管楽器 (original) (raw)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "管楽器"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年5月)

管楽器

管楽器(かんがっき)は、旧来の楽器分類法における分類のひとつであり、吹奏楽器(すいそうがっき)ともいう。今日の楽器分類学においては気鳴楽器と呼ばれる。

概要

[編集]

一般的には「呼気など空気の流れによって発音する楽器のうち、少なくとも一方の端が閉じられていないの中の空気の振動を利用してを出す楽器の総称」などと説明されているが、これは明らかな誤りである。

「管」という文字は、単に楽器の共振系の形状を表しているに過ぎないし、後述のように管状ではない管楽器や、共振系を持たない管楽器も存在するから、正しくは「少なくとも1ヶ所の開口部を有する空洞に向かって吹き付けられた気体の流れによって生ずる振動を利用して音を出す楽器の総称」と定義すべきものである。

そもそも「管楽器」に対応する印欧語は、例えば英語では「Wind instrument(風の楽器、息の楽器)」、ドイツ語では「Blasinstrument(吹く楽器)」、フランス語でも「Instrument à vent(風の楽器)」であるから、「管」状である必要など全くないのである。完全な誤訳[注釈 1]であり、これが「オカリナは管楽器ではない」というような奇妙な誤解を生むもとにもなっている。文献によっては「管楽器」と呼ぶことを避け、ドイツ語に則って「吹奏楽器」と表記しており[1]、こちらの方が明らかに適訳である。オルガンは本項の管楽器に分類されるが、演奏者の息ではなく機械で吹奏される。

管楽器はさらに木管楽器金管楽器に分けられている。この両者は、古くは楽器の材質による区分であったが、現在では発音原理によって区別され、の振動によって音を出すものを金管楽器、それ以外の管楽器を木管楽器としている。このため今日のフルートはほとんどが金属で作られているにもかかわらず木管楽器に分類されるなど、名と体の不一致が生じている。

振動源

[編集]

吹き込まれた空気によって楽器または人体の一部、あるいは空気そのものが振動して振動源となる。

シングルリード(単簧)

一枚の薄い板(リード)に空気を吹き込むと、楽器の一部に当たっては戻りして振動する。クラリネット属、サクソフォーン属。

ダブルリード(複簧)

二枚のリードを合わせて間に空気を吹き込むと、リードが互いに当たっては戻りして振動する。オーボエ属、ファゴット属、篳篥(ひちりき)。

フリーリード(自由簧)

自由に振動する薄い板に空気を吹き込んで振動させる。ハーモニカリードオルガン(しょう)。これらは管を使わないため、「管楽器」という日本語にはなじまないが、「吹奏楽器」と呼ぶなら何の問題もない。なお笙には竹管があるが、音程は簧で決まり、竹管の長さは関係ない。

エアリード(無簧)

吹き込まれた空気自体がリードとなって振動する。つまり目に見えるリードはない。空気の束(エアビーム)を楽器の角(エッジ)に当てると、空気の流れに乱れが生じて、これが振動源となる。フルート属、リコーダー尺八篠笛

リップリード(唇簧)

唇を軽く合わせて間から息を吹き出すと、唇が振動する。ここに楽器の歌口を当てる。トランペットホルンほら貝

これらのうち、リップリードの管楽器を金管楽器と呼び、それ以外を木管楽器と呼ぶ。楽器の材質とは関係がない。

共振系

[編集]

上記のようにして発生した振動に対して、楽器の空洞内部の空気が共振して音が発生する。空洞は管状とは限らない。ハーモニカのように、共振系を持たないものもある。

開管と閉管

[編集]

閉管とは管の一方が閉じられている管のことで、開管とは両方が閉じられていない管のことである。閉管構造の筒(共鳴体)は共鳴構造が管長の倍になり、同じ長さを持つ開管の筒よりもおよそ1オクターヴ低い音が出る。この時その共鳴体は奇数倍音のみが鳴っている。適当なパイプの一方の端を唇に当てて吹く音と、その一方の端を掌で叩いて塞ぐ音を聞き比べるとわかる。

ただし、管が円錐形になっていて、広い方の口が閉じられていない管は、円筒の開管と同様に偶数倍音も鳴るので開管楽器に分類される。現代の西洋音楽の管楽器ではクラリネット属だけが閉管楽器である(クラリネットの管は、先端だけは広がっているが、他の部分はほとんど太さが一定で、ほぼ円筒形になっている)。オルガンにも閉管構造を持つ音栓(ストップ)があり、これは特有の音色を得るためだけでなく、管の長さを短くすることが出来るので、設置場所の節約にもなる。またフルートの特殊奏法であるタングラム (tongue ram, tongue stop) は、本来開管構造である楽器の一方を唇や舌で塞いだ状態で閉管として響かせることにより、短音やトレモロではあるが通常より長7度低い音を得ることが出来る(正確に1オクターヴ下でないのは、楽器の共鳴体の形状に起因するズレである)。

