山陽道 (original) (raw)

曖昧さ回避 この項目では、**五畿七道の一つである行政区分、および同所を通る古代から中世の街道について説明しています。同所を通る近世の街道については「西国街道」をご覧ください。 「山陽道」と通称される高速道路**については「山陽自動車道」をご覧ください。
曖昧さ回避 西道」はこの項目へ転送されています。鹿児島県鹿児島市桜島にある町丁については「桜島西道町」をご覧ください。

山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つである。本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。 行政区分としては、影面道光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された[1]

街道においては江戸時代を中心に、

などとも呼ばれた[2]

行政区画としての山陽道

[編集]

令制国一覧 > 山陽道

山陽道

律令に規定された行政区画は、当時「五畿七道」と称されたように、中央の五畿と地方である七道から成っていた。山陽道はその「五畿七道」の一つ、本州の瀬戸内海側を指しており、畿内の西に位置し、現在の兵庫県西部から山口県までに至る瀬戸内海沿岸を総称した。なおこれを統括する役所は原則的には存在しておらず、基本的には区画を示すものであった。

変遷

[編集]

山陽道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国(令制国前身) 大宝律令制定(701年 824年-明治 明治時代 現在の都道府県
針間国 **播磨国**(7世紀-) 播磨国 播磨国 兵庫県(南西部)
針間鴨国
明石国
美作国713年-) 美作国 美作国 岡山県(東北部)、兵庫県(一部)
**備前国**(689年-) 備前国 備前国 岡山県(東南部)、香川県(小豆島直島諸島)、兵庫県(一部)
吉備国[注 1] **備中国**(689年-) 備中国 備中国 岡山県(西部)
**備後国**(689年-) 備後国 備後国 広島県(東部)
阿岐国 **安芸国**(7世紀-) 安芸国 安芸国 広島県(西部)
沼田国
周防国 **周防国**(周芳国、7世紀-) 周防国 周防国 山口県(南西部)
大島国
都怒国
波久岐国
穴門国 長門国 長門国 長門国 山口県(西部)
阿武国
  1. ^ かつては上道国三野国大伯国下道国加夜国笠臣国吉備穴国吉備中県国吉備品治国があった。
令制国
五畿七道 畿内 大和芳野山城 河内 和泉摂津 東海道 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 東山道 近江 美濃 飛騨 信濃諏方上野 下野 出羽羽前 - 羽後陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城北陸道 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 山陰道 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 山陽道 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 南海道 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 西海道 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前値嘉肥後 日向 大隅多禰薩摩 壱岐 対馬 畿内 東海道 東山道 北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道
五畿八道 北海道 渡島 後志 胆振 日高 石狩 天塩 北見 十勝 釧路 根室 千島
- その他 琉球(明治以降、令制国外) 国力による分類 大国 上国 中国 下国 距離による分類 近国 中国 遠国 令制国以前 豊国 筑紫国 火国 総国 凡河内国造 丹波国造 越国 吉備国 常陸国
一覧記事一覧

道(みち)としての山陽道

[編集]

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "山陽道"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年1月)

山陽道は時代背景により、以下のように区分し称される場合もある。

古代山陽道

[編集]

広島県府中市府中町での旧山陽道の発掘作業

概要

[編集]

古代の山陽道は、大和朝廷と九州の太宰府を結ぶ幹線道として最も重要視され、畿内を起点に放射状に延びる七道駅路(大路、中路、小路)のなかで唯一の大路であった[3]

古代日本では、太陽の出没方向に因んで東西を日縦(ひたて)、それに直行する南北方向を日横(ひよこ)と呼んでいた。そして山稜の南斜面(上古中古中国語「陽」)を影面(かげとも)、北斜面(上古・中古中国語で「陰」)を背面(そとも)と呼び、共に日縦である本州西部南岸の街道を「影面の道」(漢訳すると「山陽道」)、本州西部北岸の街道を「背面の道」(漢訳すると「山陰道」)とも呼ぶようになったとされる。

大同2年(807年)の改制までは、播磨以西の山陽道には51の駅家があり(駅間距離13里程度)、それぞれに25疋の駅馬が置かれていた。この改制以降は、新任国司の赴任も海路を使うようになるなど駅路の利用は衰微していった。

延喜式』(927年に編纂)には、駅路(七道)ごとに各駅名が記載されており、これを元に当時の駅路を大まかに復元することができる。延喜式の兵部省諸国駅伝馬条による、駅家・駅路関係の史料からは、山城国の山崎駅から筑前国の久爾駅まで58駅を数えていたことがうかがえる。なお奈良時代には、平城京から木津川沿いを北上し、河内国交野郡(現、枚方市・交野市)の楠葉駅を経て淀川対岸の摂津国島上郡(現、高槻市・島本町)の大原駅を経由する路線であった。その後平安時代には、平安京から南下して山城国乙訓郡(現、大山崎町・長岡京市)の山崎駅から高槻を経て、西へと向かう路線となったようである。

