リトミック (original) (raw)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "リトミック"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年7月)

リトミックフランス語: rythmique、英語: eurhythmics、ユーリズミックス、ユーリトミクス[1])は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、新教育運動の絶頂期に、スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。開発者の名から、「ダルクローズ音楽教育法」ともいう。

概要

[編集]

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "リトミック"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年7月)

20世紀初頭、ハンブルクなどを中心に、国語や美術、体育、音楽の教育を、訓練・調教ではなく、子ども本人が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身に着けていくための情操教育、芸術教育[2]が叫ばれ、ダルクローズは、そのために楽器の演奏訓練を早期から闇雲にやらせるのではなく、音を聞き、それを感じ、理解し、その上で楽器に触ってみる、音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを身体全体で味わわせ、その喜びの中で、音を出し、奏で、そこから旋律を作っていくことへの興味と音感を育んでいこうとした。生理学的・心理学的・芸術的などの様々な視点からの学際的な基盤に基づき、その内容は、

  1. ソルフェージュ(声と動きの音感教育)
  2. リズミックムーブメント(身体運動を伴うリズム・表現教育)
  3. インプロヴィゼイション(即興演奏・即興表現による表現教育)

の三本柱と、身体の動きと即時反応が共通の方法になっている。この方法により、心身の諸感覚機能および芸術的想像力や創造力を高め、精神と身体の調和を目指し、人間形成に資することを狙いとした心身二元論に根ざした音楽教育法である。

応用・影響

[編集]

大正時代に導入され小林宗作と天野蝶が先駆者である[3][4]山田耕筰も、ダルクローズを訪ね、影響を受けたという。第二次世界大戦後、アメリカで学んできた板野平(やすし)もその普及発展に尽力した[5]。音楽教育だけでなく、演劇、モダンダンス舞踊、体操の基礎教育、音楽療法障がい児教育にも及んでいる。英才教育としての効果を説く幼児教室や教育産業もあるが、リトミックの本来の趣旨にはないものである。

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

  1. ^ これらの言葉には、「優しい流れ」「良いかたち」という意味がある。神原雅之「幼児と音楽 : -リトミックに関する研究動向を中心に-」『音楽教育学』第44巻第1号、日本音楽教育学会、2014年、40-47頁、doi:10.20614/jjomer.44.1_40ISSN 0289-6907NAID 130005529316。 仏 wikt:rythmiqueはリズミカルのみの意であるが、英 wikt:en:eurhythmiceu-は、良い、真の、の接頭辞。
  2. ^ ハンブルク工芸美術館の館長、アルフレッド・リヒトヴァルクがその指導者である。芸術教育運動(ドイツ語版)、あるいはミューズ教育運動という。
  3. ^ 谷田貝公昭、林邦雄『保育用語辞典』一藝社 2006年 p.383
  4. ^ 板野晴子「日本の音楽教育へのリトミック導入の経緯 : 小林宗作、天野蝶、板野平の関わりを中心に」明星大学 博士論文甲C第17号、2014年、NAID 500001376932。 板野晴子には『日本におけるリトミックの黎明期 日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響』ななみ書房 2016年がある。
  5. ^ ダルクローズ/板野平訳『リズム運動』全音楽譜出版社 1970年

関連項目

[編集]

