ROM焼き試験場 (original) (raw)

★(2022/1/27)勝手ながらブログ名を”**ミ田ろぐ”から”ROM焼き試験場**”に変更しました。投稿内容自体は依然と変わらないまま行っていきますのでよろしくお願いします★

Discordサーバーもよろしくお願いします

2021/05/16 初版

よんでね↓

このブログについて

経験が浅い人は以下カテゴリの記事を一通り読んでください

mitanyan98.hatenablog.com

mitanyan98.hatenablog.com

EDL修理

mitanyan98.hatenablog.com

メルカリをやっています

jp.mercari.com

続きを読む

Alphawolf PPad2 Android 15 タブレット 10インチ以上 90Hz高リフレッシュレート 20GB+128GB SIMフリー 4GLTE通信 Helio G99 CPU 8000mAh PD18W急速充電対応可 Widevine L1 Netflix対応 1920*1200 FHD GPS/顔認識/BT5.0/GMS/OTG/無線投影 アンドロイドタブレット 11インチ

【PR】この記事はHeadwolf様の提供でお送りします。

Alphawolf PPad2は、最新Android 15やHelio G99、映像視聴に最適なディスプレイを備えた多機能タブレット。スペックとその特徴を紹介します。

実質13999円で購入可能になるシークレットキャンペーン情報は記事下部で紹介しています。


🔧 基本スペック

一昔前のエントリー~ミドルクラスのSoCであるHelio G99を搭載し、UnisocやAllwinner等のよくわからない無名のSoCよりも確実に快適です。Antutuは40万点クラスだそうです。

Headwolfはほとんど素のAndroidなのでクセなく操作可能だと思います。


📺 ディスプレイ

この価格で90Hzリフレッシュレート対応はうれしいですね。解像度もFHD+で荒いということもありません。

スピーカーは横側面にステレオ搭載されていて違和感無さそうです。


📷 カメラ・認証

カメラはかなり最低限です。顔認証に対応しているので利便性が高いです。


🌐 通信・ネットワーク

対応バンドは不明なのでドコモやau回線ではあんまりお勧めしませんがセルラー運用も可能です。

GPSにも対応しています。


🔋 バッテリー・充電


📦 その他の特徴


✅ まとめ

Alphawolf PPad2は、
✔ 最新Android搭載
✔ 大容量メモリ
✔ 映像視聴や軽作業に最適

と、コスパ重視のタブレットを探している方にぴったりなモデルです。

セール情報!!

以下手順でシークレットキャンペーンで実質13999円で購入可能です!

1.Alphawolf公式LINEアカウント(@915qjdmf)を友だち追加

2.以下Amazonにて通常価格にて購入後、Headwolf公式LINEに「PPad2」とメッセージを送信すると11,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを行っています。

先着100名のみ!

※2025年6月25日~6月30日まで!

Alphawolf PPad2 Android 15 タブレット 10インチ以上 90Hz高リフレッシュレート 20GB+128GB SIMフリー 4GLTE通信 Helio G99 CPU 8000mAh PD18W急速充電対応可 Widevine L1 Netflix対応 1920*1200 FHD GPS/顔認識/BT5.0/GMS/OTG/無線投影 アンドロイドタブレット 11インチ

キャンペーンで無くとも現在7000円引きクーポンがあります

Reno 13Aを辛口評価しようとしたけどなんか意外と良いという結果になってしまった。なので一緒に発表されたReno14 5Gも評価してみようと思います。

結論ですが、これはコスパ的にかなりのゴミです。これを買う必要性はありません。

www.oppo.com

続きを読む

OPPOはReno Aシリーズの新機種のReno 13 Aを発表しました。去年に続いてスペックを評価していきたいと思います。

www.oppo.com

続きを読む

死角からとんでもない機種が現る

続きを読む

安定のクオリティの高さ

続きを読む

Bootloader Unlock

Bootloader Unlock=BLUができるとRoot化したりカスタムROM導入が可能になります。

Androidと言ってもメーカーそれぞれカスタマイズが施されていてそれぞれ方法も無数に存在します。

基本的なことしか書かれておらず、必要なドライバや環境、ツール等は詳細には書いていません。詳しいことは自分で調べてください。

前提で必要

参考であり大本

github.com

続きを読む