みんみんの育児寄り雑記 (original) (raw)

ディズニーやアンパンマンなどの読み聞かせ絵本を楽しめるドリームスイッチ。

寝かしつけの救世主として、大人気ですよね!

でも、「ドリームスイッチは本当に良いものなの?」「ドリームスイッチを買って後悔しない?」と心配な方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、ドリームスイッチを買って後悔しないか、目が悪くなるなどのデメリットはないかなどを、解説します!

ドリームスイッチは後悔する?効果がない?

ドリームスイッチは「寝かしつけの時間が短縮された!」と満足するパパやママが多く、後悔したという人はそこまで多くありません。

しかし、中には、ドリームスイッチが合わない子供もいます。

映し出される映像に興奮してしまって、逆に寝る時間が遅くなってしまったという口コミも。

わが家も、娘が映像に興奮してたくさんお喋りしてしまい、なかなか寝てくれなくて困ったこともありました。

ただ、何度もドリームスイッチを使っていくと次第に慣れていきます。

最初はドリームスイッチを買って「効果がない!」と後悔しても、日にちが経つにつれて寝かしつけに効果的だということも珍しくありませんよ(^^)

ドリームスイッチのデメリットはある?

ドリームスイッチのデメリットはあるのかを、まとめました!

ドリームスイッチは目が悪くなる?

ドリームスイッチは、暗闇で映像を見るため、「目が悪くなるのではないか?」と疑問に思うのではないでしょうか?

これは、ドリームスイッチを適切に使用すれば、ドリームスイッチで目が悪くなる可能性は低いと言えます。

ドリームスイッチは、目から離れた天井や壁に映像を映し出すため、目に直接光が入ることはありません。

そのため、視力の低下はそこまで心配しなくても良いと考えられます。

1m~2mの適切な距離をとることで、目に負担をかけずに楽しく使うことができますよ♪

ドリームスイッチは壊れやすい?

一部の利用者からは、購入後に短期間で故障したとの声が寄せられています。

具体的には、2ヶ月経過した時点で画面に黒い線が現れた事例があったり、子どもが触れないように配慮していたにもかかわらず、壊れてしまったという報告があります。

また、ドリームスイッチが途中で動作を停止したり、音声に異常が生じることもあるようです。

リモコンが反応しなくなり、電源を切る必要があるとの事例もあるようです。

もちろん、これらは一部の口コミで、すぐに壊れるということは稀ではあります。

心配な場合は、購入前に保証内容を確認しておくと良いですね(^^)

ドリームスイッチで後悔しないために知っておきたいポイント

ドリームスイッチを実際に買ってから、「知らなかった!」と後悔しないために、ドリームスイッチについて知っておきたいことをまとめました!

ドリームスイッチの種類

ドリームスイッチにはさまざまなモデルが存在し、それぞれに独自の特徴や収録されているコンテンツがあります。

子どもの年齢や好みに合わせて、最適なモデルを選ぶことが大切です。

特に、人気のキャラクターや物語を考慮することで、より子供が楽しむことができますよ♪

・ドリームスイッチ2…最新のモデルで、特におすすめです。豊富な絵本やコンテンツが収められており、リモコン機能も充実しています。

・ディズニードリームスイッチ…ディズニーキャラクターをテーマにしたモデルで、子どもたちに大人気です。特にミッキーやプリンセスの物語が楽しめます。

・アンパンマンモデル…幼児向けに特化したモデルで、アンパンマンの物語が収録されています。3歳以下の子どもに最適です。

・おさるのジョージモデル…おさるのジョージの物語が楽しめるモデルで、ジョージが好きな子どもにぴったりです。

高画質ではない

ドリームスイッチは、大人が映像を存分に楽しめるような高画質ではありません。

映像を楽しむものというよりも、あくまでも、子供の寝かしつけのためのアイテムだと認識しておいた方が良いでしょう。

寝かしつけの時に画質が良すぎると、子供が映像に夢中になってしまうので、あまり高画質である必要もないかとは思います(^-^)

スマホやAV機器など、外部接続ができない

ドリームスイッチは、子供の寝かしつけに特化したアイテムなので、スマホやAV機器など、外部との接続ができません。

YouTubeやBlu-rayの映像を映すことはできませんので、注意しましょう。

斜めからの投影に弱い

ドリームスイッチには、台形補正機能がついていません。

そのため、斜めからの投影に弱いです。

もしも、斜めからしか投影ができないのであれば、映像がゆがむ可能性がかることを念頭においておきましょう!

ただ、極端に斜めの場所から投影するわけではなければ、子供が楽しむ分には問題がない範囲だとは思います。

感じ方は人それぞれですので、斜めの場所からしか投影できない場合に「自分も見るのに歪んでいたら嫌だな…」と感じるのであれば、一旦、保留しても良いかもしれませんね。

ドリームスイッチのメリット・良い口コミ

ドリームスイッチを買って良かったという良い口コミをまとめました!

子どもが自分から寝るようになった

ドリームスイッチを使うようになってから、子どもが寝る時間を楽しみにするようになり、自分から寝室に行くようになった。

親が「今日はもう寝よう」と声をかけると、子どもが喜んで寝る準備をするようになった。

寝かしつけが楽になった

寝る前にドリームスイッチをつけると、子どもが2〜3個のコンテンツを見た後に自然と寝るようになった。

親子の時間が楽しくなった

「なかなか寝ない…!」という、寝かしつけのストレスから解放され、寝る前の時間が楽しい時間に変わった。

また、動く絵本プロジェクターとして、毎晩新しい学びがあるため、親子でのコミュニケーションが増えた。

コンテンツが多彩

ドリームスイッチにはたくさんのコンテンツが搭載されており、毎晩違う物語を楽しむことができるため、飽きない。

寝室の雰囲気が良くなる

ドリームスイッチを使うと、寝室の雰囲気が明るくなり、子どもが安心して眠れる環境が整う。

プロジェクターの光が心地よく、リラックスした状態で眠りにつける。

ドリームスイッチは後悔する?目が悪くなるなどのデメリットはある?口コミも紹介!まとめ

ドリームスイッチは、全員がすぐに寝てくれるというわけではありませんが、後悔している口コミよりも、「寝かしつけが楽になった!」という口コミの方が多くありました。

目が悪くなることも、あまり心配する必要がなさそうなのも嬉しいですね!

