炸醤麺 (original) (raw)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "炸醤麺"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年3月)

本来の表記は「炸醬麵」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

炸醤麺
繁体字 炸醬麵
簡体字 炸酱面
発音記号標準中国語漢語拼音zhájiàng miàn zhàjiàng miànウェード式cha2-chiang4 mien4cha4-chiang4 mien4注音符号ㄓㄚˊ ㄐㄧㄤˋ ㄇㄧㄢˋ

炸醤麺(ジャージャンミェン、中国語: 炸醬麵)は、料理の一つ。汁なしの和え麺、つまり撈麺に分類される[1]

中華人民共和国北部山東省に起源して、主に中国の河北省山東省陝西省天津市山西省四川省などの家庭料理であり、香港台湾韓国外食料理でもある。日本でもジャージャー麺ジャージャン麺などの名称で知られている。

概要

[編集]

炸醤麺の由来については諸説あるが、いずれの説も伝説の域を出ておらず、詳細は明らかではない。一番有力な説は以下のとおり。

中国における麺料理の歴史は4000年より古くからあると考えられているが、麺料理といえば、ほとんどスープと一緒に煮込むことが一般的であった。明王朝の終盤の**李自成の乱**には、農民反乱が起きて首都の北京を陥落させて明国を滅ぼした。この時の反乱軍が利便性の高い軍用糧食を開発するため、軍内のシェフに「汁なし麺」を要求した。その後、日持ちのするよう塩辛く味付けされた味噌挽き肉をかけるようになり、炸醤麺の原型となったとされる[2]

ひき肉や細かく切ったものを黄醤(豆味噌)や甜麺醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理。日本では炸醤に細かく切ったタケノコシイタケなどを加えたりする。好みで千切りのキュウリや細切りのネギなどのほか、北京では大豆などを乗せる。日本では茹でたモヤシチンゲン菜などが乗せられることもある。

中国の麺類には手で延ばす拉麺などいくつか製法があるが(中国の麺類#製麺参照)、炸醤麺には麺の生地を包丁で切った切麺を用いるのが特徴である[3]

中国での炸醤麺は従来は塩味であり、2010年時点でも塩味が主流であるが、2010年以降は甘めに作られた炸醤麺も増えてきている[2]

台湾では、一般的に豚そぼろ肉を使用、薬味にネギや香菜が添えられる。

他国の炸醤麺

[編集]

日本

[編集]

日本の中華料理店やコンビニエンスストアなどで販売されている「ジャージャー麺」では中国とは異なり、砂糖などを用いた甘みと塩分の両方が利く味付けがなされ、唐辛子豆板醤などで辛めの味付けがされている香港式が多い[_要出典_]。麺はラーメンなどと同じ、鹹水を使用した細めの中華麺に接着防止の少量の油をまぶして使用されることが多い。家庭用においては、中華麺を使わず、市販のジャージャー麺ソースをうどんそうめんにかけて作る場合もある。刀削麺を使うケースも見られる。

岩手県における「**盛岡じゃじゃ麺**」は中華麺でなく、じゃじゃ麺用の平たいきしめんかうどんのように感じられる独特の麺を使う[4]

昭和50年代には、ザージャー麺(あるいはチャージャン麺)は、日本では「汁麺」が一般的だったが、赤坂にあった万世麺店において、とある常連客から「汁なしのザージャー麺はできないか?」と言われて裏メニューとして(主に日比谷高校関係者によって)有名になった。そこで裏メニューから表メニューに昇格する際に、当該常連客が「名前をつけてくれ」と言われて「ガメラ」と答えたため、折衷案として「ジャメラ」といわれるようになったという逸話がある。年代的に、鳥山明の「Dr.スランプ」の「ガジラ」の影響があると考えられる。[_要出典_]

韓国

[編集]

大韓民国では炸醤麺から派生した「**チャジャンミョン**」がある。テンメンジャン(甜麺醤)ではなく、チュンジャン(春醤)と呼ばれる黒味噌にカラメルを加えたものを使用しており、炸醤の色は日本のものと比べてかなり強い黒色を呈する[5]。辛いチャジャンミョンはあまり見かけず、ほとんどは甘い味付けである。4月14日の「ブラックデー」に食べられる黒い飲食物の代表格でもある。

チュンジャンは、もともと中国のテンメンジャンという味噌が、韓国で変化を遂げたものである。テンメンジャンは、小麦粉と塩で発酵させ、大豆を混ぜて作るが、熟成するほど黒ずんだ色になる。韓国の消費者の間で「黒いテンメンジャンが、よく熟成していて良い」という認識が広まり、それに合わせてテンメンジャンにカラメルを混ぜて黒くするようになり、現在の「黒い味噌」チュンジャンになったとされる[5]

なお、韓国のチュンジャンは中国のテンメンジャンに比べて甘く、また独特の風味もある。

脚注・参考資料

[編集]

