みどりこブログ (original) (raw)

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

寄るのは年波だけじゃない

今年の春、3月のある朝、口の中に突然の違和感を覚えました。

口の粘膜が歯に張りついて、いつものように口を開けることができないのです。

「な、なにコレ!?」

舌先で頬の内側を舐め回すようにして、ようやく普通の状態に…。

ものすごく乾燥している。

喉が乾くというより、口が乾燥している。

舌の感覚もおかしい。

うがいをすると舌がヒリヒリする。

寄ってくる突然の異変

まず、頭に浮かんだのは、「何らかの内臓疾患の症状?」

次に思い当たったのは、「昨日の歯のクリーニングで使われた研磨剤か何かに対するアレルギー症状?」

この今まで経験したことのない異変に、対処の仕方が全くわかりませんでした。

帯状疱疹や膀胱炎などなら今ではすぐに分かります。

でも、この奇妙な口腔内の違和感に関しては全く心当たりがありません。

各診療科目クリニックを回る

最初の2週間ほど待てど暮らせど、症状は改善せず。

それでまず、歯の定期クリーニングをしてもらった歯科医に問い合わせると、

「そんなはずはありません。」

次に、かかりつけの皮膚科に診てもらって、副腎皮質ホルモン軟膏や抗アレルギーの飲み薬、アトピー性皮膚炎の薬などいろいろ出してもらったけれど、ほぼ効果なし。

で、内科の異常のサインかと内科医にも聞いてみたけれど、あっさり「わかりません。大学病院に紹介状書きます」。

さらに、口腔外科のクリニックに相談してみたけれど、ここでも「飲んでいる薬とか、全部ストップしてみてください。」だけ。

薬らしいものは何も飲んでいないので、結局大学病院送りに。

大学病院にお世話になる

富山大学附属病院にお世話になるのはこれで2度目。

一般のクリニックでは対処できないと言われた患者さんでいつもパンパン。

会計時はカウンターの前には大きな待合スペースがあり、自分の番が来るまでいつも長い時間待たされます。

さて、最初は口腔外科の専門医の先生を受診。

この奇妙な違和感についてとても親身に話を聞いてくださったのですが、できることは対処療法だけで、根治には結びつかず、和漢送り。

F先生、ありがとうございました!

富山大学附属病院は薬都富山の大学病院だけあって、西洋医学と共に**東洋医学**も充実しています。(と聞きました。)

和漢を受診しました

和漢では体の組成調査に始まり、体の様子について用紙何枚ものアンケートに答えるところからスタートしました。

舌の写真も撮られました。

さらに問診担当の若い先生に、お風呂に入ったら症状は良くなるかとか、夜はトイレに起きますかとかいろいろなことを聞かれました。

そして、ついに専門医の先生とお話し。

先生のデスクにあるコンピューターのスクリーンには、ぎっしりと文字が。

そこから私の症状の原因を読み解こうと必死に読み進める先生、ご苦労様です!

まずは、これから試してみましょうと出して下さったのが、**漢方薬の六味丸**。

症状は改善しています

朝昼晩と食前にこの六味丸をお湯に溶いて飲むこと、これで約1ヶ月ほど。

お陰様で、じんわりと症状は改善に向かっています。

機能低下していた舌もほぼ元通りになりました。

口腔内の不快な症状は約6割ほど解消しました。

なので、8月中旬の再診までずっと飲み続けます。

できるものなら、いつもの健康な状態まで回復したいです!

あじさいの挿し木をしてから4週間

大好きな紫陽花「隅田の花火」を6月の終わりに赤玉土に挿し木しました。

その間、毎日水やりをしたので葉っぱは今もピンピンしています。

今日で4週間が経過したので、根っこの張り具合を確認して植え付けを行うことにしました。

鉢から挿し穂を取り出すと

斜めにした鉢のサイドを叩いてそっと中の土を出し、挿し穂を取り出すと、

「出てます!出てます!白く、か細いあじさいの根っこ!」

発根促進剤を使ってないので、これは純粋に小粒赤玉土と水やりだけの成果です。

前回の記事👉「あじさいの挿し木を成功させる12のポイント

2つある節のうち、下の節を土に埋めたので、その周りから集中的に発根している模様です。

でも、この挿し穂に関しては、茎の途中からも発根しています。

一体何が作用したんでしょうね?

