知るの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典 (original) (raw)

[一]他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}

(一)

わかる。理解する。わきまえる。知る。

出典新古今集 春上

「山深み春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(たまみづ)」

[訳] ⇒やまふかみ…。

かかわる。つき合う。親しくする。

出典土佐日記 一二・二一

「かれこれ、しるしらぬ、送りす」

[訳] だれやかれや、親しくしている人も親しくしていない人も、私たちの見送りをする。

世話をする。面倒を見る。

出典源氏物語 柏木

「しる人もなくて漂はむことの、あはれに」

[訳] 面倒を見る人もなくて寄るべなく暮らすことが、かわいそうで。

〔打消の語を伴って〕気にする。かまう。

出典宇治拾遺 三・六

「それもしらず、ただ逃げ出(い)でたるをことにして、向かひのつらに立てり」

[訳] それもかまわず、自分だけ逃げ出したのをよいこととして、道の向こう側に立っている。

(二)

治める。統治する。

出典源氏物語 桐壺

「つひに世の中をしり給(たま)ふべき右の大臣(おとど)の御勢ひは」

[訳] 結局は世を治めなさる右大臣のご勢力は。◇「領る」「治る」とも書く。

所有する。領有する。

出典徒然草 二三六

「しだのなにがしとかや、しる所なれば」

[訳] しだの某(なにがし)とかいう人の領有しているところなので。◇「領る」「治る」とも書く。

[二]自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

知られる。

出典拾遺集 恋一

「恋すてふわが名はまだき立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか」

[訳] ⇒こひすてふ…。