放つの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典 (original) (raw)
他動詞タ行四段活用
活用{た/ち/つ/つ/て/て}
①
身から離す。手放す。
出典万葉集 一六八二
「裘(かはごろも)扇はなたず山に住む人」
[訳] (冬の)皮衣と(夏の)扇を(いつも)手放さずにいるよ、仙人は。
②
自由にする。解き放す。ばらばらにする。
出典源氏物語 鈴虫
「この野に虫どもはなたせ給(たま)ひて」
[訳] この野に虫たちをお解き放しなされて。
③
(戸などを)あける。開く。
出典源氏物語 末摘花
「格子はなちて入れ奉る」
[訳] (女房は)格子をあけて(源氏)をお入れ申し上げる。
④
人手に渡す。譲る。売る。
出典宇治拾遺 七・五
「価(あたひ)も限らず買はんと申しつるをも、惜しみてはなち給(たま)はずして」
[訳] 値段に糸目をつけず買いたいと言いました人があったのに、惜しんで、売りなさらないで。
⑤
見放す。見捨てる。
出典蜻蛉日記 上
「なつくべき人もはなてば」
[訳] なれ親しむはずの人までも見放すので。
⑥
(音・声や光を)発する。出す。
出典竹取物語 竜の頸の玉
「寿詞(よごと)をはなちて」
[訳] 祈りの言葉を発し(=唱え)て。
⑦
(矢を)射る。
出典古今著聞集 九
「真中(まなか)にあててはなちけるに」
[訳] 真ん中をねらって矢を射たが。
⑧
さしおく。無視する。
出典大鏡 師輔
「滝口をはなちて、布衣(ほい)の者内裏(うち)に参ることは」
[訳] 滝口の武士をさしおいて、無紋の狩衣を着る身分の者が宮中に参上することは。