チャリ旅日記 (original) (raw)

どうもリョウスケです

f:id:kryo428:20240829172859j:image

この半年の私の生活の中心はメルカリで占められている。

メルカリで何が売れるか考えて、

そいつをどう売ろうかと模索して、

出品して、売れたら今度は送る方法を考えて。

そんな生活にハマっている。

売れたら嬉しい。利益が入ること以上に、

努力が報われた気がして心が満たされる。

最近では友人の私物まで私が出品して

売れたらその利益の半分をもらう約束をして

まるでちょっとしたビジネスの真似事までやっている。

それがあまりに面白いものだから、

別の友人にもいらない物を売ってあげようかと提案したらすごく困ったそぶりで「考えとくわ」と苦笑され、

卑しい感じにもしかしたら受け取られたかもしれないと後でひどく後悔した。

違うんです。

私はただ、面白いからやりたいだけなんです。

別に利益が欲しいわけじゃないんです!

むしろ相手の利益が増えれば増えるほど嬉しいんだ

そう思ったところで他人にはあまり理解されないらしく、

だけどそれが事実なんだから仕方がない。

売れるようにするにはどう工夫して出品するか

売れたらどのように梱包し、

どうすれば安く送付できるかを考える。

人と人とのやり取りだけに心理戦のような攻防もあって

少しでも高く売りたい私と

少しでも安く買いたい相手との駆け引きが

メルカリ至上最も楽しい瞬間でもある。

想定より高く売れた時の喜びはひとしおで、

逆に相場より安く売ってしまった時の敗北感に打ちひしがれることも多い。

が、それが楽しい。それが楽しいだけに

今ならメルカリだけで二時間は余裕で話ができる。

メルカリで売れるようにするコツ、メルカリでの失敗談、メルカリ面白エピソード!!

だが、誰もそんな話に興味なんかないので、

友人に一方的に話した帰り道は

黙って一人で喋りすぎたと一人反省会。

こんなことは自分の胸の内だけでほくそ笑むくらいがちょうどいいのかもしれない。

また今日も出品していたものが一つ売れた。

それだけで今はなんだかハッピーライフである。

どうもリョウスケです

f:id:kryo428:20240430153120j:image

もうね、なんだか知らないうちに歳を重ねたらしくてね。気づくとあっという間に△□歳ですってわたし。ほんとに不思議だよ。何が不思議ってこんなにも無感情に歳って重ねていいものかってこと。

誕生日目前に、そういや明日ゴミの日だなってくらいの感じで、もう少しで誕生日だなって一瞬だけ思っても、そのすぐ後には思ったことさえ忘れていて、気づくといつの間にか誕生日を迎えている。そして迎えてからも、今日ポッキーの日かあっていうのと同じくらいに、今日誕生日かあって何度か思っても、特に何の感慨も湧かないまま、いつの間にか日付が変わってしまって、そういや誕生日だったんだよな・・・て、ふと思い出して少し切なくなっている。

こんな感じでわたしの誕生日はいつもいつの間にかやってきて、いつの間にか立ち去って、いつの間にか歳を重ねて、そして慌てて頭の中にある自分の年齢を一つアップデートして、、、誕生日ってただそれだけのための日だ。

別にそれでも全然構わない。だけど先日甥っ子の誕生日を家族でお祝いしたとき、甥っ子がとんでもなく嬉しそうにしている姿を見て、ちょっとセンチメンタルな気分になった。彼が嬉しい理由は正直わからないけど、そういえば自分も昔は誕生日になるとなぜか妙にワクワクしたのを彼を見ていて思い出す。

あの頃の自分にあって、今の自分に欠けてるものって何だろう。たぶん、それってためらいのなさではないかと思う。

歳を重ねることにちょっとでもためらいがあると素直に喜べない。拒否権があったらいいが、かってに向こうからやってきて、強制的に突きつけられるから断れない。税金みたいなもんだと思ったが、税金を嬉々として払う奴はいないだろうから、そういう意味では、死ぬことがもっとも近いことだと思う。

死ぬ直前にもう少し生きていたかったと思うのか、それとも、もう満足で十分生きたと思うかは、人生にどれだけ悔いなく生きたかで決まるだろう。それならそれで、今どれだけためらいながら歳を重ねていても、とりあえず死ぬまでにいい人生だったなって思えたら、わたしの勝ちということだ。人は結局、死ぬまで生きるだけである。その過程に紆余曲折あっても、終わりよければ全てよし。

とりあえずやれるだけのことをやって、過度に期待せず生きていきたい。

それを最終目標に、また来年、ゴミの日みたいに誕生日を迎えてやろうと思うと、こんな誕生日も「ま、いっか」と気楽に受け止められるのだった。

どうもリョウスケです

屋根から落ちて割れた瓦を土のう袋に詰めていく。たどり着いてすぐは肌寒さを感じた体は、いまや汗ばんで暑いくらいに火照っている。

庭には廃材となったタンスやソファーがこれでもかと大量に置かれたままになっていて、廃棄場に持っていくまでの順番をいまかいまかと待っているようだった。

どこの家の庭も似たようなものである。地震の影響で使えなくなった家具をとにかく外へと運び出しても、それらを廃棄場まで持っていくのは簡単ではない。

トラックの存在はもちろんのこと、トラックに積み込むための労力や、家と廃棄場を何度も往復するだけの時間。

廃棄場の場所は限られており一往復するだけで時間をかなり要する地域もある。そのうえ個人でやるにもかなり大変な作業も多く、だからこそ、ボランティアの力が必要不可欠だった。

土のう袋の容量は思ったよりも大きくて、つい調子に乗って袋いっぱいに詰め込むと、持ちきれないほど重たくなった。

重量と容量を考えながら袋に詰めて、それを力いっぱい持ち上げると廃材置き場へと運び続ける。

七人くらいボランティアがいるはずなのに、みんな作業に集中していて、現場は袋に瓦を詰める「ガシャン!」という甲高い音が響くだけ。

作業に集中しているとあらゆることが見えなくなった。

ふと気づくといつの間にか体中に泥や汚れがこべり付いている。それを払うと濡れてもいいようにと履いてきたモンベルのウエアに大きな引き裂かれたような傷があるのに気がついて。急速にモチベーションが急降下し、ショックで頭が真っ白になる。

どうやら瓦を持ち上げた時にできたらしい。

それでも弱音は吐けない。わたしの受けたショックなど、被災者が受けたショックに比べたら、比べることさえ失礼なほど些細なことだ。だから誰にも言わず、誰にも知られず、平気な顔で作業に戻る。

作業は三時間ほどで終わった。短いようでいて、体力を使う作業だけに思ったよりも疲労感がある。それでも作業が終わるとどこか晴れやかな気持ちになって、いい感じの疲労感と達成感が胸いっぱいに満たされていく。

明日もまた作業だ。このやり甲斐を次の作業の原動力にして、一日でも早い復興に役立てたい。

穴が空いたウエアのことなどもうどうでもよかった。どうでもよかったが、こいつを直す費用が頭をチラついたことは誰にも内緒である。

f:id:kryo428:20240409143025j:imageベースキャンプ
f:id:kryo428:20240409143022j:image
f:id:kryo428:20240409143018j:image

どうもリョウスケです

○バスから外を眺めているといくつもの倒壊したお家とすれ違う。屋根だけを残してぺしゃんこになっていたり、今にも倒れそうに横に傾いていたりと状態は様々。お家の扉には赤色や黄色の貼り紙がされていて、地震から数ヶ月経った今でさえ、いっさい手付かずのままとなっているお宅がまだ沢山あることが、車窓から見渡しただけでよくわかる。

今から一週間前、能登半島を訪れていた。行こう行こうと思っていた災害ボランティアにようやく参加することができた。

正直少し迷っていたのも事実である。現在一般ボランティアの参加は完全予約制。事前にネットで登録し、募集された日時に予約ができたら参加することができる。とはいえ混雑を避けるため金沢駅からバスで能登半島へ向かうので参加できる人数が厳選されており、そのため予約開始後すぐに締め切りになってしまう日もあって、行きたくても行けない状況が続いていた。そんな状況だからこそ、自分なんかが行く意味が果たしてあるだろうかと迷っていた。

自分が行かなくてもボランティアに参加したいと望む人は沢山いる。むしろ自分が参加することによって、行きたくても行けない人が出てしまう。

もしかしたらその人の方が遥かに自分より現地で活躍できるかもしれない、、、

だからすごく迷った。だけど行くことにした。決断した理由は優しさでも自惚れでもなく、単純に自分にとっていい経験になると思ったからだった。

○以前も洪水によって被災した長野の災害ボランティアに参加したことがある。そこで出会ったボランティアの先輩たちはすごく活き活きとボランティア活動をしており、その光景が今でも忘れられない。

ボランティアと聞くと聖人が100%善意で行っているように感じるが、でもそうじゃない。まず自分たちが活動したいという気持ちが根底にあって、その活動が被災した人の助けになっているということ。

仕事じゃないのでお金という対価は発生しないが、彼らにとっては誰かの役に立つことを思う存分発揮できる環境にやりがいや生きがいを感じるため、ある意味ではボランティアと被災地はWin-Winな関係なのだと思う(あくまでわたし個人の感想です)

だからこそボランティアは自己犠牲の精神だとむしろ長続きしない。行きたいから行く、やりたいからやる、嫌ならやらない、しんどかったら休む、無理はしない。これぐらいの心意気の方がより積極的に気持ちよく参加できることを以前の活動で学んだ。

○自分のために参加する。というと、身勝手な感じに聞こえるが、活動自体は被災地復興のための活動である。被災地のための活動を自分のためにやるだけ。

たとえそのせいでわたしより大活躍できる若者や、頼りになるボランティア熟練者が、自分が参加することで参加を断念せざるを得なくなったとしても、わたしはわたし自身のために参加したいと思うので、この日だけはどうか許してほしい。もちろん活動は一生懸命がんばる所存である。

f:id:kryo428:20240327185339j:image

どうもリョウスケです

昨年の年末から始めたスキー場のアルバイトも、早くも降り積もった雪の下から地面とともにそろりと終了のお知らせが顔をのぞかせている。三月の末までは頑張って続けてもらいたいところだが、こればかりは雪の残量次第となるため、歯痒い思いでゲレンデを見つめているしかない。溶けてなくなれば終了するし、滑れるほどに残っていれば続けるのだろうが、今年の暖冬は度を越して暖かいため、すでに望み薄であった。

今回この仕事で初めて十代の歳の離れた若者と一緒に仕事をしてわかったことがある。

これまでにも仕事で若い子と関わることは何度かあった。でもそれはあくまで「関わる」というものであり、今回のように「一緒に仕事をする」という経験は初めてで、横並びの立場だからこそ見えてくるものがある。彼らの中には当然いろんな性質の若者が存在しており、自ら率先して働こうとする真面目な子もいれば、こちらから何か指示を与えないと何もしないスタンスの子、話を振らなくても軽快に会話ができる子、話を振っても最低限しか大人に心を開こうとしない子もおり。いろんな子がいるしそれはそれで楽しくもあるのだが、ただやはりそのすべての若者に共通して言えることは、とにかく「やりづらい!」と私自身が感じてしまうことだ。

彼らと接していると自分が十代の若者と歳が自覚している以上に離れているという現実に恐ろしいほど直面する。

まだ若造の範疇に留まり続けているつもりの私にとって、その現実はあまりに残酷で、忘れかけていた世間との劣等感をふいに蘇らせる起爆剤でもあった。彼らとのジェネレーションギャップを覚えるたびに胸中では心がザワっと沸騰し、彼らのまだ若いからこその舐め腐った態度に反感を抱きつつ、でも心のどこかではそれが羨ましくもあるという複雑な感情が渦巻く。

こんな感覚になるのは初めてのことである。

未知なる体験はドキドキと私の鼓動を激しく高鳴らせると同時に、ザワザワと胸を強く揺さぶり続けている。仕事選びに失敗したと後悔している私は、雪がなくなることで仕事を失う現実に震えながらも、早く雪が溶けて終了してしまえと両極端な思いをその胸に抱えて、今日もゲレンデを見つめている。

どうもリョウスケです

あけましておめでとうございます!

と、今更ながら言ってみる。もうあけたと思ったあの日から、すでにひと月が終わろうとしており、気づくと今年もあと11ヶ月、、、

さすがに早くないですかと誰にともなく文句をぶちまけたくなる今日この頃。

さて、最近の私はというと、働きたくないシンドロームからなんとか抜け出しようやく仕事を始めたのが昨年末。ゆるい職場の雰囲気に戸惑いつつ、高校生らと働く環境に苦悶しつつ、期間限定の仕事を最後まで全うしようと自分なりに適度に頑張る日々を過ごしている。何をしているかというと、、、それはまた後日(言いたくないわけじゃない)。

年始から日本を襲った不幸に何か力になれることはないかと頭を悩ませているが、いまのところ妙案は浮かんでこない。大きな募金をするほどの金銭的余裕もなく、ボランティアに参加するほどの身体的精神的余裕もない私。仕事を始めると何も手につかなくなる体たらくなこの性分を早く直したい。それでもそんな私にもできることはないだろうかと考えており、、、考えて、考えて、まだ答えはいっこうに出てきそうにないが、とりあえず今は現地の情報をしっかりと追い続けてアンテナだけは常に張り続けようと思っている。何もできないかもしれないが、何かできることがあったなら、いつでも力になれるようにしていたい。

まだ今年も始まったばかりだ(もうあと11ヶ月)。とにかく自分にできることを自分にできる範囲で無理なくマイペースにやろうと、とにかく自分に甘々なマシュマロみたいにふんわりとした決意をもって、今年も過ごしていこうと思う次第である。

f:id:kryo428:20240131171621j:image

◯刀や鉄砲にゾクゾクするのはそれが人殺しの道具だからではなく、そのフォルムや存在に惹かれるからである。それは殺人の道具としての本来の役割をリアルに捉えられない我々だからこそ、その要素をひとまず脇に置いて、歴史的な遺産かつ漫画やゲームに登場するエンタメ的要素の方がしっくりとくるからだろう。これがもし現在でも戦争の絶えない時代だったなら、目の前にあるこれらの武器は、そのまま本来の役割から外れた捉え方などできなかったはずである。

f:id:kryo428:20231207151622j:image

ーー国友に来ている。

◯国友は、種子島に漂着した外国船から買い取った二挺の拳銃をもとに、日本で初めて鉄砲製作が開始された地域の一つとされている。現在では単なる田舎の小さな住宅地だが、当時は街のほとんどの家で鉄砲が作られていたのだそうだ。

◯そんな歴史的偉大な街に車で二十分ほどの地域に住んでいながら、初めて訪れた私は資料館に展示された数々の鉄砲に興味津々だった。鉄砲の歴史からその製作工程や実物の展示などに夢中で見学する。

f:id:kryo428:20231207151708j:image

◯三工程に分かれてそれぞれの職人たちによって一挺の鉄砲が作られたとされており、銃口に籠められたのは、弾と職人たちによる汗と涙の結晶である。

◯職人たちの技術力により模倣された鉄砲は、その後さらに改良を重ねられ、日本独自の鉄砲へと進化していった。織田信長がこれを戦で活用したことで歴史を大きく変えたのは有名な話。厨二心をくすぐられるような装飾の施された鉄砲なども展示されてあって、眺めているだけで、ちゅんごくたのちい。

f:id:kryo428:20231207151919j:image
f:id:kryo428:20231207151915j:image

◯だがいっぽうで忘れちゃいけないことがある。この鉄砲が歴史を変えたその先には、多くの人間たちの凄惨な犠牲があるということ。

◯平和なうちはこれらの物は漫画やゲームに登場する創作物の一つにしか見えないが、戦争の絶えない地域では、今日も誰かが銃で命を奪われている。

◯鉄砲を眺めてかっこいいと思う心は平和な証である。だけど裏を返せば、それらは危機感の希薄さでもあるだろう。かの国で戦争報道が連日なされる中で、この感覚のままでいいのかと考えたくもなる。

◯国友はいまやただの田舎にある小さな街だ。石碑や資料館だけが往時の姿をかろうじて想起させるが、それ以外はどこにでもある小さな街である。

f:id:kryo428:20231207152209j:image
f:id:kryo428:20231207152213j:image

◯明治になり鉄砲が必要ではなくなったことで鉄砲稼業もやがて廃業となったそうだが、需要がなくなればこうして消えてなくなるのが世の常である。戦いのない世界に人を殺す道具なんて必要がない。

◯世界のどこかでいまも着々と武器が製造されている。それらがやがて歴史の遺産としてすべて資料館に展示され、漫画やアニメの創作物としての役割にすべて置き換わったなら、それが本当の「平和」と呼ぶべき世界と言えるのかもしれない。

f:id:kryo428:20231207153247j:image