企業法務戦士の雑感 ~Season2~ (original) (raw)

毎年のように言われているが、プロ野球ペナントレース、優勝が決まった後の最終盤の日程はどうにもこうにもダレる。

そして、始まるまで散々引っ張る割に、クライマックスシリーズのファーストステージの決着は、いつも実にあっけない。

シーズン序盤の不振が嘘のように復活した打撃陣が打ちまくり、あわや、の展開まで期待させた9月の快進撃も、甲子園の首位決戦で読売に痛い星を落としてあえなく終焉。さらに、CSが始まる直前になって、岡田彰布監督の退任確定報道が出てきたのを見た時、嫌な予感がしたのは確かだ。

相手になると思っていたカープは、シーズン終盤の大失速でBクラスに沈み、3位に浮上したのはまさかのベイスターズ

これまで何度もファーストステージで煮え湯を飲まされた相手だけに、ますます嫌な予感はしたが、最後は監督の”腕の差”で、順当にファイナルステージに進める、と思っていた*1

だが、現実はそんなに甘くない。

今年のエース・才木投手がシーズン終盤の不安定さを引きずったピッチングで失点を重ねる一方で、打線の方は横浜の気迫の投手リレーを前に沈黙。

何とか流れを変えたかった第2戦では、唯一気を吐いていた森下選手のホームランで幸先よく先制したものの、先発した髙橋遥人投手が早々に大量失点、という誤算。さらにスクランブル登板した去年のエース・村上頌樹投手が2イニング目に火だるまとなり、ブルペン陣も鎮火できないまま魔の7回に6失点・・・となったところでゲームは決まってしまった。

改めて確認したら、愛すべきこの阪神球団が、2位クライマックスシリーズに進出しながらファーストステージで敗れたのは昨年までの間に実に5回。同じ目にあった他の球団の回数を全部合わせてもタイガース1チーム分には及ばない、という惨状である。

もちろん、最近ではタイガース自身が3位から下克上してファイナルステージまで進んだケースもあったし、2位から勝ち抜いて日本シリーズにまで出てしまった2014年のような事例もある。

だが、そんな断片的なエピソードを忘却の彼方に追いやってしまうほど「ファーストステージの弱さ」が際立つタイガースは、今年の”岡田効果”をもってしても再び残念事例を積み重ねることになってしまった

「相手に2つ勝たせなければよい」(「2引き分け」でも次のステージに進める)という一種のハンデが2位チームには与えられているとはいえ、「2つ負けたら終わり」であることに変わりはないわけで、エンジンのかかりが遅いチームにとってはどこまで行っても鬼門、というのが、すべて終わってしまった後の率直な感想。それゆえ、この悲劇を繰り返さないためには、「ペナントレースを1位で駆け抜ける」ことにすべてを賭けてほしいなぁ・・・とも思っているところであるが、監督が代わってリセットされるチームが来年再びこの舞台に立つことができるのかどうか・・・。

期待すると裏切られる、ということは、もう40年近く見てきた者には一番よく分かっているだけに、心の底から期待せずに、見守っていきたいと思っているところである。

*1:そしてそこでも”腕の差”で岡田監督に日本シリーズの舞台で有終の美を飾らせるストーリーは出来上がっている、と勝手に妄想していた。

細々としたことは言わない。
今はただ、先月末の嫌な感覚(↓)が「杞憂」であったことに、ただただ胸をなでおろしている。
k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

世の中的には”壮大な政治ショー”と、それを吹き飛ばす大谷翔平フィーバーの中、あっという間に過ぎていった9月。

ちょっと涼しくなったと思ったらまた暑さがぶり返し、というサイクルを繰り返す中、季節の変わり目もさほど意識することもなく、あっという間に30日間が過ぎ去っていった。

まだまだいろいろと仕事に追われる日々は続いてはいるが、その先に向けた仕込みもまぁちょっとずつ、ということで、個人的にはまぁこれでよかったのかな、という状況ではあった。

今月のページビューは残念ながら5,000弱、セッション3,800弱でユニークユーザーは2,400弱、という状況ではあるが、まだまだこれから、という思いは忘れずに機会をうかがっているところである。

<ユーザー別市区町村(24年9月)>
1.→ 大阪市 262
2.↑ 千代田区 100
3.→ 新宿区 99
4.↑ 中央区 97
4.↓ 港区 97
6.↑ 横浜市 60
7.↓ 渋谷区 58
8.↑ 名古屋市 36
8.→ 札幌市 36
10.圏外神戸市 28