寝かしつけの時間を、少しでも楽にしたいという方は、1度試してみてはいかがでしょうか(*^^*)

クロスドミナンスという言葉をご存知でしょうか?

私は、今小1の娘が左利きなことがきっかけで、クロスドミナンスという言葉を最近知りました。

今回は、クロスドミナンスについて詳しくまとめましたので、ぜひご覧ください!

クロスドミナンスとは何?

クロスドミナンスとは、状況や作業内容によって使う手が異なることを意味します。

例えば、箸を持つときには右手を使い、字を書くときには左手を使うといったように、動作に応じて利き手が変わる現象です。

これは「交差利き」とも呼ばれ、両手を同じように使える「両利き」とは異なります。

クロスドミナンスは珍しい?割合は?

クロスドミナンスはそこまで珍しいという訳ではなく、全人口の約10%がこれに該当すると言われています。

この数値は、左利きの人の割合に匹敵します。

それは、右利きが主流の社会において、左利きの人々が状況に応じて手を使い分けることが多いためだと考えらえます。

クロスドミナンスは生まれつき?発達障害?

クロスドミナンスは発達障害ではありません。

また、クロスドミナンスは生まれつきなのかと言うと、生まれつきな場合もありますし、そうでない場合もあります。

クロスドミナンスの生まれつきとされる要素

・先天的な要因…一部の研究者は、脳の構造や機能の影響で、生まれつきクロスドミナンスとなると考えています。

・遺伝的な要因…クロスドミナンスは遺伝でなる可能性もあります。そのため、血縁関係者の中で同じクロスドミナンスである人がいるということは珍しくありません。

クロスドミナンスの後天的とされる要素

・教育や訓練…教育や訓練により、クロスドミナンスとなる人は多くいます。例としては、左利きの子供が右手を使うように、親や教師から言われることにです。

・環境要因…生まれ育つ環境や文化も、クロスドミナンスになるかどうかを左右します。日本もそうですが、右利きが主流とされる文化の中では、 右手を使うように言われることも多くあるでしょう。

クロスドミナンスは天才?

右手も左手も使えるようになるクロスドミナンスは、天才なのではないかと思えるのではないでしょうか?

しかし、クロスドミナンスは、天才性を示すものではありません

確かに、脳の柔軟性や適応力があるとは言えますが、それが、天才や特別な知的能力と直接結びついているわけではありません。

クロスドミナンスだけではなく、左利きも天才なのではないかと言われることがありますが、左利きについても、天才だという根拠はありません。

歴史上の人物で、才能あふれる面々が多いため、左利き=天才と感じる人も多いのかもしれませんね。

ここで、左利きの偉大な著名人を何人かあげてみます。

1. レオナルド・ダ・ヴィンチ…「モナ・リザ」や「最後の晩餐」などの名画を描いたルネサンス期の多才な芸術家であり、科学者でもあった
2. アルベルト・アインシュタイン…相対性理論を提唱し、20世紀の物理学に革命をもたらした理論物理学者
3. ビル・ゲイツ… マイクロソフト社の共同創設者であり、世界的に影響力を持つ企業家
4. パブロ・ピカソ…キュビズムの創始者で、20世紀を代表する画家の1人
5. マリー・キュリー…放射線の研究でノーベル賞を2度受賞した科学者
6. アイザック・ニュートン…万有引力の法則を発見したことで知られ、近代科学の基礎を築いた

このようなそうそうたるメンバーが左利きだと、やはり左利きは天才なのではないかと感じられますが、左利きというよりも、その人自身の努力や能力が大きく影響しているのです。

クロスドミナンスかどうかの診断方法は?

クロスドミナンスの診断方法には、主に以下のような方法があります。

・エディンバラ利き手テスト…日常生活で使う手を質問する標準的な方法です。
「拍手するときはどちらの手が上になりますか?」など、10~20の質問に答えます。
得点は-100~+100の範囲で表され、プラスに近いほど右利き、マイナスに近いほど左利きの傾向があります。
0に近い得点の人がクロスドミナンスと判断されます。

・ 加藤式MRI脳画像診断法…脳内科医の加藤先生が開発した診断法です。
MRI画像から脳の構造や機能を詳しく分析し、利き手を特定します。
1万人以上の脳を診断した実績があり、高精度な診断が可能です。

・簡易的な質問法…「拍手するときはどちらの手が上になりますか?」など、単純な質問をして利き手を確認する方法です。
複数の質問項目を設定して、総合的に判断することもできます。

・ 適性診断(無料)…左利きの人向けのサービスなどでは、無料の適性診断を提供しているところもあります。
簡単な質問に答えることで、クロスドミナンスの傾向を診断できます。

このように、クロスドミナンスの診断には様々な方法があります。

専門的な検査から簡易的な質問での検査まであり、状況に応じて適切な方法を選択することができます。

クロスドミナンスの性格は?

