ちょっとマニアなブログ (original) (raw)

日本のメディアではもちろん皆無だが、Xで話題になっている。

先日トランプラリーに初登場したイーロンマスクが、あの元FOXのタッカーと対談した。タッカーは戦時下のプーチン大統領とも対談した名コメンテイター。

今回の対談の主な内容は

①カマラハリスがお金持ち投資家やセレブに支持されているのは、トランプが大統領になると、あのエプスタインリストが公表されることを恐れているからだ。

・エプスタイン事件は、人身売買(小児性愛)事件で全米では有名な話。ただしその参加者リストは現状公表されていない。あのビルゲイツも関わっていると言われている。

②今回トランプが負けたら、民主党が永遠に選挙で勝つことになるだろう。

アメリカ大統領選挙は単に支持率ではなく、各州の選挙人票数を争う。州ごとに既に共和党民主党で固定しているが、スイングステートというどちらに動くかわからない激戦州が7州あって、その州の動向で最終結果が決まる。民主党は不法移民を含む移民を大量に国内に入れ、スイングステートに送り込んでいる。やがて移民が市民権を与えられ生活保護を目的に民主党支持を崩さない構図を作りつつある。このことに対し警鐘を鳴らしているのだ。

③ハリスが勝てばXは閉鎖させられ自分も逮捕されるだろう。

民主党側はSNSに対する検閲を行っておりそれを正当化している。その中でXは反抗する立ち位置となっている。間違いなく弾圧を受けて、言論の自由は無くなるだろう。

連邦政府役員を大幅に減らすだろう。

・重複や無駄な機関が多すぎる。政府効率化を図るために動く。

⑤ワクチンを強制すべきではない。

おおむねこんな項目だったようだ。

いずれにしても一般国民にとっては、メリットでしかないのだが、イーロンも人生をトランプに賭けたような発言を繰り返している。トランプもディープステートを潰すと発言しているし、イーロンとトランプだけで具体的な話が多く出ている。

そのうえここにRFKジュニアがもれなく付いてくる。RFKジュニアも今回はトランプに全面的に協力するとしているが、彼は子供を含め国民の健康問題を重視している。

ロックフェラーが関わる石油ベースの薬品や食品事業に問題提起しており、ワクチンに対してもファウチなど医療業界の闇を暴こうとしている。

またJFK暗殺の機密解除により、CIA、FBIの闇を暴くことも発言している。CIAが世界の戦争を引き起こす張本人であると言われる中(これはウイキリークスのジュリアンアサンジも明言している)で、トランプと同じくディープステートにメスを入れることである。

これまでのアメリカ選挙では考えられないレベルの3人がここで手をつなぎ、戦うことなど誰が予想しただろうか? ある意味ドリームチームが生まれている中で、お金で動かそうとする民主党の背後にいるもの。ハリウッド、ウオール街などを敵に回して戦うことになる。まさに歴史的な選挙になるだろう。

不正さえなければ、時代の転換点になるかもしれない。

チャンネルストリップというプラグインが多数ある。

これはミキシングコンソールのチャンネルユニットを抜き出したもの。業務用のコンソールはもともと1チャンネルごとにモジュール形式で抜き出せる構造となっている。

これは修理時にモジュールごとに交換や修理ができるメリットでもある。

本来はモノラルになるが、プラグインはステレオでも気にすることなく使用できる。

構造はプリアンプ+EQ+コンプレッサー+ディエッサー+ゲートであることが多い。

限られたチャンネルのサイズに多くの機能を収めているので、細かな設定はできないがおおむねこれで音作りができるというものだ。

下記はフォーカスライトのモデリングで特徴的なのはEQが4バンドであること。

またコンプ、ゲートも設定箇所が多い。プリセットだとあまり意識しないが、コンプレッサーも入っているので、他のコンププラグインを挿していると2重挿しになるので、必要に応じて、オフにすること。1つで便利ではあるが、初めて見たらいっぱいつまみがあるので焦るかもしれない。単に組み合わせているだけなので、EQ、コンプ、ゲート、ディエッサーの基本的な操作方法を覚えてから使うことをお勧めする。
プリセットを使うなら、おそらくEQくらいしか操作しないかと思うので、パラメトリックEQの基本的な操作は知っておけばいいかと思う。

