浄土論(じょうどろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク (original) (raw)

浄土論(読み)じょうどろん

改訂新版 世界大百科事典 「浄土論」の意味・わかりやすい解説

浄土論 (じょうどろん)

インド浄土教の論書。正しくは《無量寿経優婆提舎願生偈(むりようじゆきよううばだいしやがんしようげ)》。《無量寿経論》《往生論》ともいう。バスバンドゥVasubandu(世親または天親)の著とされる。サンスクリット語原典は現存せず,漢訳(菩提流支(ぼだいるし)訳,6世紀前半)のみ現存。偈頌韻文)とそれを解説した長行(じようごう)(散文)の部分からなり,特に後者においては,浄土往生の方法として〈五念門〉を説いている。〈五念門〉とは,礼拝讃嘆,作願,観察,廻向の五つであるが,なかでも観察(浄土を観想すること)が中心で,17種の国土荘厳,8種の仏荘厳,4種の菩薩荘厳よりなる。

中国において,曇鸞(どんらん)が《浄土論註》(《往生論註》)を書いてその思想を展開し,日本では法然が〈浄土三部経〉と並べて〈三経一論〉として重んじた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浄土論の言及

【往生伝】より

…極楽浄土への往生を願い,浄土に往生した人びとの略伝・行業と臨終時の奇瑞(きずい)を簡略に記した伝記集。中国唐代初期に弘法寺迦才の《浄土論》巻下に20人の往生者を収めたのが最初で,往生伝として独立したのは中唐の文諗・少康による《往生西方浄土瑞応伝》からであり,宋代以降多量に撰述された。日本では慶滋保胤(よししげのやすたね)が源信に深く共感して寛和年間(985‐987)に《日本往生極楽記》を撰した。…

※「浄土論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved.