『観光特産士』の"日本各地を調べてみました" (original) (raw)

Google先生

青森県の特産といえば」

と検索して一番最初に出てきたもの💡

それは・・

『りんご』

ど本命でした💦

※検索して最上位に表示されたサイトの最初に出てきた特産物です

(AIによる概要は除く)

青森県のりんご生産量は

70年以上全国トップ

青森県の人は

りんごを食べただけでどの種類かが分かる

とんでもない特技を持っているとか💦

さすがです👍青森県

青森県のご当地アイドル

『りんご娘』が

支持されているのも頷けます🍎

青森県にはりんごのほかに

ごぼう

にんにく

ヒラメ

ワカサギ

シラウオ

以上6点が

日本一の生産量を誇ります

その他にも

ナガイモ

大根

イカ

シジミ

ホタテ

などなど

生産量で上位にランクインしています

さすが食糧大国あおもり!!

※検索トップはこちらのサイト

aomori.love

なんで青森県=りんごなの?

そもそもの疑問

なぜ青森県はりんご色が強いの?

果物はりんご以外にもいろいろあるのに・・

これは

明治8年に国から配布された

3本の苗木(まだ実がならない小さな木)が

始まりのようです

青森県庁の敷地内に植えられたそう

その後、

りんごが少しずつふえて

明治42年には

全国で一番りんご畑が多い県になったとか

りんごは涼しい気候に適していて

青森県の涼しい夏が

りんごに適していたこと

広い土地があったこと

冷害でお米があまりとれない年があり、

りんごが大切に作られていたこと

そして、

たくさんの人の熱意努力があったから

りんごに対して

青森県の人達の愛情があったからこそなんですね😊

りんごの種類

青森県で生産されているりんごは

約50種類もあるそうΣ(・□・;)

思った以上に多いですねぇ

あなたは何種類言えますか?

ちなみに、

りんごの色に違いがあるのは何で?

分かる人いますか?

りんごの色に違いがある理由

りんごには

赤色の色素・・アントシアニン

(ブルーベリーなどに多く含まれる)

