物語の意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典 (original) (raw)

もの-がたり 【物語】

名詞

話。談話。雑談。話をすること。

出典枕草子 雪のいと高う降りたるを

「炭櫃(すびつ)に火おこして、ものがたりなどして集まりさぶらふに」

[訳] 角火鉢に火をおこして、話などして(女房たちが)集まり(中宮のおそばに)お控え申し上げているときに。

散文の文学作品。⇒物語

分類文芸

出典源氏物語 絵合

「ものがたりの出(い)で来(き)始めの親なる竹取の翁(おきな)に、宇津保の俊蔭(としかげ)を合はせて争ふ」

[訳] 物語のでき始めの元祖である『竹取の翁の物語』に、『宇津保物語』の俊蔭を対比させて(絵の)優劣を競う。


物語

分類文芸

文学の形式の一つ。平安時代から室町時代にかけて作られた、創作による読み物。作り物語(『竹取物語』『源氏物語』など)、歌物語(『伊勢(いせ)物語』など)、歴史物語(『大鏡』など)、説話物語(『今昔(こんじやく)物語集』など)、軍記物語(『平家物語』など)などの種類がある。平安時代の物語は、多く貴族の子女を読者とするもので、数多くあったが、現存するものはわずかである。なお、鎌倉時代に、平安時代の作り物語を模倣して作られた物語を「擬古物語」という。

索引トップ用語の索引ランキング