少ないアクセスの中でもそれなりにランキングの上下動があるというのは興味深い。

続いて検索ワード。

<検索アナリティクス(24年9月分) 合計クリック数 1,157回>
1.→ 企業法務戦士 40
2.↑ 一定の理解 18
3.↓ 学研のおばちゃん 現在 16
4.圏外大欅の向こう側 15
5.↓ アドマイヤムーン事件 11
6.圏外矢井田瞳 椎名林檎 10
7.圏外学研のおばちゃん 9
8.↓ 東京スタイル 高野義雄 9
9.圏外一定の理解を示す 9
10.圏外歌舞伎町ビル 火災 8

何となく秋の季語になるようなフレーズが入ってきているのが興味深いな、と思った次第。

もう残すところ今年も3カ月、既に「年末」に向けた仕掛りも始めないといけない時期になっては来たが、まだまだ今年のうちに、出来ることはやり尽くしておきたい。

先月くらいからメディアを賑わせていた”自民党総裁選祭り”がようやく終わった。

現職の総理・総裁が早々に退陣を表明して、スケジュール的にも余裕がある中で後任を決める流れができたおかげで、候補者が名乗りを上げてから総裁選の投票日までいつになく長々と引っ張る形になったし、それだけメディアに露出する機会も増やせたのだとしたら、イベントとしては「成功」なのかもしれないが、個人的な感想としては、「9人」という候補者は明らかに多すぎたし、それでいて、長すぎた選挙期間が突き抜けた発信力を持つ候補者が誰もいない、という今の政権与党内の”人材層の薄さ”を浮き彫りにしてしまった、という点でマイナス面の方が多かったような気がしてならない。

そもそも、「これから政権を奪い返しに行く」という野党や、党内で主流・反主流がはっきり分かれていたかつての自民党ならともかく、名実ともに派閥も消滅して総主流派状態になっている今の自民党で、こういうときだけ「改革」を前面に出しても正直説得力はないし*1、一部の候補者が旗印にしていた「改革」の中身の政策にも、エビデンスの弱さが致命的だったものは多々あったような気がする*2

そして、どれだけ地上波やネット放送を使って「国民」にアピールしたところで所詮は”内輪の紅白戦”、しかも実際に投票できるのは、ごく限られた党員だけ・・・という構造的な問題は変わりようがなかった。

ということで、メディアも含めて何となく飽きが見えてきたところでようやく終結

第1回投票の結果を聞いたときは正直ヒヤリとしたが、最後の最後で順位が逆転して、”先祖返り”を防げたのは不幸中の幸いだったというほかない。

週明けからは、新しい内閣の布陣が打ち出され、来る解散・総選挙に向けて様々な駆け引きが始まることになるのだろうが、どれだけ支持率への危機感が蔓延しようとも、エビデンスの裏付けのない政策を軽々しく口にしない」とか「なんでもかんでも政府が口出ししてあれこれやろうとしない」といったところさえ踏み外さなければ、世の中そんなに変な方向にはいかないだろうと思うだけに、それだけは頼むよ・・・と祈るような思いで、ここからしばらく眺めていくことにしたい。

死刑判決確定から44年、静岡地裁・村山コートでの再審開始決定からも実に10年強。

ようやく袴田巌さんに再審無罪判決が出た。

この事態を引き起こした刑事司法のあり方等については、もう散々いろんなところで問題提起されているから、あえてここで書くことはしない。

ただ、今回の判決を伝える報道を見て気になったのは、静岡地裁が「証拠捏造」まで踏み込んで判決を書いた、とされている点だろうか。

(その制度としての是非はともかく)再審開始決定を行う上では無罪を言い渡すべき「明らかな証拠」が必要、ということになっているから、弁護人側から提出された鑑定書等がいったん確定した判決で事実認定の基礎になっていた物的証拠の証拠価値を揺るがすものである、ということを強調するために弁護人側が描いたアナザーストーリーにまで言及して決定文を書こうとした裁判所の心情は分かる。

だが、ひとたび再審が始まれば通常の刑事訴訟と同じだから、あとは「合理的な疑い」をさしはさむ余地があるかどうか、ということさえ言えればよいはず

そして、5点の衣類を味噌タンクに漬け込んだのが誰であろうが、「犯行直後に漬け込まれた」という検察側の立証に疑いを入れる余地があることさえ指摘すれば、無罪判決は言い渡せたはずだから、さらに踏み込んで「捜査機関の捏造」とまで言う必要があったのかどうか・・・*1