緑色の色素・・クロロフィル葉緑素

黄色の色素・・キトサントフィル

などが含まれています

品種によって

これらの色素の含まれる量が違うので

皮の色が異なるということだそうです

特に変わった理由ではなかったです💦

赤いりんご

りんごといえば『赤色』

そのイメージの人は多いのではないでしょうか

青森県で生産されている

赤いりんごだけでも

結構な種類があるようで・・

サラッとご紹介

「未希(みき)ライフ」

特徴・・歯ざわりが良く、さっぱりとした甘さ

収穫時期・・8月下旬~9月上旬

販売時期・・8月下旬~9月

「つがる」

特徴・・どこか懐かしい、やさしい甘さ

収穫時期・・9月上旬~9月中旬

販売時期・・9月~10月

「早生ふじ」

特徴・・「ふじ」の早熟系統

収穫時期・・10月上旬

販売時期・・10月上旬~11月

「シナノスイート」

特徴・・青森なのにシナノw

収穫時期・・10月上旬~10月中旬

販売時期・・10月上旬

「紅玉」

特徴・・甘酸っぱさは料理との相性バッチリ

収穫時期・・10月中旬

販売時期・・10月中旬~

「世界一」

特徴・・ひと際目立つ大きさは存在感抜群

収穫時期・・10月中旬

販売時期・・10月中旬~

ジョナゴールド

特徴・・さわやかな酸味の妙はりんご界ピカイチ

収穫時期・・10月中旬~下旬

販売時期・・10月中旬~8月

陸奥(むつ)」

特徴・・香り高い大王の高級品種

収穫時期・・10月中旬~11月上旬

販売時期・・10月中旬~

「北斗」

特徴・・蜜がよく入り、甘さも十分

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・10月下旬~

「ふじ」

特徴・・ジューシーなおいしさを夏まで楽しめる

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・4月~8月

「サンふじ」

特徴・・甘さ・酸味・食感すべて揃ったりんごの王様

収穫時期・・11月上旬~中旬

販売時期・・11月~5月

黄色いりんご、青いりんご

「きおう」

特徴・・果肉硬めで歯ごたえ抜群

収穫時期・・9月上旬

販売時期・・9月~10月上旬

「トキ」

特徴・・強い甘みとシャキシャキした食感

収穫時期・・9月末~10月上旬

販売時期・・9月末~11月

「シナノゴールド」

特徴・・豊富な果汁と適度な酸味

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・10月下旬~8月

星の金貨

特徴・・皮が薄くて丸かじりに最適

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・10月下旬~6月

王林

特徴・・香り高い青りんごの女王

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・10月下旬~8月

「名月(ぐんま名月)」

特徴・・酸味が強い蜜入り黄色りんご

収穫時期・・10月下旬~11月上旬

販売時期・・10月下旬~1月

「金星」

特徴・・香り高い青りんごの女王

収穫時期・・11月上旬~中旬

販売時期・・11月~5月

品種についてもっと知りたい人は

こちらをご覧ください

www.aomori-ringo.or.jp

りんご料理

りんごを使った郷土料理は

残念ながらありませんでしたが

スイーツやサラダなど

りんごを使った料理はたくさんあります

そのなかで

変わったりんごの使い方をしている

料理をご紹介します

りんごの器

www.aomori-ringo.or.jp

まんまるパンケーキ

www.aomori-ringo.or.jp

りんごのカップグラタン

www.aomori-ringo.or.jp

りんごのミルクプリン

www.aomori-ringo.or.jp

王林のグリーンサラダ

www.aomori-ringo.or.jp

オシャレですね✨

レシピも載ってます

興味ある方はこちらからどうぞ

終わりに

ここまで鮭についてカンタンなお話でした

深く知りたい方は各々でお調べください💦

あなたが「青森県の特産」と聞いて最初に思い浮かべたのは何ですか?

コメント欄に教えていただけると嬉しいです😊

次回は「岩手県」編です

お楽しみに!😊

Google先生

「北海道の特産といえば」

と検索して一番最初に出てきたもの💡

それは・・

『鮭』

鮭でした

正直ちょっと意外💦

※検索して最上位に表示されたサイトの最初に出てきた特産物です

(AIによる概要は除く)

同じく北海道の特産

木彫りの熊が咥えている"アレ"です(笑)

北海道には

海産物・・・ウニ、いくら、ホタテ、昆布など

乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルトなど

農産物・・・じゃがいも、とうもろこしなど

特産になるものがいっぱいあります

そのなかでトップが鮭!

※検索して最上位に表示されたサイトの最初に出てきた特産物です

美味しい食べ方はやっぱり焼鮭でしょうか🤤

塩鮭と甘鮭 どっちがお好き?

※検索トップはこちらのサイト

hokkaido-hyakka.com

鮭とは

日本の川で生まれて海で育ち、

また日本の川へ帰ってきたものを鮭と呼びます

恥ずかしくてなかなか聞けなかった

素朴な疑問・・

鮭とサーモンはどう違うの?

これ思っている人

結構いるのでは???

鮭とサーモンの違い

サーモンは

鮭を英語にしただけで

基本的には鮭と同じだそうです

(´・ω`・)エッ?

ソウナン?オナジナン?

なのでサーモンには日本名もあるそうで・・

キングサーモンマスノスケ

アトランティックサーモン=タイセイヨウサケ

アトランティックサーモンのうち

厳しい基準をクリアし、

ノルウェー養殖場で育てられたサーモンを

ノルウェーサーモン』

と呼ぶそうです

>^_^<ヘーソウナンダー

ちなみに、

『トラウトサーモン』

なるものがります

これは鮭とは限らないようで・・

(´・ω`・)エッ?