クロスドミナンスだから、必ずこのような性格だというものはありませんが、以下のような性格的な特徴が見られることがあります。

・柔軟な思考…右脳と左脳の機能がバランスよく働くため、物事を多角的に考えることができます。状況に応じて異なる思考スタイルを使い分けることが得意です。

・高い創造性:…両方の脳がうまく連携しているため、創造的な発想が豊かです。新しいアイデアを生み出したり、挑戦することに積極的です。

・適応力…利き手を状況に応じて使い分けることができるため、環境の変化にも柔軟に対応できます。新しいことに対しても前向きに取り組む姿勢があります。

・両面性…右脳と左脳のバランスが良いため、論理的な思考と感情的な思考をうまく使い分けることができます。

クロスドミナンスは珍しい?割合を解説!天才?生まれつきの発達障害?まとめ

クロスドミナンスは、全人口の約10%のため、特別珍しい訳ではありません。

また、両手を上手に使えるため、「天才?」と思われることも多いですが、クロスドミナンスだからと言って、天才だと結びつくわけではないとわかりました。

そして、発達障害ではありません。

クロスドミナンス自体は、生まれつきの場合もありますし、生活していく中で、両手を使うことでクロスドミナンスになることもあります。

自分や家族、親しい人が、クロスドミナンスだと、色々気になってしまう人もいるかもしれませんね。

でも、クロスドミナンスは案外多くいますし、生活に支障がでるものではありません。

脳のバランスが良い人なので、器用に物事を進めていけそうですね!

赤ちゃんの頃はボディ肌着を着せていたけれど、赤ちゃんが成長してきて「セパレート肌着はいつから着せれば良いの?」と疑問に思っているママやパパもいるのではないでしょうか?

今回は、セパレート肌着はいつから着せ、ボディ肌着はいつまで着せるのかや、赤ちゃんの肌着はどこで買うのかなどについてまとめました!

ボディ肌着(ボディスーツ)とセパレート肌着とは?

まずは、ボディ肌着とセパレート肌着はどんなものなのかについて、簡単に説明しますね(^^)

ボディ肌着

赤ちゃんのボディ肌着は、体全体を包むように設計された肌着で、パンツとシャツが一体化しています。

股下にスナップボタンがあり、着脱が簡単にできます!

赤ちゃんが動いても肌着がずれにくく、お腹を冷えから守れます。

また、季節や用途に合わせた素材やデザインがあり、一年を通じて使えます。

■ボディ肌着のメリット:

①着脱が容易:スナップボタンでおむつ替えが簡単にできる
②体全体を保護:体全体を包むため、動いてもずれにくく、お腹をしっかり守る
③豊富な種類:季節や用途に合わせて、さまざまな素材やデザインから選べる

このように、ボディ肌着は赤ちゃんにとって快適で安全な肌着として、多くの家庭で愛用されています。

セパレート肌着

赤ちゃんのセパレート肌着は、上下が分かれた形状の肌着を指します。

上半身を覆うシャツと下半身を覆うパンツの2つのパーツで構成されています。

このタイプの肌着は、赤ちゃんが自由に動きやすく、おむつ替えや着替えが簡単にできるという利点があります。

上下が別々で大人と同じです(^^)

■セパレート肌着のメリット:

①動きやすさ:上下が分かれているため、赤ちゃんの動きを妨げない
②着替えの容易さ:おむつ替えや上着の着替えがしやすい
③成長に対応:赤ちゃんの成長に合わせて、上と下を別々にサイズアップできる

セパレート肌着は、赤ちゃんが自分で動くようになる時期から特に便利です。

セパレートの肌着はいつから着せる?ボディ肌着はいつまで着せる?

ボディ肌着とセパレート肌着のメリットはわかったけれど、実際にボディ肌着はいつまで着せれば良いのかをまとめました!

①歩いて動き回るようになったら

ハイハイのうちは、お腹で出やすいので、ボディ肌着を着せることが多いです。

歩いて活発に動くようになると、股まで肌着があるのが邪魔なような気がして、セパレート肌着にかえるママも多いようです。

大人でも、つながっている肌着を着て動き回るのは、なんだか邪魔な気がしますよね(^^;

②ボディ肌着のサイズがなくなったら

ボディ肌着は、小さい子が着ることを想定しているので、90サイズまでの商品が多いです。

ボディ肌着は楽だけれど、サイズがなくなってしまったから、セパレート肌着にかえるというパターンもあるんですね!

③自分で着替えるようになったら

個人差はありますが、2歳頃から自分で着替えをしはじめる子もいます。

自分で肌着を着たり脱いだりする場合、ボディ肌着だと股下のボタンは自分ではすることができません。

自分で着替えをしやすくするために、ボディ肌着からセパレート肌着にかえるということもよくあります(^^)

④トイレトレーニングが始まったら

トイレトレーニングを始める頃も、セパレート肌着からボディ肌着へかえるタイミング。

トイトレを始めるなら、自分でズボンやパンツを脱ぐ必要があるので、スナップボタンがついているボディ肌着は、子供にとってハードルが高いです。

肌着が脱ぎづらくて嫌だと感じると、トイレトレーニングの妨げになることもあります。

トイレトレーニングを始めるタイミングで、セパレート肌着にかえるのは、必須と言えるかもしれませんね。

尚、トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、以下の条件を満たすことが重要です。

  1. 自分でパンツやズボン、おむつを脱ぐことができる
  2. 排泄をしたことを言葉で伝えることができる
  3. 自分で歩いてトイレに行ける
  4. おしっこの間隔が2時間以上空いている

上記の条件が満たされていない場合は、トイレトレーニングを始めるタイミングを少し待った方が良いでしょう。

ちなみに、上の娘は幼稚園入園前はトイトレは一切拒否。

入園して2ヶ月位で、大も小もトイレでできるようになりました。

トイトレが成功するタイミングは、その子によって全然違うので、焦らず見守ってあげられると良いですね(^^)

保育園に通う子供はセパレート肌着指定の場合も

ボディ肌着からセパレート肌着に移行するタイミングをご紹介しましたが、保育園に通う子供は少し異なる場合があります。

なぜなら、保育園によっては「ボディ肌着は避けてください」と指示されることがあるから。

つなぎタイプのボディ肌着は、着脱が少し面倒なので、たくさんの子供達のお世話をする保育士さんの負担になることがあります。

そのため、保育園に通う子供は、入園と同時にセパレート肌着になる場合があるんですね。

セパレート肌着やボディ肌着などの赤ちゃんの肌着はどこで買う?

