおもっていたら、その後のアメリカの経済指標の弱い数字から円高傾向へ。かと思えば時折出てくる予想より強い結果でまた円安へ。FRBの中からタカ派発言が飛び出したりして、いったいパウエル議長は
ハトなのタカなの、どっち?
ということで注目されていたら、やっぱりハトでした。
ということでまた円高が進んだのに雇用統計が上振れで急速な円安へ。
これは以前のように感覚でトレードしていたら完全に逆をいくパターンでした。
今週は、
自分のFXのトレードを振り返ってみたら平均損益率がかなり低いことがわかりました - らふわく~Life&laugh work~受験算数・数学・趣味
を踏まえて、いったん28日にほぼノーポジションへクローズしてから再度始めました。
チャートを見るようにしたら、結果今週はこの大ブレのなかでも実は勝率88%で数万円のプラスでした。かなり手堅いトレードで、昨夜は週末だし今後の動きが読めなくて見てるだけにしてました。
今週よくわかったのは、ファンダメンタルだけでは勝てない。
今後もアメリカは景気減速するとはいえ金利を上げていくのだから日米の金利差が拡大して円安に行くだろうと考えるのは以前の自分であり、円売りポジションをもってやられたタイプ。
でも為替は全ての情報は織り込んでいて、それがチャートに表れている。そして予想していなかった変化に対して動くものなのでその変化が想定と比較して大きければ転換点になるだろうし、たいした影響がないなら転換点になるだけのパワーはないということ。
だから昨夜の雇用統計は意外な結果だったけど、かといって大幅に景気が改善するわけではなく景気後退シナリオは崩れないだろうからともとに戻っています。
ファンダメンタルがどれだけチャートに織り込まれているのかを読み解きながら方向性をつねに見ていく、当面はそのやりかたでいってみようと思います。
チャートも波動とか勉強するとなかなか面白いです。
なんで今まで勉強してこなかったんだろうかと思うぐらいです。
今週には12月に入ってしまいます。
私にとってはあまりいい年ではありませんでした。
一方で、この半年はブログに関して新しいことを覚えてみたり、VBAを覚えることや、FXをもう一度勉強し直してみようとか、新しいことにチャレンジをしてきた時でもありました。
今日はFXに関して自分のFXのトレードを振り返ってみたらいろいろなことが分かったのでそれについて書きます。
もともと私のFXのトレードの勝率は感覚で言えば勝率80%~90%だと思っています。今年に限って言えば90%の感覚。(実際には91%の勝率でした)
なのに年初と比較してほとんどお金が増えていません。(減らしていないだけまだましという考え方もありますが)。FXは資金管理が命と言われているので、資金管理という点で損切りも入れてはいますが。。。
今年の場合は、9月の日銀介入がありましたがその時の影響は少なく、むしろ10月の介入で大きくやられました。それでも勝率91%なのです。なんとなくわかっているのは、いわゆる「コツコツドカン」タイプにはまっているということ。
利益が薄く、負ける時に大きく負けているということ。
損切りの仕方がひどいということです。
なので利益と損失のバランスってどうなっているんだろうっていうのは気になっていました。本屋さんで見つけた改訂 確実に稼げる FX 副業入門という本にそのヒントが書いてあったので買って読んでみました。
財務でよく使う「損益分岐点」の考え方を応用して
平均損益率=利益確定した平均利益÷損切した平均損失
を考えるということです。
勝率50%のときに平均損益率が1だと±0。この±0の点が、損益分岐点です。これを上回りつ続ければ資産は増えるということで、逆に下回り続けると資産は減るということです。
損益分岐点の平均損益率は勝率が60%だと0.667、勝率が70%だと0.429、勝率が90%だと0.112です。勝率が高くなれば損益分岐点の平均損益率は下がります。この損益分岐点の計算は簡単な算数で求めることができます。
私のこれまでの今年度の平均損益率は0.12でした。勝率が91%なのでほぼ損益分岐点とほぼ同じで、つまり資産は減らしてはいないけどほとんど増やしていない。実際の数字の状態を裏付ける結果となりました。
今まで収益額の累積数字は意識していましたが、この率の考え方は初めて知りました。言われてみれば当たり前ですが。
振り返ってみると、
私はこれまではチャート分析はほぼしないでファンダメンタルをもとにディールをしていましたが、感覚ディールだったということ。だから利確ポイントと損切りポイントの明確な指針をもっていなかったので、利が乗れば早めに利確、含み損になれば損切りのタイミングが遅くてけがをするということ。あるあるのパターンですね。FXは株と違ってかなりの確率で価格が戻るのでそれもあって損切りが遅くなっているのでしょう。
大きく損切りをしているのを見ると、やっぱり
いつかは戻る!
