T favorite photos (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

T favorite photos kikaito01.exblog.jp ブログトップ
HNはTOYUKIです。宜しく御願いします。 by TOYUKIプロフィールを見る 新着記事を受け取る < April 2025 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ブログパーツ このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 intention 消え行く町並みを記録し何気ない景色が何時か誰かの心に届く事を願っています。。。^^カテゴリ 全体 ご挨拶 *T favorite photos* まち歩き 鉄分 ねこ 小樽 フィルム写真 **街道紀行** 東海道 中山道 京街道 伊勢街道 伊勢本街道 伊勢別街道 大和街道 初瀬街道 高野街道 東高野街道 西高野街道 北国街道 北国脇往還 伊賀街道 和歌山街道 西近江路 紀州街道 篠山街道 塩津街道 若狭街道 城下町 魚村・農村 商都市・港湾町 寺内町・門前町 その他 未分類 タグ 町歩き その他のジャンル 1 仮想通貨 2 ボランティア 3 スクール・セミナー 4 健康・医療 5 発達障害 6 ゲーム 7 将棋 8 韓国語 9 留学 10 歴史 フォロー中のブログ ainosatoブログ02 小樽スケッチ 牛の散歩写真・関西版 カメラと歩いてみたら ホクレレ2 わたし色のカケラ 北国の四季 Lens Life Blog パトローネの中 外部リンク 風の小径 検索 ブログジャンル 旅行・お出かけ カメラ 以前の記事 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ 2013年 10月 22日 岸和田の町並み② 岸和田の町並み②_d0226407_19375443.jpg紀州街道、本町付近この辺りの街道沿いにはモダンな洋風建築が多く残ります。写真は有形文化財・旧泉州銀行(昭和8年築)岸和田の町並み②_d0226407_19423698.jpg岸和田の町並み②_d0226407_194342.jpg岸和田会館(1921年築)岸和田の町並み②_d0226407_19445259.jpg紀州街道沿いに残る懐かしい町並み素敵ですよね~岸和田の町並み②_d0226407_19455742.jpgこの橋は水清き古城川にかかる。上手の橋を茜屋橋(あかねやばし)下手の橋を船津橋と呼ぶ。 この橋は往時紀伊の国より難波に至る重要路の一つ。紀州街道とも岸姫松街道とも呼ばれ。和歌山県より大阪市に至る。旧国道線上にある。 いつの頃よりこの橋を欄干橋と呼び習わしたかはさだかではないが、元禄・享保頃の紀行文に「ぎぼしのある橋」天保頃の地図に「欄干橋」又文化文政頃の文書には、旧城内、堺町口御門の手前、魚屋町にあるので「魚屋町橋」と書かれ南町、本町、北町、堺町と 共に五ヶ町又は五町と称し、城下の中心街であった。 この橋は、往時、この地方の「道路元標」ともされていて、他町村よりは欄干橋まで何里何町と表示されていた。 大橋の少ないこの街に、固いものの代名詞であった石で、しかも欄干まで附いた立派な石橋の出来たのは、当時としては驚異に近かったのであろうか。その故に次のような俗謡が今も伝承されている。「石の欄干橋ドンと踏めばにくや雪駄の一緒が切れた」 。 旧幕の時代には参勤交代として岸和田藩の行列が威風堂々とこの橋を渡り、又紀州熊野詣に杖を引いたであろう多くの物語を秘めてこの橋は、移り行く世相を眺めている。 幾度か生まれ変わったこの橋は、昭和十一年六月の竣工、鉄骨アーチ型橋長六間、橋幅三間耐重十トン・力強く大地を踏まえ、大岸和田市の文化と産業を支えている。現地案内板より岸和田の町並み②_d0226407_20582079.jpg岸和田の町並み②_d0226407_2053846.jpg旧四十三銀行(1919年築)現在は成協信用組合岸和田支店として現役で使われています。岸和田の町並み②_d0226407_20584953.jpg大阪府岸和田市紀州街道沿いの町並みを終わりにしまして次回から城下町をアップしたいと思います。今回も最後までご覧頂きありがとう御座いました。 にほんブログ村 タグ: 町歩き 大阪府 みんなの町歩きをまとめ読み by daidaiiro0414 | 2013-10-22 20:35 紀州街道 << 岸和田城 岸和田の町並① >>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください