ごきぶりの雌と研究者 5 (original) (raw)

今更何が悪いのか

は、それを信奉する人が「ナンバーツー」までの間なら、それ程問題にはならないと思いますが、「ナンバーワン」になった途端、

とする行為の問題点が、自分(と部下・配下全員)に容赦無く降りかかるのです。

小さい所ならすぐ、「ナンバーワン」にもなれるでしょうけれど、そこで問題が起きても、そこが潰れるだけで、大した社会的影響は起きないけれど、

面壁20年とかで、社会に大きい影響を与える所の「ナンバーワン」になった途端、その「弱い毒」は、自らを炎上させる原因になる訳です。

コンビニで書類を出し損なうとかも、厳密で分かりやすい(=旧来の問題意識自体が大袈裟だ)という考えの結果かも知れません。
(ロックを単なるマイクロ秒単位のタイムスタンプだけにしてしまったとか?)

何で厳密が悪いのか、分かりやすいが悪いのか?(厳密側)

「厳密」側は、プログラミングではいじり様が無いと思います。プログラミング言語である限り無条件に「厳密」です。

名前を分かりやすくする程度は出来ますが、

のは出来ても、

のは出来ません。原因が無い結果は不純です。多分これをやろうとする衝動は、「科学の宿痾」かも知れません。
原因が無いのに無理やり分かり「やすく」する事は不可能です。

COBOLシステムで、

とかは、逆に分かりやすさを追求した結果だと解釈すべきです。

厳密な中で分かりやすさも追求すると、後の少しの変化で壊滅的に分かり難くなるのは、理屈が通った話で、事実でも有ります。

何で厳密が悪いのか、分かりやすいが悪いのか?(分かりやすい側)

逆に「分かりやすい」を厳密にする方向は、今まで無かったと思います。

誰もが心の中ではやるべきだ、と思っている事かも知れませんが、現実には今まで無かったと思います。

プログラミングの分野では、束構造の因果ダイアグラムは、これに向いていると思います。

からです。

どうすれば良いのか(私見

を分けるべきだと思います。

前者は、プログラム+テストで良いと思います。ただし分かりやすさは程々が良いです。
後者は、束構造の因果ダイアグラムが良いと思います。自然言語でかつ「半構造」より、"全"構造的に近い記述です。

ただし、後者はその実施方法に特許がかかっている可能性がある為、20年とは言わなくても、10年は先になると思います。それまでは、学術的に調べるのが良いと思います。

結論

これからも「ごきぶりの雌と研究者」の例えの通りの毒が回り、プログラミングが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。