人は実験しながら自由になっていく | 『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』著/國分功一郎 (original) (raw)
読みはじめた瞬間に「こういう本を探してた」と感じる。
言葉にならないモヤモヤがすっと消えていく。
『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』は、ひびくものがたくさん詰まった本でした。
スピノザとは
スピノザは17世紀の哲学者。
デカルトやライプニッツと並ぶ、近世合理主義哲学者です。
「汎神論」の思想で有名、ということですけれど、どちらかといえばマイナーな哲学者だと思います (この本を読むまで、わたしは名前もしりませんでした)。
マイナーな哲学者のいうことって、どうなの? と感じるかもしれません。
でも哲学は自分の枠組みを変容させるもの。人と同じで、相性が大事なのかなと思います。
だれかとくらべて落ち込んだり、自分は不完全な存在と思い込んでしまう人には、スピノザめちゃくちゃおすすめです。
哲学というと入門書でさえ難解なイメージがありますが、『はじめてのスピノザ』は哲学の知識がなくてもするする読める、やさしい入門書。
はじめて哲学に触れる方にもおすすめです。
「組み合わせ」という考え方
もっとも感銘を受けたのは、「組み合わせ」という考え方です。
すべては組み合わせであり、善い組み合わせと悪い組み合わせがあるだけです。
自然界にはそれ自体として善いものや悪いものはない。うまく組み合わさるものと、そうでないものがあるだけ、というものです。
たとえば、わたしはK-POPのイケメンに癒やされます。その意味で、わたしとK-POPのイケメンの組み合わせは善いものといえます。
いっぽうで、K-POPのイケメンを見たってなんとも感じない、むしろ嫌悪を感じる人もいる。この場合はもちろん、組み合わせが悪いですね。
つまり、K-POPのイケメンそれ自体に、善いも悪いもない。
組み合わせによって、善くも悪くもなるのです。
実験しながら自由になっていく
では善/悪という言葉は、使わないほうがいいのか。そうではなく、スピノザは言葉の再定義を提案しています。
わたしたちそれぞれが、自分にとっての善/悪を模索するべきなのです。
いまスピノザが考えようとしているのは、いかに生きるべきかという問いです。
この倫理学的問に答えるためには、望ましい生き方と望ましくない生き方を区別することが必要です。
望ましい生き方とは、自分にとっての善い組み合わせを見つけ出すことです。
ここで重要なのは、「実験」という考え。
何が自分にとって善い組み合わせになるのかは、試してみなければわかりません。
どんな習慣やトレーニングが自分に合っているか、それはやってみないとわからない。
世の中に善いとされる習慣は山のようにあります。
早起き、ヨガ、瞑想、ガーデニング、読書、アート……どれが自分と善い組み合わせとなるかを知るには、実験するほかありません。
たとえ3日坊主になっても、合わないと感じても、その人自身に問題があるわけではない。組み合わせが悪かっただけなのです。
「人は実験しながら自由になっていく」とスピノザはいいます。
実験をくり返して、自分を知る。自分を認識する能力が高まることで、少しずつ、より自由になっていくのです。
人は生まれながらにして自由であるわけではありません。
人は自由になる、あるいは自らを自由にするのです。
哲学とは、命がけで真理を追求すること
「組み合わせ」と「実験」。
これがあれば悩みの半分は消えちゃうんじゃないかってくらい、わたしにはとても大事な考えになりました。
スピノザ哲学は実践を求めます。知識として頭に蓄積させるだけでは、なんの意味もない。使ってこその哲学です。
あらゆるトライが実験だとするなら、失敗はありえません。
これからも自分をはげましつつ、スピノザの哲学を使っていきたいと思います。
(長文になるので紹介できませんでしたが、「汎神論」もすごいです。論の展開は感動的ですらあります。人生観が少し変わるかもしれません)
哲学者は「小難しいコトを語る天才」なんかじゃなくて、人びとを苦しみから救うために、まさに命がけで真理を追求した人であると、この本ではじめて知りました。
すばらしい本を紹介してくれたクーリエ・ジャポンと、山口周 (@shu_yamaguchi)さんに心から感謝します。
▼関連情報▼
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、特典として月5冊の推薦図書が無料で読めます。
毎回選書がすばらしく、知的好奇心の刺激される本ばかり。
海外メディアのニュースも制限なしで読めて月735円から。
日々のインプットにおすすめNo.1のニュースサイトです。こちらもぜひ!