f:id:katoaudio:20241008162524j:image

現在の日本人には全く思いもよらないが、生物兵器研究所というものは存在する。

兵器と言わず建前は「防御のため」である。ただしそのためには細菌やウイルスがどんな変異の可能性があるのか研究する必要があるというものだ。

この研究が機能獲得実験「Gain of function」である。過去日本では有名な731部隊が実施していたが、アメリカ本国でもオバマ大統領前まで実施していた。様々な圧力のもとオバマが禁止したが、あの有名なアンソニーファウチらがNIHの関連団体などを通じ武漢の生物研究所に支援金を出していたことも既に明らかになっている。

アメリカ議会での追及に対しても、機能獲得実験ではなく防御を研究反論している。

このファウチのことは、RFKジュニアが詳しく書いているが、ウクライナにも多数の生物研究所が存在していることも明らかである。これはロシアが特別軍事作戦をすすめた段階でアメリカ議会でビクトリアヌーランドが答弁している内容からその存在も確実となった。ロシア側も報道で西側の生物研究所でエボラをはじめ危険なウイルスを確認したと報道している。(日本メディアでは絶対に流れない)

日本でも生物兵器研究所が秘密裏にすすめられていることを林千勝氏が察知し、この間調査をすすめてきたが、結果的に非開示とするような動きとなっている。

ここでも日本政府が国民を守る意思がないことが明らかとなった。

ちなみに何度も書くが、コロナの期限も武漢生物研究所であるという説の信憑性が高くなっているのである。ファウチらがこれを封殺したこともメール流出で明らかになっているが、このような研究所が存在する限り、流出は意図的でなくとも避けられない。SARSもMARSも人工物であったという説が今になって出てきている。

いつまでも性善説に立っていると、間違いなく淘汰されていく時代だろう。

武蔵村山 BSL4施設移転先、厚労省は一転して文書の存在を認め不開示 ★ 武蔵村山市のBSL4施設(エボラ出血熱ー致死率80~90%ー等のヒト化マウスモデル感染実験)の移転先が都心市街地ではないかと懸念されています。 2021年12月 検討会で武蔵村山市のBSL4施設の「都心の市街地」への移転の方針。その後、移転の準備室が厚労省内に設置される。 ↓ 2024年8月5日 移転先住所の情報公開請求がなされる。 ↓ 2024年8月13日 厚労省は電話で「国家機密なので、移転先住所は黒塗り開示となる」旨の連絡。 ↓ 2024年9月4日 厚労省から関連文書が膨大であるとの電話連絡の後、「開示決定等の期限の延長について(通知)」(左画像)により、文書が膨大であり開示審査等に時間がかかるので、開示期限を30日から60日に延長するとの表明。 ↓ 2024年9月26日 厚労省が「行政文書不開示決定通知書」(右画像)により、関係書類が無いとの回答。 ↓ 2024年10月4日 一点、文書の存在を認め、「素直な意見交換又は意思決定の中立性を損ね」「国民の間に混乱を生じさせる」恐れがあるため、開示しない。 ⇒ そういう恐れがある場所に移転すると捉えられる回答。