園芸シートを用意しておいた

さて、今日の日のためにベランダガーデナーの私は、ベランダを土で汚さないためにあるものを準備しておきました。

それは園芸シートと呼ばれる便利グッズです!

自分好みの培養土を配合して植え替えや植え付けをする時に非常に重宝です。

お値段は約千円でした。

園芸シート 植え替えシート ハンドル付き ガーデニングトレーシート サニーシート プランティングシート 移植パッド 園芸用品 ガーデニング用 防水 汚れ防止 - グリーン 75×75cm

今まではこういうグッズを持っていなかったので、40Lのゴミ袋などで代用していたのですが、すぐこぼすし、風で飛ばされるし、面倒でした。

こういうスグレモノがあることはYouTubeで知りました。

「あ、あれ欲しい!」と思って実は行きつけのホームセンターで聞いてみたのですが、(田舎だから?)「扱っていません」とのこと。

ここはやはりネット通販しかないかなとAmazonで購入しました。

6号の植え付け鉢に植え付け

植え付ける土は、今度は培養土

培養土は、最近ドラッグストアなどでも1袋300円くらいで売っていますね。

でも、これから私は植え付けと植え替えで大量に必要なので、ホームセンターで大袋を買いました。

元肥をどのように配合すればいいかわからなかったので、ハイポネックスから出ている肥料混ぜ込み済みですぐ使えるタイプにしました。

「肥料を与えるのは植え込んでから2週間ほど待って」という園芸家もいるのですが、

この培養土は「植え付け直後から根に効果的にアプローチし、健全な成長を促進」と書いてあったので、試してみることにしました。

この培養土には鹿沼土が配合されているのですが、私の信頼する園芸家YouTuberのカーメンさまが配合済培養土に1割くらいの赤玉土を加えると仰っていたので、私もそうしました。

「さあ、私の花火ベイビーズ!これからどんどん大きく太く育っておくれ〜!」

来年どんな株になるのか、とても楽しみです!

2022年2月24日、プーチンウクライナ侵攻が始まり、

21世紀の文明社会において今なお戦争を引き起こす人間がいる現実に言葉を失った。

なぜ、ウクライナはあのような形で国土と人名を奪われ続けなければいけないのか?

そして、どうして世界中の叡智をもってしても、あの戦争を止めることができないのか?

ウクライナの病院が、劇場が、学校が、ショッピングセンターが攻撃され、何の罪もない普通の市民が犠牲になる。

ロシアの市民はいつも通りの生活をしているのに、ウクライナの市民はあのような攻撃に晒され続ける。

この異常な事態に心を痛める人々は世界中に何億人といるのに、その中の誰一人としてロシアの蛮行を止めることができない。

このことを毎日思い知らされ、深いため息しか出ない。

膨大な資金と労力を持って作られたウクライナの都市が爆撃によっていくつも廃墟と化すこの現実は本当に見るに耐えない。

プーチンの脳味噌は単なる泥団子だ。

各国は兵器の製造をやめるどころか、着々と最新型の兵器を製造していることだろう。

温暖化防止策を推し進めなければいけないこの危機的な時に、中東にオイルの増産を懇願しなければいけないこの悲しさ、やりきれなさ。

地球の寿命は加速度的に縮んでいるに違いない。

核弾頭によって、もしかしたら数年のうちにあっけなく終わりを迎えるかもしれないというのが、やたら現実味を帯びてきた。

日本の人口を増やす意味も今となってはあまりない。

不幸な結末を迎える人間はこれ以上必要ない。

「高齢者」や「老人」と呼ばれたいですか?

自分が60代に突入して感じるのは、「え?これが60代?」という違和感です。

私が子供の頃は、60歳を過ぎた人は髪は白髪で顔にはたくさんシワがあって、碁をうつおじいちゃんや孫の世話を焼くおばあちゃんというイメージを持っていました。

ところが、自分が実際に60歳を超えてみるとどうでしょう!

気持ちはまだ20代とまでは言わないものの、40代くらいなら十分行けます。

私の個人的な感想かも知れませんが、同感だという方もきっと多いのではないでしょうか?

私の母が75歳になったとき、役場から「後期高齢者保険証」が送られてきました。

それを受け取った母は一言、「後期高齢者ってひどい言い方だねえ…。」と呟いたのを20年経った今でもハッキリ覚えています。

母にしてみれば、そういう言われ方をする切なさをポロリと口にしないではいられなかったのでしょう。

医療機関に行くと毎月この保険証の提示が求められます。

そして、その度にこの「後期高齢者」というタイトルを目にせざるを得ません。

人の気持ちがわかる人なら、ラベル付けにはもう少し配慮するのではないでしょうか?

わかりやすさや効率が最優先でしょうか?

高齢者の定義は実はいろいろ

国連では、60歳以上を高齢者として定義し、80歳以上を後期高齢者としています。一方、国際保健機構(WHO)によると、高齢者は65歳以上となっており、80歳以上が後期高齢者とされています。ほかに、最近注目を浴びている学問に、高齢者にまつわる研究を行なう「老年学」というものがありますが、この老年学では65歳以上が高齢者とされ、65歳から74歳を前期高齢、75歳から84歳を中期高齢者、85歳以上を後期高齢者としています。

保険市場TIMESより)

これに付け加えて、健康保険の枠組みで行くと(前期高齢者という括りはなく)75歳以上だけがなぜか「後期高齢者」と呼ばれています。

ちなみに、昨日のNHKのニュースの中で、「日本では一般的に高齢者というと以前は65歳からという認識が多かったが、最近は75歳が適切なのではないかという認識がひろがっている」と言っていました。

「孤独感」を低減するために必要な友達作り

最近はひとり暮らしのシニアがとても増えました。

一人暮らしであっても孤独感を感じないで過ごしていける人はいいのですが、特にこのコロナ禍にあっては悲痛な思いを抱えている人が多いのではないかと思っています。

もっとも、一人暮らしだから孤独感に向き合わなければいけないということはないのです。

私は離婚する前、家庭の中でものすごく孤独感を感じて過ごしていましたから、一人暮らし=孤独感という関係ではないことを身をもって知っています。

むしろひとり暮らしをしている今の方がずっと充実した生活を送れています。

ただ、孤独感を感じたときに生きる元気をもらうには誰かの存在(友達)がカギになることは事実だと思います。

そんな誰かと知り合いたいと願っているシニアは私を含めてきっと多いはず。

(参考文献 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査

シニア向け施設の名称に「高齢者」や「老人」を使わなくても

私は「高齢者生きがい工房」という公の施設の木工教室に通っています。

日曜大工に興味があるのと同時に、同じ趣味を持つ友達ができたらいいなという思いがあるからです。

その木工教室はおおむね60歳から利用できるとあるので、63歳の私はしっかり当てはまっています。

が、そこでいつも感じるのは、「私って高齢者?」という違和感です。

別に無視しても構わないのですが、もしかしたら「無視しない」ことの方が重要かも知れないと今日ふと思いました。

高齢者と銘打つ理由は、私が通っているその施設が提供しているプログラムは若い世代向けではない、ということなのでしょう。

だから、お役所は何とか手っ取り早く利用者カテゴリーを明確にしたくて、こんな無頓着な(別の言い方をすれば、思いやりのない)用語で片付けてしまうのだと思います。

けれども、

ひとり暮らしのシニアが仲間を求めて集う目的で設立された施設が、「高齢者集いの家」や「老人出会いセンター」なんて名称だったら、誰が「行きたい」と思うでしょうか?

近所に、60歳以上が利用できる「〇〇市老人憩いの家」というハコ物がありますが、広々とした隣接駐車場はいつもガランとしていて、人が出入りする様子もありません。

そして、シニアはどうしてシニアとだけ活動を共にしなければいけないのでしょうか?

異世代間の交流はメリットこそあれ、阻む必要などないと思うのですが。

折角莫大な資金を注ぎ込んで建てたハコ物は利用者の気持ちに寄り添って、これから名称変更をするのもアリだと私は思います。

どんな呼称なら受け入れられやすいか

例えば、図らずも認知症になった人たちが寄り添って暮らす家は「グループホーム」と呼ばれ、「認知症患者の家」とは言いません。

近くにある葬儀場は「想奏ホール」という名称です。

(「想いを奏でる」なんて素敵!意味を持っている漢字は新語を作るには恰好の材料です!)

それらの名前には、目的をダイレクトに言わないでおこうという思いが明確です。

なのに、何故か「老齢に関わること」に関してはまだまだ思いが至っていません。

思いやりと言葉のセンスが欠落しています。

この間偶然訪れたサ高住の名称は残念ながら、「ラストライフ」でした…。

私たちの場に「新たな発見、出会い」、「知見、経験を蓄えた年齢」、「豊穣の時間」、「新しいライフステージ」、是非そんな前向きなメッセージを送ってもらいたいと思います。

大好きな紫陽花「隅田の花火」がもっと欲しい!