もしかしたら、裁判所は、再審の段階になってもなお有罪立証の形を崩さなかった検察官を戒める、という観点からそこまで踏み込んだのかもしれないし、その背景に各裁判官の純粋な正義感があるのだとすればそれをとやかく言うことはできないのだが、「捏造」が認定されたまま矛を収められるほど今の日本の捜査・訴追機関は洗練されていないようにも思える中で「早期に無罪を確定させる」という観点からそれが必要な判示だったのか、なんとも言えないモヤモヤは残る。

既に「無罪確定」のムードも世の中に漂っている中、できることなら検察側がグッとこらえて控訴見送りの判断をしてくれる、と信じたいところではあるし、そうなれば、今回の判決も捜査手法を一刀両断して、刑事司法の新たな地平を切り開いた名判決、という評価を受けることになるのかもしれないが、現時点ではまだ予断を許さないな・・・と思うだけに、ここからの14日間、緊張感をもって見守りたいと思っている。

*1:現時点では実際に判決文を読んでいるわけでもないので、どの程度断定的なトーンでこのくだりに言及されているかも分からないのであるが。

語彙が貧困なものだから、この人の話をするときは、何度書いても「凄い」というフレーズしか出てこなくなってしまうのだが・・・

「50‐50」

”Fifty”が2つ並んで真っ先に連想するのは、懐かしの昭和、中山美穂さんで、野球の世界でそんなことが起きるなんてことは去年までは想像すらできなかった。

マンガの世界ですら、ホームラン50本打てる長打力を持ちつつ塁に出たら走る、みたいなキャラクターが出てきたら、途端に話がつまらなくなる*1

だが、ピッチングを封印して臨んだ今シーズン、先頭打者として、大きな谷を経験することもなく連日コンスタントに打って走って、を繰り返しているうちに、気が付けば手の届きそうなところまで近づいていた。

そして、この日本時間2024年9月20日の朝に迎えたドジャースマーリンズ戦。

最初に見たのは、**大谷翔平選手が2盗塁を決めて足で「50」をクリアし、「51」まで到達した**、というニュース。

しかも3回までに3安打固め打ち、という展開だったから、「もしかしたらホームランも1本くらいは打てるかなぁ・・・」というのがその瞬間の感想だったのだが、その数分後に飛び込んできたのが「49号ホームラン」の速報テロップ。

こうなったら、もう今日中に決めちゃえよ・・・と心の中で囁いた次の瞬間、遂に「50号ホームラン」のニュースまで飛び込んでくる。

そして、しばらくその余韻に浸っているうちに「3打席連続ホームランで51号到達!」というunbelievableな知らせがとどめを刺した。

大概この手の記録、特に「ホームラン数」の記録は「あと1本」となってからが大変、というのは、これまで散々見せられてきたことで、最近でも2年前に「日本人記録更新」がかかっていたスワローズの村上宗隆選手が散々苦しめられたのが記憶に新しいのだが、そんな「壁」を微塵も感じさせずに、次のステージまで一瞬で突き抜けたのが、まさに”大谷翔平”そのものだなぁ・・・と。

*1:そういう設定が許されるのは、高校野球漫画の世界までだろう、と個人的には思っていた。

続きを読む

どんな世界でもカレンダーがめくられていくスピードは速い。

自分の中では、「ついこの前カタールでやってた・・・」という気分のサッカーW杯も、気が付けば「アジア最終予選」が始まってしまい何とも・・・という気分ではある。

で、この「最終予選」、メディアの煽りを受けるまでもなく、既にW杯常連国となったこの国にとっても長らく”鬼門”だった。

特に↓のエントリーにもあるとおり、4年前、カタールW杯最終予選の出だしの酷さは未だに生々しい記憶として残っていたりもするわけで、「W杯本戦に出ることが当たり前」ではなかった時代を生きてきた者としてはこれはこれでスリリングでよいのだけど、そうはいってもメディアが一喜一憂してざわつくのは鬱陶しいな・・・という通過儀礼でもあった。
k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

ところが、蓋を開けてみれば、躍進著しい、という触れ込みだった中国相手に
7‐0にて圧勝

ほぼリアルタイムで観戦していたが、フィールドの選手たちの動きの質は相手チームと明らかに異なっていたし、「いつでもどこからでも点が取れる」という雰囲気すら漂わせていた攻撃陣の充実ぶりはこれまでにないレベル。

ホームでの開催だったことを差し引いても、「次元が違う」という表現がぴったり当てはまる、そんな展開と結果だった。

年始のアジアカップで苦戦を強いられ、最後はほとんど見せ場なくベスト8で姿を消したあの代表チームはどこへ行ったのか・・・。

続きを読む