レプリコンと言われる自己増殖型mRNAワクチンに対する反対意見に対し、当の製造会社である明治製菓ファルマの小林社長が反ワクチン団体を提訴すると表明した。

反ワクチン団体の誹謗中傷で医療施設が扱わないことなどもあり、名誉棄損という名目のようだ。

明治製菓ファルマの社員が出版した「私たちは売りたくない」という本も出る中、強硬的な動きに出たが、ある意味これも転換期なのかもしれない。

小林という社長がどんな人間かは知らないが、林千勝氏が会談を申し入れたが、意見が合うことはないと断った時点で度量はないのかもしれない。

背後に強い勢力があって、そこに動かされているのかもしれない。いずれにしても社員から這い上がった人間のようなので、自分の地位を守りたい気持ちがあるのだろう。

医療機関が販売しないのは、まだ薬価が決まっていないことも現認と聞いたこともある。ただ緊急承認してまで今日本で導入する必要があるとも思えない。

まあ岸田が治験大国にすると日本人を差し出したので、そのためならわかる。

厚労省の見解でも、何故日本が承認したのかも「不明」だとされている。

表のメディアが騒がなくとも、さすがに何年もこの騒動が続く中で、よほどのバカでない限り、ワクチンの怪しさには気づくだろう。

そのタイミングで訳の分からない新ワクチンを導入するというタイミングを読み違えていることも原因ではないだろうか? 小林社長も追い詰められているのだろうが、人間として冷静に人の気持ちを思えば、バカじゃないなら状況判断できるだろうに。

ある意味この人も被害者なのかもしれない。

最終的な着地がどうなるかわからないが、反ワクチンと言われる側も科学的な知見を世界中から集めている。よほどの覚悟がないと明治製菓ファルマも苦戦することになるだろう。まあそのころにはコロナ自体がどうなっているのだろうか

www.nikkei.com

サミングミックス時にかなりしっかりした音作りをする方針ですすめている関係で、2ミックスに対するコンプ処理をしている。

もちろん最終マスターにはマキシマイザーを使う前提でレベルを上げると言う意図ではなく、全体バランスも含め欲しい音に近づけるためである。

チャンネルコンプはあまり使っていない。レシオが固定でスレッショルド値のみの設定しかできないため、効きすぎることもあるため必要に応じてキックやスネア、ベースに使う程度。それもスレッショルド値が最大なので弱めに効かせている。

サミング時に以前はBIG SIXのバスコンプだけだったが、最近はElysia Xpressorが入ったので2段で掛けることが多い。

BIG SIXのGバスコンプは簡易版なので、スレッショルドとメイクアップ、オートリリースボタンのみで細かな設定はできない。レシオは1:4固定、アタックは30msと速め。リリースは100msで普通という設定。これにオートリリースが付くだけ。

f:id:katoaudio:20241008182242j:image

使用時はレベルが大きな時だけインジケータが付く程度の高めのスレッショルドであまり効かせず、ちょっと引っかける程度。オートリリースは使わず100ms固定で使うことが多い。メイクアップでレベルを少し調整している。これでもこのコンプの威力は抜群で全体が馴染みながらも、ボトムをまとめてくれる。プラグインのように反応が良い訳ではないがむしろアナログらしいアバウトさが良いのかもしれない。バスコンプで抑えすぎると全体がパツパツになるので、このバスコンプで低域を適度の抑えてタイトにするイメージである。ここでellysiaが登場。Xpressorにはサイドチェインフィルターが搭載されているので、ミドル以上のポイントで曲に応じて変化させながら欲しいイメージに近づけている。要するにハードでマルチバンドコンプ(といっても2バンドだが)を実行するようなイメージとなる。Xpressorはかなり細かな設定ができるためアタックはマスターなのでやや遅めだが、リリースはBPMに合うタイミングに設定する。パラレルコンプとしても使えるが、ドライ音はほぼ入れていない。

サイドチェインフィルターは選ぶ帯域でボーカルにひっかかったり、ハイハットにひっかかったりして実際に使ってみないと馴染めないが、使っているうちに自分がどんな音にしたいかで選択できるようになる。ハードはプラグインのようにプリセットがないため、自分で触りながらでないと把握できない。むしろそれがその仕組みを知ることにつながるかと思うので、1台くらいはハードコンプを持つことをおすすめする。その場合最初の1台は手間のかかるタイプ。最低限スレッショルド、レシオ、アタック、リリースが付いた機種が良いだろう。

いずれにしても、最終コンプで音を決めて、DAW側に戻して録る流れになる。その際レベルはあくまでもBIG SIX側のレベルメーターが振り切らないように注意しながらになるが、BIG SIXは多少ピークでオーバーしても簡単に歪まないので神経質にならなくとも結果で判断すれば良い。

上手い歌い手に出会うとこちらも本気になる。手を抜いているわけではないがヘタな歌で編集しまくりの時に細かな音にこだわるのも無駄に感じてしまうw

では、具体的に何をしているのか?