来年は私のベランダをこの紫陽花でいっぱいにしたいと思っています。

とは言っても「隅田の花火」はどの園芸店でも販売している品種ではないし、

あったとしてもちょっと値段は高めです。

なので、私が今年地元のナーセリーで購入した鉢から挿し木で増やしたいと思います。

それで、今回は紫陽花を挿し木で増やす方法を

Google検索やYouTube動画で時間をかけてあれこれリサーチした結果、

わかった重要なポイント、次回の挿し木のために覚えておきたいことをまとめてみました。

  1. 挿し木に適しているのは梅雨時、6〜7月
  2. 脇芽が付いている箇所が2節続いている部分を探す
  3. その葉っぱの1cmほど上の部分で茎にハサミを入れる
  4. 葉っぱは挿し穂が**光合成**をするために不可欠
  5. 葉っぱは2枚残し、大きなものは半分ほど切り落とす
  6. 土に埋める側の茎は斜めに切って1時間ほど水につけておく
  7. 土は肥料分がなく保水力の高い小粒の**鹿沼土**が最良(培養土はダメ)
  8. 挿し木をする前に、鉢に入れた鹿沼土赤玉土も可)をよく湿らせておく
  9. 下の節のあたりから発根するので、その部分をしっかり埋める
  10. ルートンのような発根促進剤を切り口につけると発根量が増す
  11. 風通しのいい明るい日陰に1ヶ月ほどおく
  12. 鉢上げまで、水切れを起こさないように水やりをする

発根したらいつまでも肥料分のない鹿沼土にほったらかしにしないで、

その後の成長を促進する培養土を入れた植木鉢に鉢上げするのですが、

その鉢には、根はりをよくするデザインがあります。

根張り鉢のしくみ

ふつうの鉢には、水はけのための穴は鉢底の中央ににひとつあるだけです。

まだ根が生え揃っていない苗がそういう鉢に植え付けられると

根っこはその穴に向かって下へ下へと伸びて行くんだそうです。

この鉢は水はけのためのスリットが鉢底全体に6箇所もあるので、

植え付けた苗の根がそれぞれのスリットを目指して土全体に伸びていき、

培養土に含まれる栄養を効率よく吸収できるのだそうです。

この鉢は根を鉢全体に張らせることを目的としている薄いプラスチックのポット。

根張り鉢(大和プラスチック)

しっかり根が張った暁には、また別の鉢に植え替えるといいようです。

さて、こうして「隅田の花火」を挿し木してから、

そろそろ3週間が経とうとしています。

ハイポネックスの緩効性肥料(マグァンプK)の入った培養土も用意しました。

鉢上げするときには、挿し木の成果、根張りの様子が観察できるので楽しみです。

👉続き

midorico.hatenablog.com

私は数年前に離婚した。

今思い返しても、その決断は間違ってなかった、

むしろ、離婚を実行した私は立派だったとすら思う。

元夫との会話の中で度々出てきたのがこのセリフ「君の考えはおかしい。僕の〇〇が正しい。みんなそう言ってる。」

この「みんな」とは誰のことか?