音波の波長と周波数

発音体の振動に対して管の中の空気が共振して音波が発生する。 このとき発生する音波は、

開管の場合、管の長さの4倍の偶数分の1(=管の長さの2倍の整数分の1)

閉管の場合、管の長さの4倍の奇数分の1

波長と等しくなる条件で共鳴しようとする。音波の周波数と波長は反比例の関係がある。また、音波の周波数と波長をかけ算したものは音波の伝播速度(音速)にほかならない。

λ = 波長(m)

f = 周波数(Hz

v = 音波の伝播速度(m/s)

l = 管長(m)

とすると、

開管の場合: λ = 2 l n {\displaystyle \lambda \!={2l \over n}} {\displaystyle \lambda \!={2l \over n}} , f = n v 2 l {\displaystyle \mathbf {f} ={nv \over 2l}} {\displaystyle \mathbf {f} ={nv \over 2l}}n = 1以上の整数)

閉管の場合: λ = 4 l o {\displaystyle \lambda \!={4l \over o}} {\displaystyle \lambda \!={4l \over o}} , f = o v 4 l {\displaystyle \mathbf {f} ={ov \over 4l}} {\displaystyle \mathbf {f} ={ov \over 4l}}o = 1以上の奇数)

となる。

一般に、高音楽器は管が短く、低音楽器は管が長いと言える。また、管の長さが同じであれば、閉管は開管の1/2の周波数の音、すなわち1オクターヴ低い音を得ることができる。

不定形の空洞

[編集]

オカリナは管状でなく、不定形の空洞内部の空気が共振して音が発生する。

ヘルムホルツ共鳴器」を参照

管楽器の特徴

[編集]

  1. 管楽器の音は「管」の音ではなく管の中の空気柱の振動による音が主要部分を占めるので、管の材質や厚さは音の高さにほとんど影響を与えないばかりでなく、音色にも基本的には大きな影響は与えない。
  2. 金管楽器は一端が徐々に広がっている(朝顔、ベル)が、これは管内部の空気柱の振動が効率よく周囲の空間に放射されるように音響インピーダンスのインピーダンス整合の意味がある。木管楽器ではこのしくみが全く無いか、あるいはあってもベルの広がり方が小さいので、一般に金管楽器の方が木管楽器よりも大きな音が出る。
  3. 奏者の人体も楽音の音色に大きく影響している。一例を挙げれば、口腔内や咽頭部の内部空間の広げ方、響かせ方の違いが音色に大きく影響する。この点で人体も楽器の一部を構成しているといえる。
  4. 管は曲げることができる。曲げても音色に大きな影響はない。管を曲げる際には金属管の損傷を防ぐため、まずまっすぐな状態の管にを充填し、それを凍らせた状態で曲げる。元々は熔かしたを用いていたが、冷凍技術が確立されてからは水が用いられるようになった。

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

注釈

[編集]

  1. ^ 古来日本や中国には、「詩歌管絃」「管絃の響き」といったように管楽器という概念が存在したために、これがそのまま訳語として用いられたのであるが、「Wind instrument」の訳語として「管楽器」という言葉を充てるのは、「」=「管状」という先入観に基づく間違いである。

出典

[編集]