現状ピッチはタイミング編集はCubaseでは行わず、メロダインに統一している。

最初の作業はテイクのコンピングからになる。コンピングとは良いテイクを選んでつなぎ合わせること。ヘタな歌い手の場合、テイクも多くなるし、音程がバラバラなので少しでも良い修正の少ないものを選ぶのが普通。それでも時間がかかる。

上手い歌い手の場合テイク数も少な目だが、ピッチやタイミングはテイク毎の差が少ないため、より曲にあった歌い方のニュアンスか?とノイズのチェックが中心になる。

ノイズはRX10など優秀なプラグインもあるが、あまり使いたくないため少しでも気になるノイズがあれば波形の編集もおこなう。主にノイズの乗った波形部分を見つけて、前後のものをコピぺすることが多い。ただこれでもできないケースがあるので、テイクを変えるか?変えない場合のみRXをオンにする。

テイクのコンプのコツは当たり前だが、無音部分を繋ぐこと。変なとこを繋ぐとノイズが発生する。ブレスも重要なのでブレスの後すぐとかで切って繋ぐことも多い。

ブレスのタイミングは曲のノリにも関わる部分なので、そのあたりも注意する必要がある。

ノイズに関しては無音部分も含め必ずチェックして、少しでも存在したらその部分を無音化するか、ゲインを下げてなじませる。かなり面倒だがコンプレッサーをかけたら強調される場合もあるし、この後の工程でメロダインを使うと、この修正が面倒になる。

RXを挿すタイミングも重要で、これも必ず無音部分を使うこと。バイパスすると音質が変わっていることにも気づくし、バイパス時にノイズが発生する。RXをかける場合もセンシティビティは最小限で(もちろんノイズが聞こえなくなるように)すること。

f:id:katoaudio:20241008111855j:image

この工程が終われば、ちゃんと聞きなおして納得できるテイクになれば、メロダインに取り込む。メロダインでは、最小限のピッチ補正とタイミング補正を行う流れ。

上手い歌い手の場合、コーラスに関わる部分と伸ばす部分など明らか目立つと感じる部分のみ補正するだけで、ニュアンスに関わる部分までは基本的に補正しない。

正直音痴な方は、ほとんどすべての音のピッチをあわせるが、、、結論として音痴な人は全部のピッチをあわせても聞いてて音痴なのである。厳しい言い方であるが上手いシンガーが上手く聞かせる歌い方ができるのだ。これはピッチだけでない。なのでシンガーソングライターを名乗るなら、もっと歌い込んで来いと言いたくなることが多々ある。ちょっと暴言でしたが、、、本音です。

SSL BIG SIXを使いだして1年以上経った。結果として今でも手放せない機材である。

豊富な入出力とか言われるが、正直普段使っている入力なんてせいぜい2CHのみ。

外部音源として、FA06もあるが接続していても使ったこともないので、現在は単なる入力鍵盤化している。

下記にまとめたのが入力系で、ステレオアウトのシンセは普通に4台はつなげる。1~4のモノチャンネルも潰せば6台は普通に使える。EXTインも含めると16CHだが、外部BUSからの入力も含めると最大18chに対応している。外部BUSはサブミキサーなどでまとめた音を入力することをイメージしているため、入力ゲインなどの調整はできない。