サッキトハナシガチガウゾ

「トラウト」とは

淡水で生活するサケ科の魚を指し、

鮭、鱒(マス)、イワナなども含みます

日本で見られるトラウトサーモンは

海水で養殖された

ニジマス

です (~_~;)ヤヤコシイ

生物学上は

鱒もサーモンと同じ分類に入り、

明確な区分はないようなのです💦

海に生息・・・サーモン

川に生息・・・鱒

と分類することもあるようですが、

そもそもの話

獲った魚が海にいたのか川にいたのか

これがわからないので

厳密な分類が難しいのだそう(-ω-;)ウーン

鮭とサーモンは同じですが

産地によって使い分けているそうで・・

鮭・・・日本の川で生まれて海で育ち

また日本の川へ戻ってきたもの

サーモン・・・日本の川で生まれて海へ出たのち、

日本の川へ戻ってこないもの

主な産地はノルウェー、チリ、カナダ、イギリスなど

あー

だから海外産の鮭とか

国内産のサーモンって聞かないのかー

腑に落ちました😌

鮭とサーモンは元は同じだけど

育ってきた環境で名称が変わる

でした😅

鮭の旬

鮭の旬は秋🍂

って、鮭に旬があるんですね

一年中のものかと思ってました💦

よく考えたらそりゃそうって話ですよね😅

北海道の鮭は、

海から産まれた川へ帰ってくるタイプ

海に大型の網を仕掛けて捕まえるそうです

産卵期の秋口が水揚げのピーク

この時期に獲れた鮭を

秋鮭

って言うそうです。

秋鮭ってそういうことだったんですね☝️🙂‪💡‬

そして

鮭の子供である

「いくら」

この子も同じ時期に獲れるみたいです

北海道の家庭では

イクラ漬け」

がこの時に行われるようです

www.maff.go.jp

イクラを漬けるなんて

北海道以外の人達には思いつかない芸当ですよね(笑)

興味ある方は作ってみてください

ときしらずって何?

秋が旬の鮭

その一方で、春から初夏にかけて

まだ年若い秋鮭が獲れます

それを

時を知らずに戻ってきた鮭

時鮭(ときしらず)

といいます

名前は聞いたことありましたが

ときしらずとは読めず・・💦

そういう意味だったんですね(´ー`*)ウンウン

時鮭は成長中の鮭なので、

『適度な脂のり』と『柔らかな身質』が

特徴とのこと

調理法は・・

シンプルに塩焼き

または北海道特産のバターを加えて

サッと焼く🤤

どちらも美味しそう😋

郷土料理「鮭のチャンチャン焼き」

北海道の郷土料理に

鮭のチャンチャン焼き

というものがあります

鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして

味噌で味付けした料理

石狩地方の漁師町で

ドラム缶から作った鉄板で

焼いて食べたのが発祥

「チャンチャン焼き」名前の由来

・ちゃっちゃと作れるから

・お父ちゃんが作るから

・焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから

諸説あるみたい💦

www.maff.go.jp

レシピも載ってます

興味ある方はこちらからどうぞ

郷土料理「ルイベ」

郷土料理をもうひとつ

ルイベ

というものもあります

鮭やマスなどの魚を冷凍させて

解凍させないまま刺身にして食べます

口に入れた時の凍った食感と、

口の中で次第に溶けていく味わいが特徴

アイヌ民族発祥の料理といわれています

寒さが厳しい冬に備え、

鮭を雪に埋めて凍らせて保存し

凍ったまま薄く切り分けて食べていたそう

アイヌ語

『溶ける』

を意味する「」と、

『食料』

を意味する「イベ

を合わせて

ルイベ

になったのが語源

www.maff.go.jp

こちらは簡単に作れそうです😊

興味ある方はこちらからどうぞ

どこで獲れる?

北海道内のほぼ全域で獲れるそう

特にオホーツク海

根室海峡あたりの

漁獲量が多いそうです

終わりに

ここまで鮭についてカンタンなお話でした

深く知りたい方は各々でお調べください💦

あなたが「北海道の特産」と聞いて最初に思い浮かべたのは何ですか?

コメント欄に教えていただけると嬉しいです😊

次回は「青森県」編です

お楽しみに!😊