音楽
西洋音楽史 古代 古代ギリシア 古代西洋 中世西洋 ルネサンス バロック 古典派 ロマン派 近代音楽 現代音楽 地域別の動向 西洋音楽年表
作曲 作曲家 編曲家 楽式 記譜法 楽譜 歌詞 作詞 音楽理論 リズム 拍子 シンコペーション メロディ 音名・階名表記 音程 音階 音律 旋法 対位法 和声 非和声音 テンション セクションの書法 ポピュラー和声 調 関係調 限界 無調
演奏 音楽家 演奏者 歌手 指揮者 オーケストラ 吹奏楽 バンド 調律 ソルフェージュ 絶対音感 固定ド 相対音感 移動ド 即興演奏 演奏会 ライブハウス カラオケ PA 音響機器 舞台芸術
楽器 発声 古楽器 弦楽器 擦弦楽器 撥弦楽器 管楽器 金管楽器 木管楽器 打楽器 鍵盤楽器 電気楽器 電子楽器 楽器分類学 楽器分類別一覧 MIDI 教育楽器
主なジャンル クラシック音楽 賛美歌 ポピュラー音楽 ニューエイジ・ミュージック ルーツ・ミュージック ブラックミュージック ダンス・ミュージック ラウンジ・ミュージック ゴスペル ブルース ミュジーク・コンクレート ジャズ サイケデリック・ミュージック ロックンロール ウィッチハウス フォーク ニューミュージック シティ・ポップ カントリー・ミュージック タンゴ リズム・アンド・ブルース ロック ポップス ソウルミュージック メント カリプソ スカ ロックステディ ナイヤビンギ レゲエ ダブ ヒップホップ フュージョン クロスオーバー イージーリスニング ボサノヴァ ファンク ディスコ ニュー・ウェイヴ テクノポップ Hi-NRG ユーロビート ハウス 実験音楽 電子音楽 環境音楽 ゼンハーモニック音楽 ハードロック グラムロック ヘヴィメタル パンク・ロック ハードコア・パンク オルタナティヴ・ロック ノイズミュージック グランジ インダストリアル テクノ トランス ジャングル ドラムンベース トリップ・ホップ エレクトロニック・ダンス・ミュージック ヴェイパーウェイヴ ゲームミュージック アニメソング BGM 映画音楽 演歌 軍歌 寮歌 歌謡曲 童謡 J-POP
民族音楽 アイヌ音楽 アイルランド音楽 アメリカ合衆国の音楽 アラブ音楽 アンゴラの音楽 イギリスの音楽 イヌイットの音楽 インドネシアの音楽 インドの伝統音楽 ウルグアイの音楽 沖縄音楽 カーボベルデの音楽 北アフリカの音楽 グリーンランドの音楽 ケルト音楽 コンゴ共和国の音楽 スコットランド音楽 西洋音楽 赤道ギニアの音楽 セルビアの音楽 チェコの音楽 朝鮮の伝統音楽 トルコ音楽 西サハラの音楽 パラグアイの音楽 バルカン半島の音楽 ハワイの音楽 東ティモールの音楽 ブラジル音楽 ブルガリアの音楽 邦楽 民謡 モザンビークの音楽 ラテン音楽 ルーマニアの音楽 ロマ音楽 ワールドミュージック
録音 レコード会社 レコードレーベル プロデューサー レコーディング・エンジニア マスタリング・エンジニア サウンドデザイナー シングル EP盤 A面/B面 アルバム スタジオ ライブ コンピレーション カバー リミックス サンプリング 音楽出版
メディア 鑑賞 蓄音機 レコード CD DVD-Audio SACD コンポーネントステレオ MP3 音声ファイルフォーマット 音楽配信 デジタルオーディオプレーヤー ミュージカル映画 ミュージック・ビデオ 音楽番組 音楽ゲーム 音楽雑誌 音楽漫画 音楽評論家 ヘヴィー・ローテーション
一覧 音楽家 レコード会社 欧文西洋音楽用語 邦楽のジャンル クリスマスの音楽
音楽学 音楽教育 音楽心理学 音楽社会学 音楽療法 音楽美学 音楽民族学 音響学 電気音響工学 音響心理学 音楽学者 RILM
聴覚 内耳神経 一次聴覚野 難聴 イヤーワーム 音波 音高 周波数 基本周波数 倍音 差音 超音波 低周波音 騒音 楽音 音色 純音 正弦波 音圧 デシベル 音速 振動 波動 現象 無音
関連項目 音楽の定義 音楽の哲学 音楽性 音楽産業 ムーサ 時間 空間 芸能 芸術
ポータル ポータル プロジェクト カテゴリ カテゴリ一覧
教育
全般 教育経済学 教育評価 教育史 教育政策 教育哲学 教育心理学 教育研究 教育を受ける権利 教育権 教育社会学 教育工学 教育機関 国際標準教育分類 持続可能な開発のための教育
教育の分野 農業 美術 多国語 ビジネス 化学 デザイン 経済学 工学 環境 優境学 健康 言語 法学 算数・数学 医学 軍事 音楽 看護 福祉 平和 スポーツ 哲学 体育 物理学 宗教 科学 教師 職業教育 国語 社会科 地理 歴史 理科 開発 国際理解 多文化 英語 教科教育
オルタナティブ 義務教育 成人教育 社会教育 独学 教育改革 ギフテッド教育 ホームスクーリング 宗教教育 特殊教育 特別支援教育 モンテッソーリ教育
教育段階 就学前教育 初等教育 中等教育 第3期の教育高等教育/職業教育/継続教育
ポータル ポータル ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン この項目は、音楽に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
スタブアイコン この項目は、教育に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館 日本
その他 Theaterlexikon