絵心経 (original) (raw)

橘南谿『東遊記』より、絵心経の例。

絵心経(えしんぎょう)は、文盲(主に庶民)のために般若心経の文言を絵で表現したもの。

元禄年間の田山(現在の岩手県八幡平市)で善八という男によって描かれたものが最初であるという。文化初年、盛岡で改良されたものが日本各地に広まった。盲心経(めくらしんきょう)ともいわれたが、現代では人権上好ましくない表現として使うことが憚られている。

歴史

[編集]

正徳年間(1711年-1716年)に、南部藩の田山村(現八幡平市田山)の庄屋の書き役を務めていた善八が、村人の疲弊を救い、産業の振興を図ろうと一念発起して独創されたのが盲暦である。さらに、病気で倒れ発狂したりする村人の為に作られたのがめくら般若心経(絵心経)であり、めくら帳であり、めくら証文であった。当初は田山村内だけに配布されていたが、評判は他町村に伝わり、鹿角や浄法寺町に配布されるようになった。後に、三戸や八戸、盛岡の市日でも販売されるようになった。この暦と絵心経は天明4年(1786年橘南渓東遊記によってはじめて全国に紹介され、一躍有名になった。初めて記録したのは菅江真澄で、「けふの狭布」に天明3年(1785年)に記録している[1]

農村、特に文化の低い農村には昔から日常の生活の中で、農作業や生活のあり方、天候等について指示を与える人が必要であった。こういう人を村人たちは「日知り(聖)」と呼んでいた。盲歴の考案者である善八も聖であった[2]。盲心経の発祥は盲暦よりも古く、盲歴と同じく正徳年間である。善八は盲心経の他に随求陀羅尼吉祥陀羅尼、仏母心陀羅尼、法華経を盲心経と同様に絵文字で表している[3]。善八は源右衛門とも称し、書や天文、暦などに明るく、平泉において神社の取り締まりの補佐をしていた。しかし、元禄年間に高価な物品を盗難で紛失した上役の罪を背負い、浅沢村の神官である佐藤家に身を隠した。ところが彼の行方を追求する風説があり、二戸郡田山村の庄屋金沢家に身を寄せた。彼は神官として村人に紹介され、この地で庄屋と書き役、神社運営を手伝った。その後、肝煎の八幡家に婿入りしたが、養父に男子が生まれたので宝永、正徳年間に分家した[4]。田山の絵経文には他に「法華経要文」、「大非心陀羅尼」、「観音和讃」、「願文」など種類が多く、その他時刻表、道標、帳面、お守りなどがあると言われている[5]

特徴

[編集]

「摩訶般若波羅蜜多心経」は「釜(を逆さに描いて_まか_)」「般若(の面)」「腹」「箕(農具)」「田んぼ」「神鏡」、「空」は「(物を)喰う」などとユーモラスに描かれている。

脚注

[編集]

[脚注の使い方]

  1. ^ 『上津野 No.7』 鹿角市文化財保護協会、1982年、3-10頁。
  2. ^ 八幡秀男『だんぶり』、だんぶり社、1984年、p.152-172
  3. ^ 八幡秀男『だんぶり』、だんぶり社、1984年、p.223-227
  4. ^ 『だんぶり長者物語』、八幡峡花、八幡秀男、1964年、p.74(八幡峡花の息子が八幡秀男で、共に八幡善八の子孫である)
  5. ^ 『ものと人間の文化史42 南部絵暦』、岡田芳朗、p.18-20

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

日本語
日本の言語
日琉語族 日琉祖語日本語派 本土日本語 八丈語 琉球語派 琉球祖語奄美語 沖縄語 宮古語 八重山語 与那国語 大陸倭語
言語変種方言 東日本方言 北海道方言 東北方言 関東方言 東海東山方言 八丈方言 西日本方言 北陸方言 近畿方言 四国方言 中国方言 雲伯方言 九州方言 豊日方言 肥筑方言 薩隅方言 琉球方言 奄美方言 沖縄方言 宮古方言 八重山方言 与那国方言 サンカ語 カラゴ マタギ言葉 浜言葉 新方言 首都圏方言 関西共通語 唐芋標準語 トン普通語 沖縄大和口 標準語/共通語 放送用語
発音 日本語の音韻 アクセント 音便 四つ仮名 ズーズー弁 漢字の読み方 音読み 呉音 漢音 唐音 訓読み 熟字訓 人名訓 義訓 当て字 百姓読み 慣用音
文法 現代日本語文法 一人称代名詞 二人称代名詞 敬語 最高敬語
位相語 男性語 女性語 オネエ言葉 老人語 幼児語 役割語 やさしい日本語
俗語 業界用語 ズージャ語 逆さ言葉倒語 回文 流行語 若者言葉 バイト敬語 ギャル語 KY語 「っす」体 造語 略語 廃語 ギャル文字 インターネットスラング AA 2ちゃんねる用語 クサチュー語 卑語 放送禁止用語 侮蔑 差別用語
歴史 日本語の起源 縄文時代 邪馬台国の言語 上代日本語 上代東国方言 中古日本語 ハ行転呼 中世日本語 女房言葉 近世日本語 廓詞 近代日本語
語種 和語 漢語 和製漢語 外来語 和製外来語 和製英語 混種語 湯桶読み 重箱読み
ピジンクレオール混合語 協和語 兵隊シナ語 小笠原方言 横浜ピジン日本語 バンブーイングリッシュ 宜蘭クレオール 宣教師語
近隣の言語 アイヌ語 古シベリア諸語 ニヴフ語 ツングース語族 ウィルタ語 朝鮮語 日本語と朝鮮語の比較 在日朝鮮語 扶余語族韓系諸語伽耶語新羅語耽羅語アルタイ諸語 オーストロネシア語族
文字 主要な文字 漢字 仮名 平仮名 片仮名 廃止された文字 万葉仮名 崩し字 草仮名 変体仮名 合略仮名 標準 日本の漢字 旧字体 新字体 当用漢字 常用漢字 仮名遣い 現代仮名遣 歴史的仮名遣 上代特殊仮名遣 縦書きと横書き 他の文字 点字 漢点字 ローマ字 神代文字 一覧 カイダ文字
文体 文語体 漢文 和習 訓読 和文 書き下し文 和漢混交体 宣命体 候文 現代語 言文一致
言語文化 日本文学 上代文学史 中古文学史 中世文学史 近世文学史 近現代文学史 日本の言葉遊び 日本語の乱れ 日本語の誤用 絵文字 盲暦 絵心経 絵文字文化 携帯電話の絵文字 顔文字
手話など 日本手話 日本語対応手話 奄美大島手話 宮窪手話 和文モールス符号
研究など 国学 日本語学 日本語論 国語国字問題 日本語教育
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン この項目は、仏教に関連した**書きかけの項目**です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。