赤ちゃん用品店はもちろん、イオンやネットショッピングなど、様々な所でセパレート肌着やボディ肌着を買うことができます♪

私がよく買っているのは、ユニクロ、アカチャンホンポ、ベビーザらス、コンビミニ、バースデイ、西松屋など。

他には、カーターズやGAP、ベルメゾンも人気です。

品質にこだわるなら、価格は安くありませんが、ミキハウスやプチバトーを買うママが多いですね!

セパレート肌着はいつから?ボディ肌着はいつまで着せる?赤ちゃんの肌着はどこで買う?まとめ

今回は、セパレート肌着はいつから着せるのか、ボディ肌着はいつまで着せるのかや、赤ちゃんの肌着はどこで買うのかなどについてまとめました!

ボディ肌着からセパレート肌着にかえるタイミングは、

①歩いて動き回るようになったら
②ボディ肌着のサイズがなくなったら
③自分で着替えるようになったら
④トイレトレーニングが始まったら

があげられます。

ママやパパの考えや、子供の成長具合によって様々ですので、納得したタイミングで移行すると良いですね(^^)

ちなみに、2歳4ヶ月の息子は90サイズのボディ肌着を着ています。

遊び回っている時にお腹が見えるのが個人的には好きではないのでボディ肌着を着せていますが、そろそろサイズがなくなりそうなので、次回買うタイミングでセパレート肌着にする予定です。

肌着は、ユニクロや西松屋、アカチャンホンポなどの店舗はもちろん、ネットでもたくさん種類があるので、楽しみながら選べると良いですね(*^^*)

新聞を読みたいと思った時に、コンビニで手軽に買えるのは嬉しいですよね!

2024年現在、コンビニの新聞の値段はいくらなのかについてまとめました。

また、コンビニの新聞は何時から買えるのかや、立ち読みは違法なのかについてもご紹介します!

2024年 コンビニの新聞の値段はいくら?

物価が上昇している現在、コンビニの新聞の値段も上がっています。

新聞、スポーツ新聞、それぞれ値段はいくらになっているかをご紹介します。

新聞の値段はいくら?

2023年6月から新聞の価格が上がり始めました。

以下は主要な新聞社の現在の価格です。

・朝日新聞
朝刊…160円→180円
夕刊…60円→70円

・読売新聞
朝刊…130円→160円
夕刊…50円

・毎日新聞
朝刊…160円
夕刊…70円

・日本経済新聞
朝刊…180円→200円
夕刊…70円→100円

・産経新聞
朝刊…140円→150円
夕刊…70円

2023年6月に比べて、数十円値上がりしているものが見られますね。

スポーツ新聞の値段はいくら?

続いて、スポーツ新聞の値段です。

・東スポ…130円→180円

・日刊スポーツ…140円→160円

・デイリースポーツ…140円→160円

・スポニチ…140円→160円

・スポーツ報知…140円→160円

・中日スポーツ…130円→160円

スポーツ新聞は、全て値上げしていました。

数十円の差ではありますが、毎日買うとなると、負担は大きくなりますね。

尚、時期や地域により、コンビニの新聞は値段が変更する可能性があります。

あくまでも、参考までにご覧いただき、詳細は店舗へ確認をお願いします!

コンビニの新聞は何時から買える?

コンビニの新聞は、朝刊は明け方3~5時位夕刊は夕方15~17時位には店頭に並ぶことがほとんどです。

そのため、朝刊は6時頃、夕刊は18時頃であれば確実に買うことができると考えられます。

もちろん、絶対ではありませんが、買いに行くタイミングの参考にしてくださいね(^^)

コンビニの新聞の立ち読みは違法?

コンビニの新聞は値段が上がっているから、立ち読みですませようと考える方もいるかもしれませんね。

でも、実はコンビニでの立ち読みが犯罪に問われる場合があるのです。

まず、前提として「立ち読み自体」は違法ではありません。

コンビニでの立ち読みが違法となるのは、以下の5つの場合です。

①何も買わずに立ち読みだけする

コンビニでの立ち読みが違法となるケースの1つ目は、「何も買わずに立ち読みだけする」ことです。立ち読みだけする行為は「不法侵入罪」や「建造物侵入罪」に該当する可能性があります。

②立ち読み禁止の掲示を無視する

コンビニでの立ち読みが違法となるケースの2つ目は、「立ち読み禁止の掲示を無視する」ことです。警告を無視して立ち読みを続けた場合、刑法130条により「建造物侵入罪」に該当する可能性があります。

③店員の注意に従わない

コンビニでの立ち読みが違法となるケースの3つ目は、「店員の注意に従わない」場合です。店主や店員に立ち読みを注意されたのに退店しなかった場合、刑法130条により「不退去罪」に該当する可能性があります。

④暴力や悪質なネット書き込みを行う

コンビニでの立ち読みが違法となるケースの4つ目は、「暴力や悪質なネット書き込みを行う」ことです。立ち読みを注意されたことに腹を立て、暴力を振るったり、ネットに悪質な書き込みをしたりするのは「業務妨害罪」に該当します。

⑤立ち読み防止のためのテープを破壊する

コンビニでの立ち読みが違法となるケースの5つ目は、「立ち読み防止のためのテープを破壊する」ことです。これらの行為は「器物損壊罪」に該当します。

立ち読みをする場合は、以上の5つに注意しましょう。

ただ、立ち読みは、出版社にもコンビニにも良いことではないのは明らかです。

一般的な常識を考えると、自分が読みたい内容が載っているかを確認する程度にするのが良いでしょう。

2024年 コンビニの新聞の値段はいくら?何時から買える?立ち読みは違法?まとめ

2024年現在、コンビニの新聞の値段は数十円値上がりしているものが多いことがわかりました!

