【問題を解いてる時に】手が止まってしまう子 (original) (raw)

授業中、たまにいるよね、

問題を解いてる時に手が止まってしまう子。

理由は様々だと思うんだけど、

まず、集中力が切れてしまってる子は対応が簡単だ。

「集中せい!」ってひと声かければよい。

それでも直らなったら、

声をかけ続けるか、顔を洗いに行かせるか、室内を一周ぐるりと歩かせに行くか。

とにかく、意識をもう一度覚醒させて、目の前の問題に集中させ直せばいい。

でも、そうじゃないケースもある。

結構多いのが、「考えてます」って答えてくる子。

本人としては真剣に考えてるつもりだから、真っ向から注意は出来ないけど、

でも手が止まってしまってるのは事実で、それだとペースが落ちてしまうので何とかしなくてはいけない。

実は、「考えてる」のには2通りあって、

1つは、本当に真剣に考えている場合で、

もう1つは、考えてる「つもり」になってる場合。

この2つは、本人は違いに気付けてないかもしれないけど、

その子が解いてる問題やその子の受け答えの様子を傍から見れば、だいたい判別がつく。

そして、実は「考えてる「つもり」」の方だったってことが、意外に多い。

特に、基礎の定着のためにやってるトレーニング問題は、

もし分からなかったら、いくら考えても答えは出てこない。

なぜなら、考える元となる知識がまだ身についていない、っていうことだから。

知識が無ければいくら考えても答えは出てこないし、

そもそも基礎トレーニング問題は、その「知識」を頭と体に馴染ませるためのものだからね。

だから、分からなかったら手を止めて考えるのではなく、

もう一度説明に戻って理解をし直し、

そこで、「あれ?これってどういうことだっけ?」ってなったら、

そこは自分らに頼って一緒に解決していく。

そのうえで、もう一度問題に取り組めばいいんだ。

そうやって、知識を少しずつ自分の中に蓄積していけばいい。

あと、ちょっと難しめな問題であっても、いくら考えても分からない時は、

手を止めてじっと長い間考えるのではなく、

解説を読んだり自分らに頼った方が、よっぽど勉強を楽しく進められる。

そこで理解をした後に、自分でも実際に解いてみる。

そこで、解説通りのことを自分でも再現できればいい。

そうやって経験値を高めていく。

その経験値が、次の新しい問題を解くときに大きなヒントになる。

実際のテストでそれをするわけにはいかないけど、

普段の勉強では全然OKなこと。むしろ、積極的にバンバンやった方がいい。

そうやって、知識や経験値を自分にどんどん取り込んでいけばいいんだから。

ほらね?

勉強をしてる時、手を止めてる暇なんて無いんだよ。