ある程度の音作りも含めてだとモノ4、ステレオ4だと思えばわかりやすい。

| | NO | 規格 | 入力 | インサート | EQ3バンド | コンプ | | | ------------- | ----- | ---------- | --------- | ----------------- | --------------- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | モノラルインプット | 1 | MICLINEHIZ | キャノンTRS上部 | 〇 | MID固定HI.LOはBELL | スレッショルド値のみ可変 | | 2 | | | | | | | | 3 | | | | | | | | 4 | | | | | | | | ステレオインプット | 5-6 | LINEのみ | TRS背面 | MID固定HI.LOはBELLなし | × | | | 7-8 | | | | | | | | 9-10 | | | | | | | | 11-12 | | | | | | | | EXTインプット | 13-14 | × | | | | | | 15-16 | | | | | | | | SUM BUS インプット | MAIN | × | | | | |

ただ入力系は豊富とは言え、バンドレコーディングまでは対応できない。別途8イン程度の外部ミキサーや拡張用プリアンプがあれば、ドラムをそれでまとめて録ることも可能だが、本体にマイクプリが4機しかないためドラムの対応は難しいだろう。

では実際どんな場面を想定するのか? 前述のシンセなど外部音源もあるが、現在の音楽制作においてはアナログ回路を通したサミングミックスが中心だろう。

BIG SIXの優れているのは、1本のUSBケーブルで最大16chの信号のやり取りができることである。DAW側で入出力設定しておけば、たとえばDAWにMONO INPUT1をBIG SIXの入力1に設定しておけば、BIG SIXのチャンネル1に入れた音がDAWに録音される。モノ、ステレオともに同じである。実際にはマイクかギターなどモノしか入力しないのでちなみに僕の場合は1ch、2chしか設定していない。

各々のチャンネルにFROM USBボタンが付いていて、DAW側で例えば16のインプットを1VO,2Bassなど設定しておけば、BIG SIXのチャンネル1にDAWのVOトラックを通せることになります。すべてのトラックをあてがって最終的にBIG SIXのメインアウトにまとめたもの(入力は15-16になる)に戻すことで、DAWで制作したミックスをBIG SIXのアナログ回路に戻してそのまま録れます。これがサミングミックスという工程です。この過程でBIG SIXに搭載されているSSLのバスコンプを通したり、各チャンネルのEQで軽く補正もできるため単なるサミングミキサーではなく、スタジオのコンソールの小規模版のようなことができるのが特徴です。

さらにBIG SIXには全チャンネルにインサーションが搭載されているため、EQやコンプレッサーなどのアウトボードを通して音作りすることも可能です。この作業は最終サミング時にするだけでなく、例えばBASSだけ録った後でアナログEQを通したい場合など、一旦ベースだけBIG SIXを通して、該当チャンネルのインサーションでEQ処理し、またDAWの別トラックに録れば良いだけです。回路を通す上でのタイムラグも正直全く気になるレベルではありません。なので時間があって、試したいなら全楽器をトラック毎にBIG SIX通して一旦オーディオデータに録りなおし、最終ミックスすることもできるのです。アナログ回路を通すことは、音質的には確実に劣化を招きますが、それが特有の風合いになります。ただアナログ機材は基本的な性能でノイズや音の劣化も異なります。そのためサミングミキサーなるものは基本的に高額になります。

上を見ればキリはありませんが、私の経験上BIG SIXはこれに耐えうる最低クラスではないかと思います。

今回かなり長くなっていますが、SSL BIG SIXについて、個人的に改善を希望するとすれば、次の段階ではADDAコンバータのレベルを上げること(今のでもそんなに問題はないが)、BUSコンプのアタックとリリースは欲しい。まあそこまで言えばこの価格では難しいでしょうが、、ちなみに低価格なUSBミキサーにほとんど搭載されている空間系エフェクターは搭載されていません。このあたりは個人的に大賛成であり、基本的なアナログ部分のオーディオ信号の取扱いにコストを割いてほしいからだけです。

次の機種を買うかなどわかりませんが、今の使い方では十分なので、耐久性だけ期待したいです。