また、何時から買えるかについては、朝刊は明け方3~5時位、夕刊は夕方15~17時位には店頭に並ぶため、朝刊は6時頃、夕刊は18時頃であれば確実に買えると予想できます。

コンビニの新聞の立ち読み自体は違法ではありませんが、状況によっては違法となりますので、マナーを守ってコンビニを利用しましょう!

リンク

リンク

育児を楽にしてくれる育児グッズは、子育てママには神のような存在ですね!

今回は、6歳と2歳の子供を育てている私が、0歳児と1歳児の時に使って神だと思った育児グッズをご紹介します。

育児を楽しむための参考にしていただければ幸いです(*^^*)

神!買ってよかった育児グッズ12選(0歳児・1歳児)!

それでは早速、神!買ってよかった育児グッズ12選(0歳児・1歳児)をご紹介します。

くまのプーさん ジムにへんしんメリー

このプーさんのメリーは、ママ友でも持っている人がとても多かったです!

プーさんのキャラクター達が可愛いメリーは、新生児から遊べます。

ジムにもなりますし、現在6歳の娘はたまに音楽を聴いたりしていまだに活躍中です笑

「まだ捨てないで!」と言われており、十分すぎる位もとを取った神グッズです!

コンビミニのワンタッチ肌着

片手でスッとマジックテープをなでるだけで留められる、コンビミニのワンタッチ肌着!

赤ちゃんの肌着は、ミルクで汚れてしまったり、うんちがついてしまったりして、着替えさせる機会が多くあります。

一般的な肌着は、紐やスナップボタンで留めるので、地味に面倒なんですよね(^^;

ワンタッチ肌着の方が、楽に着替えさせられたので良かったです。

産後は特に疲れているので、少しでも手間を減らせるのは嬉しいですね♪

ベビーモニター

上の子の時もベビーモニターは使っていましたが、下の子が生まれてからは特にベビーモニターは手放せません!

お昼寝や夜のねんねも、泣いたり起きたりすればすぐにわかるので、違う部屋に寝かせていても安心です(^^)

たまに、下の子がお昼寝中に、上の子が家の前で遊びたいと言うことがあるのですが、このベビーモニターがあるおかげで、安心して遊ぶことができます。

実家に泊まりに行くときも持参しており、まさに神グッズです!

アロベビー UV&アウトドアミスト

新生児から使える、アロベビーの日焼け止め兼虫よけスプレー。

1本で2役なので、日焼け止めと虫よけスプレーを別々に塗らなくて良いのは、バタバタのお出かけ前には嬉しいですよね!

また、お湯で落とせるのも嬉しいポイント。

6歳の娘は、いまだに石鹸で顔を洗うのが苦手なので、お湯で落とせると文句を言わないので助かっています笑

少し値段が高めかなという印象もありましたが、虫よけ機能もあり、何度も買わなくてはいけないものでもないので、実際にはそこまで高いものではないなと感じています。

鼻水吸引器 知母時(ちぼじ)

これまで、電動の鼻水吸引器も使ってきましたが、完全手動のちぼじが神グッズでした!

電動の音がしないから、赤ちゃんも怖がりづらいですし、鼻水もよく吸えます。

お手入れも楽なので、忙しい育児中にはありがたいアイテムです。

残念ながら、息子はちぼじでも泣いてしまっていましたが、鼻水は1番吸えました(^^)

電気代や電池代などのランニングコストがかからないのも嬉しい!

ベビーカーやチャイルドーシートにつけることができる、ファン付きシート。

現在は、エアラブ4が最新です。

寒くならない程度の絶妙な風が出て、猛暑の中でも赤ちゃんが快適に過ごせます!

うちは上の子がベビーカーに乗っている時に、短時間のお出かけなのに具合が悪くなってしまったことがあるので、夏の暑さ対策は本当に大事だと実感しています。

これから、夏は暑さがどんどん厳しくなってくるので、エアラブなどの暑さ対策なしでのベビーカーは危険かもしれませんね。

▼エアラブでは、あたたかくなるエアラブウォームもあります。

寒い日に、息子をベビーカーに乗せて出かけましたが、手が冷え切っておらず、快適そうでした♪

背負える保冷剤

こちらも、夏の暑さ対策の神グッズ!

保冷剤をリュックのように背負える、夏のお外遊びになくてはならないアイテムです。

わが家では、どうぶつココジェルを愛用していますが、背負っている姿がとても可愛いです♪

ママ友にも、「それどこの?」と聞かれることがよくありました(^^)

マニト ベビーカーカバー

これがないとベビーカーでお出かけしたくない程の神育児グッズ!

UVカット効果はもちろん、ウイルス対策にもなるので、感染症が流行っている時期に人混みに行きたい時に安心です♪

つけっぱなしにしていてもOKなデザインなので、突然雨が降ってきた時にサッとカバーをかけてあげれば雨を防げるのも嬉しい!

