euROMにインストールが簡単になった「Hybrid」ROMが公開!インストール、アップデート方法 (original) (raw)

これでインストール方法がどっちが優れているか論争に決着。

euROMのStable版が更新

純正MIUIをカスタムし、不要アプリ、サービスを除去したカスタムROMのXaomi.euことeuROMが更新され、Xiaomi 13、13 Proに対応した他、Mi11Lite5GやXiaomi12X、POCO X3 ProがFastboot/RecoveryROMからHybridタイプになりました。

Hybrid ROM

ROM typeの欄を見ると、一部の機種は"Hybrid"という見慣れないタイプに変更されています。

xiaomi.eu

これはつまり「FastbootROMとRecoveryROMのハイブリッド」です。

これを解凍すれば、PCからはfastbootでFlashが可能。またカスタムリカバリがあればzipファイルをリカバリから直接OTAアップデートが可能な代物となっているようです。

また、Recovery経由のアップデート時間が短縮され、ハイエンド端末だと30秒ほど早くインストールが可能なようです。

今後公開のROMはすべてこのHybrid形式になるようです。なのでFastbootのみ対応端末でもファイル名から「-fastboot」は消されることになりました。また、RecoveryROMの端末でもTWRPをインストールせず、Fastbootから直接インストールすることができるようになります。

MIUI14だけでなく、MIUI13でもHybrid対応になりました。

ファイル構成

早速対応しているMi11Lite5Gのファイル構成を見てみました。

ファイル構造は以前のFastbootパッケージからほぼ変わらず、"META-INF"フォルダが追加されているだけでした。

もともとRecovery対応のRedmi Note 11のもの

元々RecoveryROMだったRedmi note 11無印も、同様のファイル構成でした。

必要なもの 前提条件

mitanyan98.hatenablog.com

mitanyan98.hatenablog.com

Fastbootからインストールする場合

メリット

デメリット

初回インストール

Zipファイルを解凍し、”windows_fastboot_first_install_with_data_format.bat”を実行する。

Waiting for deviceが出たら端末をFastbootモードで接続する。(電源オフ時、音量下+電源同時長押し)

データ消すが良いか?と聞かれるので”y”と入力し、Enterでインストール開始

インストール完了すると、自動で再起動します。

アップデートする場合

windows_fastboot_update_rom.batを実行する。

トラブルシューティング

Fastbootドライバがインストールされてないので入れる

mitanyan98.hatenablog.com

入れようとしている機種と間違ったファイルを使っているので正しいものにする。

カスタムリカバリから導入する方法

メリット

デメリット

初回インストール

以下ページのいずれかの方法でTWRPを導入する。

mitanyan98.hatenablog.com

もしくはADB sideloadを使う

mitanyan98.hatenablog.com

リカバリ経由のアップデート方法

検証端末:Xiaomi 11T Pro skkk氏のA12対応TWRPを使用

※TWRPが非対応のデバイスの場合(Mi11Lite5G等)、この方法でアップデートしようとすると、MIUI純正リカバリが起動します。しかしアップデートは実行されません。Fastbootでのやり方を実行する必要があります。

アップデート後はBootが上書きされるため、Magiskが未インストールになるが、アップデート後、再度TWRPからインストールすれば環境はそのままで維持できる。

自動で開始されない場合は

Downloadフォルダ等、ROMがありそうなフォルダを探し、"xiaomi.eu_multi_~~.zip"を探してインストールしましょう