もちろん、全世界のすべての人間を指すはずがない。

元夫の周りにいた数人の同じ年配の男たち、もしかしたらたった一人か二人くらいのことだったかも知れない。

自分と同年代の何人かの男性の意見が自分と同じだったら、彼にとってはそれが「みんな同じ考えを持っている」ということになったのだろう。

そして「妻」の言い分は間違っている、聞くに値しない、となる。

こういう物言いは女性、特に専業主婦を追い詰める。

「君は世間というものを知らないから」

そう言われてしまえば、その通りだろう。

子供が生まれてからというもの、まともに美容院さえ行けなかった。

「みんなそう言ってる。」

これを何年も聞かされ続けると、そのうち自分のものの捉え方が本当におかしいのかと疑問を持つようになってくる。

狂人3人に囲まれて生活していると、どっちの精神状態が正常なのか分からなくなってくるような状態に似ている。

離婚後しばらくして、当時の胸の内を娘に打ち明けた時、

「gaslighting だね」

当時まだ高校生だった娘が教えてくれた。

gaslightingとは日本語では「ガス燈」と翻訳されているイングリッド・バーグマン主演の映画 Gaslight から来ている心理学の用語だ。

一人の男が遺産目当てに、その遺産を相続する女性と偽装結婚、自分の作り上げる嘘を一つ一つ信じ込ませるマインドコントロールを入念に計画、実行に移す。

人を自由に操って、精神を狂気に追い込もうとする物語だ。

そこから、このような心理的虐待を「ガスライティング」と心理学の分野では呼ぶ。

まさにそれだと思った。

同じ家の中で生活していた娘がしっかり私の状況を見ていてくれた。

出口のないモラハラを受け続けた私の心の傷は簡単に癒えるはずはなく、娘の一言は本当に救いになった。

更にビックリしたのは、娘も彼女に対する父親の言動を私と同じように支配的、独善的に感じていたと知らされた時だ。

単なる夫婦問題ではなかったのだ。

流産を繰り返した後、高齢出産で生まれた娘だが、この時はこの子を産んで本当によかったと思った。

あの時以来、私と娘は強い絆で結ばれるようになった。

私には私なりの正論がある。

私には私に適した住まい方がある。

私には私が幸せだと感じるお金の使い方がある。

1、3枚目の写真の出典はぱくたそ

それを端から否定したのが、「そうじゃない。みんなそう言ってる」である。

その一言でパートナーの言い分を片付けようとする男とは楽しい未来はない。

世の女性たちよ、気づいて欲しい。

あなたの幸福は自分自身の正直な気持ちと五感がもたらすものであることを。

そして、男は気づかないのかも知れない。

この物言いがもたらす自らの行く末を。

オリーブの幹が二股に分かれてしまった

一昨年の冬に購入した高さ50cmほどのヒョロっとしたオリーブの木

1年半ほどで私の背丈ほどに成長しました。

ベランダに置いているこのオリーブの鉢植え、風が吹くと

そよそよと葉っぱを揺らすので、その景色が気に入っています。

なかなか太くならないという幹ですが、根元の方は2cmを超えています。

が、去年の秋、今後の樹形をちゃんと考えずに剪定してしまったため

幹が根本から1/3ほどの所で大きく二股に分かれてしまいました。

オリーブは取り木ができるんだって

このままでは重心が定まらないので、細い方を切ろうと考えているのですが、

ただ切り捨ててしまうのは勿体無いなあと思っていたところ、

YouTubeで、オリーブは取り木ができると知りました。

【オリーブの剪定、挿木、取り木】解説!オリーブの基本的な育て方を分かりやすく解説する動画です。 - YouTube

なので、私もオリーブの取り木にチャレンジしてみようと思います。

ホームセンターで水苔を買ってきた

取り木に必要なものは、カッターナイフと水苔、そしてラップ。

最近はAmazonが何でも売っていて、Primeメンバーになっている私は

送料無料で翌日配達して貰えるものが多いので、一応みてみたら、

あかぎ園芸 高級水苔(みずごけ) 150g

小さな150gのパッケージで、1000円以上します。

でも、私が必要なのはほんの一握りです。多過ぎます。

それで、早速近くのホームセンターへ行ってきました。

一番少量で売っていた水苔は75gの容量で400円ほど。

これでも、大量に余ってしまいますが…。

カッターでオリーブの幹の皮を2cmの幅で剥く

オリーブの幹の皮は、一旦カッターの刃を入れるとペラっと剥がれました。

なので、幹の周りにぐるりと(皮の深さで)刃を入れると

あとは皮を手で簡単に剥がすことができました。

皮を剥いた部分に湿った水苔を巻きつける

如何に幹に水苔を固定するか、ここからがチャレンジです!

水苔にある程度の厚みを持たせたいので、ラップをギャザースカートのように

巻き付け、下の部分をセロテープで固定しました。

水がこぼれないように、両方の端を高い側に寄せました。

ラップの中に水に浸した水苔を詰め、上部を絞りテープで巻いて終わり。

使った水苔はほんのちょっとです。

(追記 趣味の園芸では、水苔を巻きつけるのには黒いビニールを使うのが

オススメとのことでした。)

取り木の断面図(発根の場所を示す)

出典 NHK 趣味の園芸

オリーブの取り木の場合、幹から発根するのには半年くらいくらいかかるそうです。

さて、私のオリーブ、初めての取り木、上手くいくかどうか

来年が楽しみです!