実際に、いきなり雨が降ってきてカバーをかけたことが何回もあります。

寒さ対策にもなりますし、0歳、1歳児がベビーカーで快適に過ごすためにとても重宝している神アイテムです(*^_^*)

動かない シリコンプレート

0歳、1歳の頃は、普通の食器だと、食器を倒して中身がこぼれてしまうということがよくありました💦

まだ小さい子供なので仕方ないことですが、食事のたびにご飯をこぼされるとストレスがたまってしまいますよね…。

そんなストレスを解消してくれたのが、この動かない食器!

食器をたおされて「あー!」っと叫ぶことがなくなりました笑

ワンプレートで出せるのも便利♪

2歳の息子も、まだ使うことがあり、長く使える神育児グッズです。

コンパクトになり持ち運べる抱っこ紐

歩きやベビーカーで出かけた時に、あると安心なコンパクトになる抱っこ紐。

途中で「抱っこ!」となった時に、抱っこ紐がないと大変💦

コンパクトになる抱っこ紐があれば、大きい抱っこ紐を持ち歩かなくても、鞄などから出してサッと抱っこできます♪

ベビーカーでお出かけの時は、いつもベビーカーの下にある荷物入れに入れています。

ヒップシートも試しましたが、腰が痛くなり私には合わず…

しっかりと抱っこできるものが、パパママの負担にならず、子供の安全面も高いと感じました♪

おむつが臭わない消臭袋

使用済みのおむつは臭いが気になりますよね…

夏場は特に臭いがこもるので、おむつの消臭対策は必須です。

そこで、おむつの臭いが漏れない消臭袋があると便利です。

外出先でおむつが捨てられない時にも、重宝します。

特に、BOSの消臭袋は、本当に臭わないと大人気です♪

ベビーゲート

赤ちゃんが動き始めたら、ベビーゲートはまさに神グッズ!

わが家では、上の子がいきなり階段をハイハイで上りはじめ、少し目を離した隙に落ちてしまったことがありました。

あわててベビーゲートを購入しましたが、もっと早めに買っておけば良かったと後悔しました(^^;

現在は、2歳の息子のいたずら対策で、階段下とキッチンに取り付けています。

ベビーゲートは、下の部分の出っ張りが少ない、バリアフリータイプが足がひっかかりづらく安全です♪

プレゼントにおすすすめな 神育児グッズは?

次に、プレゼントにおすすめな育児グッズをご紹介します!

シッピーカップ

赤ちゃんの水分補給には、ストローマグを使っている人が大多数。

その中でも、このシッピーカップは、とても使いやすい神育児グッズです!

私もとても気に入っており、今は下の子が使っています。

シッピーカップは、ストローの先におもりがついているので、飲む角度をかえても飲めます。

また、ストローに弁がついているので、食べ物がカップの中に入りません。

普通のストローマグだと、食べ物が入ってしまい不衛生だなと感じていたので、中に食べ物が入らないのは衛生的にも安心です。

ストローマグは、洗い替えがあると便利なので、プレゼントであげるのにぴったり♪

シッピーカップは、食洗機で洗えますが、専用のストロークリーナーもあると、より清潔に保てます。

ベビーソープ&シャンプー

お肌に優しいベビーソープとシャンプーは、プレゼントの定番品。

特に、泡で出てくるタイプがおすすめです。

赤ちゃんを抱っこしていると、両手がふさがってしまうので、片手でシュッと出せる泡タイプが楽ちんです♪

カタログギフト

相手が絶対に必要だと思うものをあげたいという人は、やはりカタログギフトがぴったりですね♪

相手の好みがわからない時には、とても便利です。

選ぶ楽しみがあるのも、良いですね(*^^*)

神!買ってよかった育児グッズ12選(0歳児・1歳児)!プレゼントにおすすすめな神グッズは?まとめ

6歳と2歳の子供を育てている私が、実際に使って神グッズだと思ったものたちをご紹介しました!

どれも、なくてはならないアイテムです。

育児のスタイルは人それぞれなので、「これは便利そう!」と思ったものはどんどん活用して、育児を楽しんでくださいね!(^^)

大切な子供の大学の卒業式。

親は行くべきなのか、行かないべきなのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

今回は、大学卒業式に親は行くべきなのか、親の出席率やメリットやデメリット、親の服装などについて解説していきます!

大学卒業式に親は行くべき?

大学の卒業式は、学生最後の卒業式なので、親子共に大きなイベントですね。

ただ、親との関係性が深い幼稚園や小学生とは違い、大学生ともなると、親との距離も程よくとれているはず。

そのため、大学の卒業式は行かなくてもいいかな?と考えている方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、大学の卒業式に親が行くべきということは、全くありません

子供が親に、大学の卒業式に来て欲しいのかを1番に考えて決めると良いでしょう。

親側が、大学の卒業式に行きたいと考えていても、子供が「恥ずかしいから来て欲しくない…」と思っている場合は、できるだけ子供の気持ちを優先してあげられると良いですね。

もし、大学の卒業式に行っても声をかけないようにするなど、親子共に納得できる方法を考えると良いでしょう。

大学卒業式の親の出席率は?

実際の、大学の卒業式の親の出席率も気になりますよね。

大学の卒業式の親の出席率は、実は20%程度。

そのうち、母親が22,8%で、父親が13,5%となっています。

いかがでしょうか?

この数字を見ると、大学の卒業式に行かない親はかなり多いですよね。

この結果を見ても、先程書いた通り、「大学の卒業式に親が行くべきということはない」と言えますね。

もちろん、大学によって出席率は異なってくるので、自分の子供が通う大学はもっと出席率が高い可能性もあります。

私が大学の卒業式に出た時は、母に来てもらいましたが、周りの友人の親も半分位は来ていました。

たまたま、地元から通う友人が多かったからというのもありそうなので、地方組が多いかどうかでも出席率はかわってきそうですね。

大学の卒業式に親が行く場合のメリット・デメリット

ここでは、大学の卒業式に親が良く場合のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します!

