イ短調 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イ短調
各言語での名称 | |
英語 | A minor |
独語 | A-Moll |
仏語 | La mineur |
伊語 | La minore |
中国語 | A小調 |
音階 | |
は全音を、は半音を示す。 | |
関係調 | |
同主調 (I) | イ長調 |
平行調 (III) | ハ長調 |
属調 (Vm) | ホ短調 |
属調平行調 (VII) | ト長調 |
下属調 (IVm) | ニ短調 |
下属調平行調 (VI) | ヘ長調 |
前後の調と異名同音調 | |
異名同音調 | なし |
半音下の調 | 嬰ト短調/変イ短調 |
半音上の調 | 嬰イ短調/変ロ短調 |
テンプレートを表示 |
イ短調(イたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする短調である。
イ短調の音階構成音
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然短音階 | A | B | C | D | E | F | G | A | G | F | E | D | C | B | A |
和声的短音階 | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | G♯ | F | E | D | C | B | A |
旋律的短音階 | A | B | C | D | E | F♯ | G♯ | A | G | F | E | D | C | B | A |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
イ短調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム | Am | Bm-5 | Caug | Dm | E | F | G♯m-5 | AmM7 | Bm7-5 | CaugM7 | Dm7 | E7 | FM7 | G♯dim7 | E7(♭9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | F | ||||||||||||||
第7音 | G♯ | A | B | C | D | E | F | D | |||||||
第5音 | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | B |
第3音 | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | G♯ |
根音 | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | E |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は和声的短音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
シャルパンティエはこの調について「優しさや悲しさを表す」と述べている。マッテゾンはこの調を「嘆くような、品位のある、落ちついた性格をもっている」と述べている。
古典派時代、管弦楽ではイ短調を主調とする事がほとんどなかった。現代のようなバルブの付いたホルンが存在しなかった時代なので短調の楽曲の場合、主調と平行調の二種類の管を組み合わせて使った。イ短調の楽曲の場合はA管とC管であるが、C管は通常の16 フィートのバス管ではA管と音色が異なりすぎてしまい違和感があるので8 フィートのアルト管を用いた。すると管長が短いために10倍音以上が困難で、二人一組でホルン5度が吹けないなどの深刻な問題があった。さらにC管の自然トランペットと同じ長さなので、ホルンらしくない甲高く悲痛な響きになり、当時の感覚ではトルコ軍楽風と見なされたようである。
イ短調は、調号を用いない調であるため、読譜が容易で初心者向きとされている。弦楽器のヴァイオリンではもちろん、ヴィオラ、チェロでも開放弦にA弦があり、協奏曲に頻繁にみられる。他方、ピアノで弾く場合は平行調のハ長調と同じく演奏をしにくい調のひとつである。
Category:イ短調を参照。
表話編歴 調の五度圏 | |
---|---|
♯ ♭ 長調 短調 0 (12)=0 ハ(C) イ(Am) 1 (11) ト(G) ホ(Em) 2 (10) ニ(D) ロ(Bm) 3 (9) イ(A) 嬰ヘ(F♯m) 4 (8) ホ(E) 嬰ハ(C♯m) 5 7 ロ(B)=変ハ(C♭) 嬰ト(G♯m)=変イ(A♭m) 6 6 嬰ヘ(F♯)=変ト(G♭) 嬰ニ(D♯m)=変ホ(E♭m) 7 5 嬰ハ(C♯)=変ニ(D♭) 嬰イ(A♯m)=変ロ(B♭m) (8) 4 変イ(A♭) ヘ(Fm) (9) 3 変ホ(E♭) ハ(Cm) (10) 2 変ロ(B♭) ト(Gm) (11) 1 ヘ(F) ニ(Dm) (12)=0 0 ハ(C) イ(Am) | |
調長調 ハ - 嬰ハ=変ニ - ニ - 変ホ - ホ - ヘ - 嬰ヘ=変ト - ト - 変イ - イ - 変ロ - ロ=変ハ 短調 ハ - 嬰ハ - ニ - 嬰ニ=変ホ - ホ - ヘ - 嬰ヘ - ト- 嬰ト=変イ - イ - 嬰イ=変ロ - ロ |