という根拠のない祈りでそのまま保持していてさらに傷が広がった感じでした。
発想を変えたら、含み損を抱えたままだとその資金は眠っている。早く損切りしていたら、減った資金をもとに再出発して実は損切り以上に利益をとれる可能性もあります。つまり資金効率が良くなる可能性があるということ。
なんか人生みたいですね。
じっと待つことも大事だけど、気持ちを切り替えて再出発をすることも大事。
私は「石の上にも3年」ということばがあるようにじっと耐えることが多い人生でした。FXに関しては後者の方がいいんでしょうね。
これをきっかけに、チャート分析も勉強してトレンドをしっかりとらえられるようにしたいと思います。
ちなみにこの自分の実績計算ですが、FXのサイトから実績データをエクセルで落としてファイルにデータを貼り付けるとボタン1つで勝利回数・金額、負け回数・金額、実績平均損益率、利益分布の一覧表を集計できるようにVBAを組んでみました。これで手作業は実績データのダウンロードだけで観ることができます。このVBAを組めるようになったのも
エクセルVBAを2週間で習得できた方法 - らふわく~Life&laugh work~受験算数・数学・趣味
このおかげです。
■ 連続した整数の和 ■
18を2つ以上の連続した整数の和に分解する方法は2通りあります。
①5+6+7
②3+4+5+6
①の場合、3個の連続数で真ん中(センター)は6。この6は平均を意味します。
なので平均6×3個=総和18となります。
②の場合、4個の連続数なので平均は4.5となり真ん中(センター)は存在しません。
しかし、これを3+4+5+6 4と5、3と6のセットとみると合計9が2セット=総和18と言えます。
偶数個の時はセンターがないのでセンターに近い2つをセットにしたもののセット数で総和を表せます。
①②をみるとともに総和は掛け算であらわせ、①は個数が奇数、②はセンターに近い2つの和が奇数になっていませんか。
つまり
奇数個の連続数の時は センターの数×個数(奇数)
偶数個の連続数の時は センターに近い2つの和(奇数)×セット数
と見方を変えることができます。
なので奇数だけに注目すればいいことが分かります。
18=2×3×3なので奇数の約数は(1,3,9)
個数を1の場合、センターが18はできない。
個数が3の場合、センターが6なら(5~7)でできる。
個数が9の場合、センターが2はできない。
2つの和が1の場合は18セットはできない。
2つの和が3の場合は6セットは2と3を中心に左右に5増減させればいいがこれはできない。
2つの和が9の場合は2セットは4と5を中心に左右に1増減させればいいので(3~6)
というように個数の場合と2つの和がそれぞれ奇数になるケースを考えているだけなのです。
では2023の場合は、2023=7×17×17より奇数の約数は(1,7,17,119,289,2023)の6つ。
ここで
(1,7,17,119,289,2023)に対応して
(2023,289,119,17,7,1)とメモしておきます。
上下を掛け算すると2023になります。
個数が
1の場合:センター2023は×
7の場合:センター289は(286~292)
17の場合:センター119は(111~127)
119の場合:センター17は×
289の場合:センター7は×
2023の場合:センター1は×
2つの和が
1の場合:2023セットは×
7の場合:289セットは×
17の場合:119セットは×
119の場合:17セットは(43~76)
289の場合:7セットは(138~151)
2023の場合:1セットは(1011,1012)
この結果を見ると、1以外の奇数の約数の個数(5個)と一致しています。
負の数まで考えるなら個数が1の場合のみ連続数にならないので2×6-1=11個と計算できます。
この開成の2018年問3もこの考えを使ってメモだけで瞬殺できているのでした。
整数の和分解を使って開成2018問3を暗算で瞬殺(3分)してみましょう! - らふわく~Life&laugh work~受験算数・数学・趣味
■ 開成2018問3 ■
先日、ブログで見つけた整数の和分解の問題(場合の数の和分解の問題は有名ですが、整数問題の和分解の問題もあります)
【問題】
4+5+6+7=22なので、1から始まる4個の連続する整数の和は22となります。
このような連続する2個以上の整数の和で2023となるものは、何通りあるでしょうか。
先日、この問題は実は、2023=7×17×17だから2×3-1=5と公式のごとく瞬殺で解けるんですよね、と紹介したところ、意外と反響がありました。
この考え方を使えばこの2018年開成の問3の問題も実は暗算でかつ瞬殺可能な問題でした。
種明かしをすると、
中学受験の塾ではこのような連続数の和は(負の数を考えない場合)、
約数のうち1を除いた奇数の個数と一致します
と習います。
この理屈わかりますか?
2018年の開成の算数と言えば近年まれにみる高得点の争いで満点も続出した差のつかない年だったと聞いています。
満点が取れたかどうかは問3(3)を取りきれたかどうかだったようです。
私は受験算数を勉強し始めて1年ならないぐらいでしたから、この問題をいとも簡単に解いてしまう開成受験生のレベルの高さに驚かされた記憶があります。
開成の先生は、中学受験の塾ではこのような連続数の和は(負の数を考えない場合)、
約数のうち1を除いた奇数の個数と一致します
と習うことは知ったうえで、このような問題に仕立て上げているところに感心します。
知識なんて知っていたって解けないよ。
理屈まで理解してね!
ってメッセージが聞こえるようです。
ちなみにこの理屈の視点を変えて考えたのが私の解き方です。
私が暗算で解くなら、その過程は
(1)49=7×7だから2組。(4~10)と(24,25)の2組。
ただし3種類使う必要があるから(4~10)の1組。
(2)100=2×2×5×5だから2組。(18~22)と(9~16)の2組。
(3)900=2×2×3×3×5×5だから(3,5,9,15,25,45,75,225)の8組。
⇒(300,180,100,60,36,20,12,4)
したがって(3,5,9,15,25)と(8,24,40)の計8組
(3)は暗算で少し時間がかかりましたが、答えを出す過程(メモ)はこの程度です。
*実際には以下の連続数になります。
(299~301)(178~182)(96~104)(53~67)(24~48)
(3~42)(26~49)(109~116)