古代の山陽道の場合、原則30里(当時の一里は約540メートルで、30里は約16キロメートル)ごとに駅家(うまや)を設けていた[3]。道幅は約6 - 9メートルで、その行程は直線的に短絡するよう計画されており、各国の国府を効率良く結んでいた。本道から外れた美作国へは、播磨国草上駅から西北に分岐した道路(美作路)が伸びていた。

山陽道が重視されたのは外交使節の入京路に当たっていたからで、駅家は瓦葺きで白壁にしていたので、天平元年(729年)そのための財政措置が行われた。

当初はこの陸上交通路によって地方官である国司が往復し、各地域からの税である調を運ぶことを原則としていた。しかし大量の物資を輸送するのは水運を利用する方が効率的であり、次第に瀬戸内海を経由する水運の比重が高まっていった。やがて律令制の納税、軍制の形骸化に呼応するかのように、駅伝制は急速な衰退をみせ、10世紀後期または11世紀初頭には、名実共に駅伝制も駅路も廃絶した。

実際の古代山陽道の路線趾が、発掘調査において確認された事例は極めて少なく、高槻市郡家(ぐんげ)川西遺跡(幅8メートル)、岡山県備中国分尼寺跡(幅7メートル)、兵庫県たつの市小犬丸(こいぬまる)遺跡、上郡町落地(おろち)遺跡など数例に留まる。広島県府中市での発掘調査では、市内3か所で古代山陽道の遺構が出土し、道幅が10メートルであったことや[4]、600メートル離れた備後国府跡への分岐点も確認されている[5]

駅家一覧

[編集]

以下に駅馬について、分国名駅名設置郡名)・備考駅馬数等)・古代山陽道駅家想定地推定地関連情報)の順に列挙する。

高月駅家推定地(岡山県赤磐市

太宰府路

(比喜(比菩))

中世山陽道

[編集]

筑紫大道」も参照

鎌倉時代は、計画的な国家整備道路としての駅路は存在しなくなったものの、陸上の移動交通がまったく廃絶する訳では無く、その後も地域間の連絡路としての機能はある程度保たれることになった。そして駅家に代わるものとして、宿駅と呼ばれる交通の要地にあって、宿泊のための設備や輸送に携わる人馬を有した集落が発達した。これらは江戸時代にかけての宿場町として発展したものが多い。この時期の山陽道は、幕府出先機関である鎮西探題府がある博多と、京都守護(のちに六波羅探題)が置かれた京都を結ぶ交通の要路で、幕府の緊急連絡の際は早馬を使用した[12]

山陽道の交通が注目されたのは2度の蒙古襲来(元寇)のときで、最初の文永の役(1274年)のときに早馬による蒙古襲来の第一報で博多・京都間に約9日を要し、その他の飛脚による通報に16日前後を要している[12]。これは、古代律令時代の飛駅[注釈 1]による通報と比較して格段に遅い通信であった[12]。2度目の弘安の役(1281年)の時には、博多・京都間を6、7日で通報に要していたことから、文永の役から弘安の役までの間に、中世交通史の研究者である新城常三は鎌倉幕府が逓送制度に何らかの改善がなされたものと推測しており、道路文化研究者で工学博士の武部健一も、蒙古襲来が山陽道の整備改善に寄与する契機となっていると指摘している[12]

山陽道においては、次第に従来の極端な直線的志向は廃れ、より整備の簡便な自然地形を利用する経路へと路線の変更がなされたようである。すなわち災害からの復旧を含めて、峠の迂回、河川渡河地点の変更、有力集落間の連絡重視などが主な理由となり、路線の付け替えは各所で行われた。沖積平野の出現による海岸線の後退も手伝い、全体としては次第に瀬戸内海の海岸沿いの経路が志向されることになった。

この変遷の概略としては、従前から平地部の連絡が多かった摂津、播磨では古代の路の近辺にその路線を見いだす事ができうる。しかいそれでもまったく同一の場所に整備が続けられることはなく、例えば姫路付近でも南側へ断層面を利用する形での小幅な変更がなされている。さらに備前への連絡は、野磨(上郡町)を過ぎて、坂長(備前市吉永町)→和気→珂磨(赤磐市松木)→高月(赤磐市馬屋)の路線であったものが、備前市片上→備前市香登→岡山市一日市→岡山市藤井へと大きく変更され、旭川を渡り備中へと続く。