大学の卒業式に親が行く場合のメリット

①子供と感動を分かち合える…大学卒業という、大事な行事に一緒に行くことで、感動を分かち合い、より家族としての絆を深めることができます。

②記念撮影ができる…ハレの日を写真に残しておくのは、後々に良い思い出となります。一緒に写真を撮ることで、思い出を共有できますね。また、子供の友人同士の写真を撮ってあげることもできます。

③謝恩会・卒業パーティーの衣装を持ってあげられる…大学の卒業式の後に謝恩会・卒業パーティーがあることがほとんどなのではないでしょうか。私は、卒業式で袴、謝恩会・卒業パーティーでドレスを着ました。家に一回帰るのは面倒でしたし、ドレスや袴を持ち歩くのは大変なので、母に持ってもらえたのは助かりましたね(^^)

大学の卒業式に親が行く場合のデメリット

①費用と時間がかかる…家から会場が遠い場合は、交通費や宿泊費がかかってしまいますね。また、時間もとられるため、働いていたりする場合は難しい場合もあるでしょう。

②子供によっては恥ずかしい…人によっては、親が来るのが恥ずかしいという場合もありますね。ただ、大学生位だと思春期という訳でもないので、親が来て恥ずかしいという子供はそこまで多くはないのかなと思います。親が来て恥ずかしいかどうかは、子供に確認した方が良さそうですね。

③卒業式自体は退屈かもしれない…子供は友人とワイワイ参加すると思うのですが、親は知り合いがいない場合は少し手持ち無沙汰になるかもしれません。卒業式自体も時間が長く退屈だと感じるかもしれません。

大学卒業式の親の服装は?

大学の卒業式に行くと決めた場合、親はどんな服装で行けば良いのでしょうか。

大学の卒業式にふさわしい服装についてまとめました。

母親の服装

大学の卒業式は、スーツやワンピースなど、フォーマルな装いで出席しましょう。

セレモニースーツは、ネイビーやブラックなどのダークカラーで。

最近は、ジャケットを着用しない人も増えてきていますが、きちんと感を出すなら、ジャケットを着た方が良いですね。

ストッキングはヌードカラーのものにして、タイツや黒のストッキングは避けましょう。

また、着物を着慣れているのであれば、着物で出席するのも素敵ですね。

訪問着や付け下げ、色無地などで、落ち着いた色味やパステルカラーがマッチします。

父親の服装

父親の場合は、黒や濃紺、グレーなどのダークスーツが良いでしょう。

スーツは、無地のものが無難ですが、シャドーストライプやシャドーチェックなどの目立たない柄でも良いですね。

基本的に、子供の小学校、中学校などの入学式・卒業式とあまりかわらない装いで大丈夫です。

大学卒業式に親は行くべき?親の出席率やメリットやデメリット、親の服装などを解説!まとめ

可愛い子供のめでたい日、会場でも家でも、お祝いする気持ちはかわりません。

大学の卒業式は、特に親が行くべきということはないので、子供の意見や、自分の負担なども考えて決めると良いですね。

卒業式に行く場合は、主役は子供なので、親はTPOに合った落ち着いた服装で出席しましょう。

お子さんにとって、素敵な卒業式になると良いですね(*^^*)

妊娠し産休中に、ベビーグッズをハンドメイドしたいと思うプレママは多いのではないでしょうか?

ここでは、産休中にハンドメイドで作ってよかったとママ達が思うベビーグッズをご紹介します!

また、手作りできるキットや型紙もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください(*^^*)

産休中にハンドメイド!妊娠中に作ってよかったベビーグッズ10選!キットや型紙もご紹介

出産準備をする時、市販のものだけではなくて、愛情がこもったハンドメイド品も素敵ですよね♪

実際に、ママ達が産休中にハンドメイドしてよかったと感じた、ベビーグッズをご紹介します♪

キットや型紙もご紹介しますので、気になったものがあれば、ぜひ作ってみてくださいね(*^^*)

スタイ

そう言えば手作りスタイを作ったんだよねえ🤟型紙が販売されてる物だからコレをそのまま売ることはできないけど自分で型紙作ってハンドメイドでも始めようかしら🤟 pic.twitter.com/jo4G74Bwvd

— あんこ☺︎🌱1y1m🍣skebリクエスト受付中✒️ (@anko1oo7_san) 2023年12月7日

服などに比べると簡単に作れるので、ハンドメイド初心者さんにもおすすめのスタイ。

赤ちゃんといえば、可愛らしいスタイをつけているイメージがあるので、手作りするママも多いですね♪

注意点として、赤ちゃんのよだれの量には個人差があるので、全くスタイが必要ないという子もいます。

赤ちゃんがまだお腹の中にいる産休中だと、よだれの量はもちろんわからないので、作りすぎてしまわない様にすると良さそうですね(^^)

スリーパー

今日も朝から✂️チョキチョキ🧵カタカタ🪡
スリーパーとリバーシブル花びらスタイ出来た☺️ホッ#ハンドメイド #ミシン pic.twitter.com/RMCBM7w7kO

— Kinoco 🍄 (@Kinoco52038002) 2023年9月19日

スリーパーも、複雑なつくりではないので、比較的簡単に作れます♪

足をパタパタ動かす赤ちゃんは、大人しく布団をかけていてはくれません(^^;

