HNはTOYUKIです。宜しく御願いします。 by TOYUKIプロフィールを見る 新着記事を受け取る < April 2025 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ブログパーツ このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 intention 消え行く町並みを記録し何気ない景色が何時か誰かの心に届く事を願っています。。。^^カテゴリ 全体 ご挨拶 *T favorite photos* 春 夏 秋 冬 花 まち歩き 鉄分 ねこ 小樽 フィルム写真 **街道紀行** 東海道 中山道 京街道 伊勢街道 伊勢本街道 伊勢別街道 大和街道 初瀬街道 高野街道 東高野街道 西高野街道 北国街道 北国脇往還 伊賀街道 和歌山街道 西近江路 紀州街道 篠山街道 塩津街道 若狭街道 城下町 魚村・農村 商都市・港湾町 寺内町・門前町 その他 未分類 タグ 町歩き その他のジャンル 1 スクール・セミナー 2 ライブ・バンド 3 英語 4 病気・闘病 5 コスプレ 6 FX 7 コレクション 8 科学 9 政治・経済 10 フィギュア フォロー中のブログ ainosatoブログ02 小樽スケッチ 牛の散歩写真・関西版 カメラと歩いてみたら ホクレレ2 わたし色のカケラ 北国の四季 Lens Life Blog パトローネの中 外部リンク 風の小径 検索 ブログジャンル 以前の記事 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ |
2013年 10月 05日 名手~紀州藩参勤交代時の宿町~ 旧名手宿本陣(名手本陣妹背家住宅)江戸時代に、紀州藩士が大和街道を参勤交代で江戸に向かう途中、休息や宿泊に使用した本陣が名手市場に残っています。名手宿本陣妹背家住宅がそれです。妹背家は徳川頼宣公が紀州入りをした後、名手村の大庄屋に任じられて幕末まで続きました。現在の主屋は市場村の大火災の後、1718年に新築されたものです。主屋、御殿部、土蔵共に保存状態が良く、本陣の姿を良く伝えていることから、重要文化財「名手本陣妹背家住宅」として指定されています。また国の史跡「旧名手宿本陣」にも指定されています。また妹背家は、華岡青洲の妻、加恵の実家としても知られています。 本陣前には火の見櫓が残っています。 本陣より西側の町並み。 旧名手郵便局(右)旧名手宿本陣妹背家から西に100m程度行ったところに、旧名手郵便局があります。明治5年(1872年)から名手市場での郵便業務の取り扱いを開始、明治38年(1905年)からは初代局長の名前が登録されるようになりました。この局舎は昭和3年(1928年)に新築され、平成9年(1997年)まで業務が行われていました。現在郵便局は移転しています。外壁は木製の横羽目板貼り、白いペンキ塗装仕上げの2階建てです。2階の窓は観音開きになっています。昭和初期の洋風の郵便局の形が良く保存されています。内部の公開はされていません。(和歌山県観まちづくりポータルサイトより) 平入厨子二階の民家も数件残っています。 本陣より東側の町並み 道幅は当時のまま、建物も所々に面影を今に残す名手の町並みでした。 2012.09 和歌山県紀の川市名手市場今回も最後までご覧頂き有難う御座いました。 にほんブログ村 タグ: 町歩き 和歌山県 みんなの町歩きをまとめ読み by daidaiiro0414 | 2013-10-05 20:56 |
大和街道 << 妙寺~紀ノ川水運の集積地~ 出屋敷の町並み~街道の面影を残す町~ >> |