備中では小田川沿いの平地が最も妥当な選択であったので、基本的にこの路線は踏襲されている。そして現在の国道313号高梁市~井原市:高梁へは美作から、あるいは高梁川沿いを遡る形で連絡が可能)も、いわゆる宿駅が整備され街道(備中往来)として利用されていたようである。

しかし備後では、福山市北部(府中~駅家付近)と安芸の三原市北西部(高坂・本郷)の経路から、芦田川に沿う形をとり尾道方面を経由する変更が行われている。また安芸では峠は避けられない宿命であるものの、路線の変更が繰り返されており府中手前では短絡を緩和し、沿岸部の 海田市を経由する路線(安芸山陽道)へとなった。ただ国を通過する路線が全く変更されたと言う点では、備前と備後の例が最も大きなものではないかと思われる。

さらに室町時代後期になると、道路整備が地方領主の手に移り、いわゆる城下町形成の手段に用いられるなどしているため、いわゆる東西短絡の性格から外れることになる場合もあった(岡山城下など)。

近世山陽道

[編集]

詳細は「西国街道」を参照

江戸時代には、いわゆる「街道」が整備されることになった。この街道においては、藩領内であっても江戸幕府道中奉行が支配するなど、再び中央と地方の連絡が国家的に整備されたとも言える。街道には宿場が指定され、人馬の継立を行う問屋場や、諸大名の宿舎としての本陣脇本陣、そして武士や一般庶民などの宿舎であった旅籠などが整備された。かつては、一級の幹線道として扱われた山陽道も、五街道と連結する脇街道へと扱いは格下げされた[3]

明治以降

[編集]

明治政府は、国道に番号を付けて管理する制度を採った。江戸時代までの山陽道は、明治時代には東京神戸を結ぶ国道3号(2号から京都で分岐)、および、東京と長崎を結ぶ国道4号の一部になり、大正期には東京と鹿児島を結ぶ国道2号(1号から三重県で分岐)の一部になった。

現在では山陽道の機能は、大阪北九州門司)を結ぶ国道2号に引き継がれている。しかし、律令時代や江戸時代の山陽道とは異なる道筋の部分も多い。一例をあげると岡山県岡山市 - 広島県福山市にかけての国道2号は、かつての山陽道を踏襲しておらず、大幅に異なるルートである旧鴨方往来(浜街道)を併走する。これは国道整備において、主要都市となっていた岡山と福山との間を、本来の東西短絡の性格で道路敷設したためではないかと推測される。 なおこのため岡山県や広島県東部では、かつての山陽道(小田川沿い)やそれに並行する道路は、「旧山陽道」と呼ぶのが一般的となっている。さらに「山陽道」と呼んだ場合には、「山陽自動車道」のことを一般に示している。

鉄道の山陽本線山陽新幹線、高速道路の山陽自動車道も、古来の山陽道をたどるように敷設されている場合もある。現代においても、近畿地方九州を結ぶ機能を律令時代から維持し続けている。

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

脚注

[編集]

  1. ^ 早馬の最も早い連絡便のこと。

出典

[編集]

  1. ^ Yahoo!辞書 - 大辞林 2019年5月31日サービス終了。
  2. ^ 松村明監修『大辞泉』小学館(1998年)
  3. ^ a b c 浅井建爾 2001, p. 87.
  4. ^ 備後ふちゅう かわら版 2017年11月2日 中国新聞備後府中販売所
  5. ^ 広報 ふちゅう 2016年7月1日(1214号) 府中市人事課秘書課編集発行
  6. ^ a b c d e f g h i延喜式』の兵部省の項
  7. ^ 兵庫県立考古博物館. “古代官道に関する調査研究”. 兵庫県立 考古博物館. 2021年10月31日閲覧。
  8. ^ 兵庫県立考古博物館. “古代官道に関する調査研究”. 兵庫県立 考古博物館. 2021年10月31日閲覧。
  9. ^ 兵庫県立考古博物館. “古代官道に関する調査研究”. 兵庫県立 考古博物館. 2021年10月31日閲覧。
  10. ^龍野市小犬丸遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp. 2021年10月31日閲覧。
  11. ^ 兵庫県立考古博物館. “古代官道に関する調査研究”. 兵庫県立 考古博物館. 2021年10月31日閲覧。
  12. ^ a b c d 武部健一 2015, pp. 91–92.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