  1. ^ 『るるぶ香港・マカオ’14』JTBパブリッシング、2013年、42頁。ISBN 9784533092664
  2. ^ a b食道をゆく 第35回 炸醤麺”. 上海ジャピオン (2010年7月22日). 2022年3月26日閲覧。
  3. ^炸醤麺本場北京のジャージャー麺”. 株式会社大榮貿易公司. 2022年3月26日閲覧。
  4. ^岩手の麺料理じゃじゃ麺”. 岩手県生めん協同組合. 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月9日閲覧。
  5. ^ a b 金桂淵「人工物発達学的視点からみた韓国のチャヂャンミョンをめぐる記憶と意味」『人工物発達研究』第2巻第2号、2010年、69-78頁、CRID 1520009409877904000

ウィキメディア・コモンズには、**炸醤麺**に関連するカテゴリがあります。

麺類
イタリアの麺類(パスタ) アチーニ・ディ・ペペ アニョロッティ英語版アネッリ アネッリニ アルファベット・パスタ ヴェルミチェッリ オッキディルーポ オレッキエッテ カヴァタッピ カヴァテッリ カスンツェイ英語版カソンチェッリ英語版カネロニ カペッリーニ カラマラータ ガルガネッリ カンパネッレ クロゼッティ コルツェッティ コンキリエ サッケットーニ サニャレッリ ジェメッリ シャラテッリ英語版ズィーティ ストリンゴッツィ ストロッツァプレッティ英語版スパゲッティ タリアテッレ タリエリーニ チェンチオーニ トリポリーネ トルテッローニ トルテリーニ トレネッテ バヴェッテ パスティーナ パッサテッリ パッパルデッレ ビゴリ ピチ ピッツォッケリ ピッルス ファゴッティーニ ファルファッレ フィオーリ フィレヤ フェットゥチーネ フォーリエ・ドゥリーヴォ ブカティーニ ブジアーテ フジッリ フレグラ ズィーティ ペンネ マカロニ マファルディーネ マファルディーネ マルタリアーティ メッツェルーネ英語版ラザニア ラザニエッテ ラディアトーリ ラビオリ ランテルネ リガトーニ リゾーニ リングイネ リングエッティーネ ロテッイーニ ロテッレ
タイの麺類英語版 イェン・ター・フォー カノム・ジーン グァイティオクアガイ グァイティオスコータイ グァイティオルア英語版パッキーマオ パッシーイウ パッタイ パッミーコーラート ミーグロープ ラートナー英語版
中国の麺類 伊府麺(イーフーメン) 銀針粉(インジェンフェン)英語版生麺(シェンメン)英語版) 炸醤麺(ジャージャー麺) 蝦子麺(シャーツーメン)英語版竹昇麺(ズーシェンメン)英語版粗麵(スーメン)英語版担担麺 担仔麺 車仔麺(チャーゼイメン)英語版炒麺(チャーメン) 刀削麺 河粉(ハーフェン) 粿条(クエティオウ) 春雨 板麺(パンミー)英語版ビーフン ビャンビャン麺 燴面(フイメン) ホッケン・ミー 米線(ミーシェン) 過橋米線(グオチアオミーシエン) 麺線(ミンシェン) 油麺(ヨーメン)英語版幼麺(ヨーメン)英語版拉麺(ラーメン) ライスヌードル 瀨粉(ライフン)英語版凉皮(リャンピー) 綠豆粉皮(ルードウフェンピー)英語版
朝鮮の麺類英語版 オルチェンイグクス朝鮮語版カラクグクス朝鮮語版カルグクス スジェビ チャジャンミョン チャンチククス朝鮮語版チョルミョン朝鮮語版チョンサチェ朝鮮語版ドトリ麺朝鮮語版ビビンククス マクグクス朝鮮語版ミルミョン 冷麺
日本の麺類英語版 一本うどん インスタントラーメン うどん 沖縄そば おっきりこみ オッチャホイ 黄そば きしめん 葛切り 素麺 蕎麦 ソフトスパゲッティ式めん ちゃんぽん ひもかわ 冷やし中華 ひやむぎ ほうとう 耳うどん 焼きそば ラーメン 六兵衛
ベトナムの麺類英語版 カオラウ バイン・カーン英語版バイン・ダー フォー フーティウ ブンチャー ブンティットヌン ブンボーフエ ブンリエウ ミークアンベトナム語版
その他 カッチーカイ クスクス サイミン シュペッツレ ストリング・ホッパー タルホニャ ハルシュキ ファルフェル フージ プティティム マウルタッシェ モヒンガー ラクサ ラグマン
カテゴリカテゴリ 麺料理 パスタ ライスヌードル ウィキペディア・ブックウィキブックス 粉物
北京料理
艾窩窩 爆肚 氷果 炒紅果 炒肝中国語版茶湯 (中華料理)英語版豆汁 二鍋頭 茯苓夾餅 火鍋 涮羊肉 京醤肉絲 焦圏 開口笑 涼粉 滷煮火焼 螺螄転 蜜三刀 蜜汁葫蘆 奶酪 北京ダック 清湯丸子 柔炸里脊 春餅 窩頭 西瓜酪 杏仁豆腐 銀絲巻 芸豆巻 炸醤麺 炙子烤肉
上海料理 広東料理 香港料理 マカオ料理 中華料理 中華料理の歴史英語版カテゴリ カテゴリー コモンズ コモンズ
スタブアイコン この項目は、食品食文化に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。