  1. ^ H.F.オルソン(著), 平岡正徳(訳)『音楽工学』誠文堂新光社, 1969年
音楽
西洋音楽史 古代 古代ギリシア 古代西洋 中世西洋 ルネサンス バロック 古典派 ロマン派 近代音楽 現代音楽 地域別の動向 西洋音楽年表
作曲 作曲家 編曲家 楽式 記譜法 楽譜 歌詞 作詞 音楽理論 リズム 拍子 シンコペーション メロディ 音名・階名表記 音程 音階 音律 旋法 対位法 和声 非和声音 テンション セクションの書法 ポピュラー和声 調 関係調 限界 無調
演奏 音楽家 演奏者 歌手 指揮者 オーケストラ 吹奏楽 バンド 調律 ソルフェージュ 絶対音感 固定ド 相対音感 移動ド 即興演奏 演奏会 ライブハウス カラオケ PA 音響機器 舞台芸術
楽器 発声 古楽器 弦楽器 擦弦楽器 撥弦楽器 管楽器 金管楽器 木管楽器 打楽器 鍵盤楽器 電気楽器 電子楽器 楽器分類学 楽器分類別一覧 MIDI 教育楽器
主なジャンル クラシック音楽 賛美歌 ポピュラー音楽 ニューエイジ・ミュージック ルーツ・ミュージック ブラックミュージック ダンス・ミュージック ラウンジ・ミュージック ゴスペル ブルース ミュジーク・コンクレート ジャズ サイケデリック・ミュージック ロックンロール ウィッチハウス フォーク ニューミュージック シティ・ポップ カントリー・ミュージック タンゴ リズム・アンド・ブルース ロック ポップス ソウルミュージック メント カリプソ スカ ロックステディ ナイヤビンギ レゲエ ダブ ヒップホップ フュージョン クロスオーバー イージーリスニング ボサノヴァ ファンク ディスコ ニュー・ウェイヴ テクノポップ Hi-NRG ユーロビート ハウス 実験音楽 電子音楽 環境音楽 ゼンハーモニック音楽 ハードロック グラムロック ヘヴィメタル パンク・ロック ハードコア・パンク オルタナティヴ・ロック ノイズミュージック グランジ インダストリアル テクノ トランス ジャングル ドラムンベース トリップ・ホップ エレクトロニック・ダンス・ミュージック ヴェイパーウェイヴ ゲームミュージック アニメソング BGM 映画音楽 演歌 軍歌 寮歌 歌謡曲 童謡 J-POP
民族音楽 アイヌ音楽 アイルランド音楽 アメリカ合衆国の音楽 アラブ音楽 アンゴラの音楽 イギリスの音楽 イヌイットの音楽 インドネシアの音楽 インドの伝統音楽 ウルグアイの音楽 沖縄音楽 カーボベルデの音楽 北アフリカの音楽 グリーンランドの音楽 ケルト音楽 コンゴ共和国の音楽 スコットランド音楽 西洋音楽 赤道ギニアの音楽 セルビアの音楽 チェコの音楽 朝鮮の伝統音楽 トルコ音楽 西サハラの音楽 パラグアイの音楽 バルカン半島の音楽 ハワイの音楽 東ティモールの音楽 ブラジル音楽 ブルガリアの音楽 邦楽 民謡 モザンビークの音楽 ラテン音楽 ルーマニアの音楽 ロマ音楽 ワールドミュージック
録音 レコード会社 レコードレーベル プロデューサー レコーディング・エンジニア マスタリング・エンジニア サウンドデザイナー シングル EP盤 A面/B面 アルバム スタジオ ライブ コンピレーション カバー リミックス サンプリング 音楽出版
メディア 鑑賞 蓄音機 レコード CD DVD-Audio SACD コンポーネントステレオ MP3 音声ファイルフォーマット 音楽配信 デジタルオーディオプレーヤー ミュージカル映画 ミュージック・ビデオ 音楽番組 音楽ゲーム 音楽雑誌 音楽漫画 音楽評論家 ヘヴィー・ローテーション
一覧 音楽家 レコード会社 欧文西洋音楽用語 邦楽のジャンル クリスマスの音楽
音楽学 音楽教育 音楽心理学 音楽社会学 音楽療法 音楽美学 音楽民族学 音響学 電気音響工学 音響心理学 音楽学者 RILM
聴覚 内耳神経 一次聴覚野 難聴 イヤーワーム 音波 音高 周波数 基本周波数 倍音 差音 超音波 低周波音 騒音 楽音 音色 純音 正弦波 音圧 デシベル 音速 振動 波動 現象 無音
関連項目 音楽の定義 音楽の哲学 音楽性 音楽産業 ムーサ 時間 空間 芸能 芸術
ポータル ポータル プロジェクト カテゴリ カテゴリ一覧
オーケストラの楽器
木管楽器 ピッコロ フルート アルト オーボエ オーボエ・ダモーレ コーラングレ バリトンオーボエ クラリネット アルト バス ファゴット コントラファゴット サクソフォーン
金管楽器 ホルン トランペット ピッコロ アルト バス トロンボーン アルト バス コントラバス チューバ コルネット フリューゲルホルン ユーフォニアム ワグナーチューバ
打楽器 ティンパニ バスドラム スネアドラム トムトム グロッケンシュピール ヴィブラフォン アンティークシンバル シロフォン マリンバ シンバル タムタム トライアングル スレイベル タンバリン チューブラーベル カウベル プロヴァンス太鼓 むち
鍵盤楽器 ピアノ チェンバロ チェレスタ 鍵盤付きグロッケンシュピール オルガン
弦楽器 ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス ハープ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館 ドイツ イスラエル アメリカ ラトビア 日本 チェコ
その他 MusicBrainz楽器 公文書館(アメリカ)
スタブアイコン この項目は、楽器に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。