国道2号標識 国道2号
通過市区町村 大阪府 大阪 福島 西淀川 兵庫県 尼崎 西宮 芦屋 神戸 東灘 中央 兵庫 長田 須磨 垂水 明石 加古川 高砂 姫路 太子 たつの 相生 赤穂 上郡 岡山県 備前 瀬戸内 岡山 早島 倉敷 浅口 里庄 笠岡 広島県 福山 尾道 三原 竹原 東広島 広島 安芸 海田 広島 安芸 西 佐伯 廿日市 大竹 山口県 和木 岩国 周南 下松 周南 防府 山口 宇部 山陽小野田 下関 福岡県 北九州 門司
バイパス 高速自動車国道に並行する 一般国道自動車専用道路(A'路線) 広島岩国道路 廿日市IC 大竹JCT 小郡道路 山口南IC 山口市江崎 一般国道自動車専用道路(B路線) 松永道路 福山西IC 西瀬戸尾道IC その他の有料道路 大阪湾岸道路西伸部 (六甲アイランド北 - 駒栄出入口)(事業中) 第二神明道路 須磨IC 明石西IC 神戸西バイパス(第二神明北線)垂水JCT - 石ケ谷JCT)(事業中) 関門トンネル 浜手 明石西拡幅 加古川 姫路 太子竜野 相生拡幅 相生有年(事業中) 三石 岡山 倉敷福山 玉島 玉島笠岡(事業中) 笠岡(事業中) 福山(事業中) 赤坂 松永 福山本郷 尾道 木原 三原 本郷 田万里 東広島廿日市 西条 東広島 広島南(事業中) 新広島 西広島 岩国・大竹(事業中) 岩国 花岡拡幅 周南 戸田拡幅 富海拡幅(事業中) 防府 厚狭埴生 小月 下関拡幅
道路名・愛称 第一阪神国道 曽根崎通 山陽道 宮島街道
道の駅 笠岡ベイファーム みはら神明の里 西条のん太の酒蔵 ソレーネ周南
主要構造物 淀川大橋 神崎大橋 左門橋 武庫大橋 業平橋 新生田川橋 湊川大橋 若宮橋 福田橋 明石大橋 加古川橋 新加古川橋 市川橋 姫路大橋 城山トンネル 揖保川大橋 有年橋 船坂トンネル 三石第一トンネル 備前大橋 百間川橋 旭川大橋 大樋橋 高梁川大橋 神島橋 神村トンネル 真川橋 下木原トンネル 是国トンネル 正分トンネル 福寄トンネル 防士トンネル 時広トンネル 中之町トンネル 駒ヶ原トンネル 西宮トンネル 本郷大橋 中野トンネル 押手トンネル 国信第1トンネル 国信第2トンネル 黄金橋 平野橋 新明治橋 新住吉橋 新観音橋 旭橋/新旭橋 鈴ヶ峰トンネル 八幡川橋 美鈴橋 海老橋 栄橋 岩国トンネル 防府第1トンネル 防府第2トンネル 天神山トンネル 椹野川大橋 高山トンネル 木屋川大橋 長府トンネル 関門トンネル
自然要衝 鯰峠 船坂峠 椿峠 談合峠 関門海峡
旧道 兵庫県道21号神戸明石線 国道28号 国道179号 兵庫県道725号 国道250号 岡山県道21号 岡山県道162号 国道429号 広島県道54号 国道185号 広島県道75号 広島県道344号 広島県道33号 国道486号 広島県道274号 広島県道164号 広島県道151号 山口県道140号 山口県道347号 山口県道58号 山口県道54号 山口県道187号 山口県道335号 山口県道212号 山口県道230号 山口県道225号 国道190号 山口県道33号 国道491号
関連項目 E2A 中国自動車道 E2 山陽自動車道 E76 尾道福山自動車道 山陽新幹線 山陽本線
国道313号標識 国道313号
通過市町村 広島県 福山市 岡山県 井原市 - 高梁市 - 真庭市 鳥取県 倉吉市 - 東伯郡北栄町
交差点 府中分かれ・湯野入口・薬師・落合橋東詰・新幡見橋(南詰)
バイパス 神辺高屋北房垂水禾津下湯原湯本熊居犬挟峠道路・倉吉関金道路・倉吉道路・北条倉吉道路
道路名・愛称 府中道昭和通り大通りバイパス高速
道の駅 醍醐の里犬挟
構造物 多和山トンネル新熊居トンネル犬挟トンネル
自然要衝 多和山峠熊居峠犬挟峠
旧道 鳥取県道201号岡山県道・鳥取県道115号岡山県道325号鳥取県道161号
旧街道 山陽道・東城往来備中往来出雲街道大山道・備中往来
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般 VIAF
国立図書館 イスラエル アメリカ 日本