そのため、赤ちゃんにスリーパーは必需品。

2歳の息子も、赤ちゃんの時から、夏以外はスリーパーを愛用しています♪

おもちゃ

親戚の赤ちゃんが粉チーズ振り回したりヘアピンの入ってるケース振り回したりしてたから、
シャカシャカするのが好きなんかな?と思ってペットボトルに余ってるビーズ入れておもちゃ作ってみた🪇
わりと気に入ってくれた模様☺️ pic.twitter.com/zhq8MBqMWx

— 碧音ゆりな🍀💍ハンドメイド作家兼VStreamer|Twitchメイン💖 (@yurina_aoto) 2023年7月20日

ペットボトルにビーズなどを入れるだけで、立派な赤ちゃんのおもちゃに。

身近にあるものでも、簡単に作れるのが嬉しいですね♪

ビーズなどの小さなパーツが出てこないように、気を付けてつくりましょう(*^^*)

赤ちゃんが自分が作ったおもちゃで遊んでくれたら、とても嬉しいですね。

おくるみ

やっっと!おくるみ完成しましたー!!
方眼模様で、両端にお花モチーフを編みつけてあります😊
私史上いちばんの大物です!
息子にたくさん使ってあげようと思いまーす🥰#かぎ針編み #編み物 #ハンドメイド #編み物好きさんと繋がりたい #ベビーニット pic.twitter.com/CSJf9y3MkJ

— その🐏編み物 (@amimonosono) 2023年1月16日

お昼寝の時や、ベビーカーにクリップで留めてかけてあげたりと、使い勝手の良いおくるみ。

何かと出番が多いので、ハンドメイドして後悔することはなさそう♪

モビール

不器用なりにモビール作ってみた!
学生の時に作ったエプロンシアターがベースだから赤ちゃん向けのデザインじゃないけど、葉っぱの中に鈴入れて音が鳴るようにしたら娘が興味持ってくれた〜♡ pic.twitter.com/aj08GQjUDL

— ぽんぽこ🌷3y (@03baby2929) 2020年6月29日

生まれたばかりの時期は、まだ手でおもちゃを握ることができません。

そのため、動くモビールは生まれたばかりの赤ちゃんにとって、とても楽しいおもちゃになります♪

紙や折り紙などでも手軽に作れるので、縫物が苦手なママのハンドメイドにもピッタリですね!

抱っこ紐のよだれカバー

抱っこ紐のよだれカバー作った😆 pic.twitter.com/xWXWZlKUGH

— らんらん@2y & 0y (@ranran1218mama) 2020年11月10日

抱っこ紐によだれがつくのを防ぐのはもちろん、抱っこ紐が赤ちゃんのお肌にこすれないようにするために、よだれカバーをつけているママはたくさんいます。

よだれカバーは洗い替えもあった方が良いので、ハンドメイドで複数枚作っておくと良さそうですね♪

肌着

新生児用肌着作った!
ちっちゃくて可愛い☺️
右側はハリネズミ柄でお気に入り✨ pic.twitter.com/qtidTme5gR

— 橘悠 (@itinose_yu) 2023年8月30日

生まれた時から、肌着はたくさん必要です!

吐き戻しや、うんちが漏れてしまったりして、肌着が足りなくなったということがないように、多めに用意しておきましょう。

わが家の子供達も、親戚が手作りしてくれた肌着を着せました。

手作りの肌着を着ている姿は、とっても可愛いですよ(*^^*)

ニット小物

赤ちゃん用のニット帽また作った🙆‍♀️
今回はウサギさんにしてみた👍 pic.twitter.com/DWEwEYrYvx

— ㄘゃԽまい (@cf_mboji) 2024年2月29日

赤ちゃんにニット帽やニットポンチョを着せると、とっても可愛いですよね!

ニット小物は、初心者さんには難しいと感じるかもしれませんが、かぎ針編みなら比較的簡単に作れます。

産休中にコツコツとニット小物を作る時間は、とても幸せなひと時になりそうですね(*^^*)

おしゃぶりホルダー/おもちゃホルダー

おしゃぶりホルダー作った。かわいい pic.twitter.com/XXJ0DcOy8J

— リサ (@pear1027) 2020年3月12日

おしゃぶりホルダーやおもちゃホルダーも、比較的簡単に作れます。

木製ビーズなどを通して、オリジナルのおしゃぶりホルダーを作ると、愛着がわきますね♪

おしゃぶりホルダーの長さは、20~30cm程度にして、首に巻きつかないようにしましょう。

私も、おしゃぶりホルダーを作ったことがあり、赤ちゃんが口に入れても大丈夫な接着剤についてまとめた記事がありますので、よければあわせてご覧ください♪

minmin1111.hatenablog.com

セレモニードレス

実は我が子のセレモニードレス妊娠中に頑張って作った手作りなので褒めて pic.twitter.com/QUvPpq3GC7

— ゆりあ (@yuria1102) 2019年9月7日

退院する時に着せる、セレモニードレスは、特別な1着ですね!

せっかくだからと、産休中にセレモニードレスをハンドメイドするママも多いようです♪

難易度としては高いので、初心者さんが頑張って作るのはもちろん、ハンドメイド上級者のママも楽しんで作れそうですね!

産休中にハンドメイド!妊娠中に作ってよかったベビーグッズ10選!キットや型紙もご紹介まとめ

産休中に、可愛いベビーグッズをハンドメイドすることで、赤ちゃんの誕生がより楽しみになりますね♪

簡単なものから、難易度の高いものまで、様々なものがありますが、どのベビーグッズを作ってみたくなったでしょうか?(^^)

多少ぶかっこうでも、ママの愛情がこもったベビーグッズは特別です。

無理のない範囲でハンドメイドを楽しんでくださいね(*^^*)