Moms-diary’s (original) (raw)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
ブログ訪問ありがとうございます。
だんだん涼しくなってきましたね。
去年の今頃(10月)、左肩の激痛に苦しめられた記憶が蘇ります。
重症の五十肩です。
凍結肩(フローズンショルダー)ともいうそうですが、本当に苦しみました。
当時あまりに痛くて、いつ痛みから解放されるのかと体験された方の記録をネットでよく探していたんですが、あまり無かったように思います。
なので、私もちょっとここに記録しておきます。
私の五十肩の経緯
まず最初に、去年6月あたりから左腕が動かしにくくなり、エプロンの紐が結びにくいなと感じ始めました。
その状態を1ヶ月くらい放置していたら、だんだん左腕が上がりにくくなりました。
さすがに気になって近所の整形外科を受診。
そこでレントゲンを撮ってもらったのですが、骨に異常が無いので、とりあえずリハビリに通う事に。
リハビリは患部の電気刺激、患部を温める、滑車式のロープで肩のストレッチをするの3つでした。
この肩のストレッチが痛かったので省いてもらうことにして、1ヶ月くらい通いました。
でも実はこの肩のストレッチは絶対省いてはいけなかった。
この時一番必要だったのが肩を動かす事、ストレッチで肩の関節をほぐしていく事だったみたいです。
五十肩が悪化
そのリハビリを1ヶ月くらい週2~3回通った後、全然良くならなかったので行かなくなってしまいました。
そしてヤバイ事に私は、痛いので_左腕を出来るだけ動かさない_ようにしました。
それから1ヶ月くらいした頃、左肩に軽く触れただけで突然激痛が走るようになっていました。
本当にちょっとした刺激で、感じた事がないような痛みが走り、痛みが取れるまで10分くらいかかり、その間うずくまってしまうのです。
あまりの痛みに大きな声を出してしまうので、外ではいつも人や物にぶつからないかヒヤヒヤしていました。
大袈裟だと周りに言われたんですが、私的には陣痛より痛い気がするんですよ。
私はギックリ腰は経験した事がないのですが、激痛に襲われて1歩も歩けなかった人の話しを聞いた事があるのですが、こうゆう痛みをいうのだろうかと今更ながらに共感しました。
別の病院へ通院
かなり辛かったので今度は肩の治療に力を入れている整形外科を真剣に探しました。
自宅からでも通いやすい病院を受診してみました。
結局この病院でもレントゲン → 骨に異常なし →注射とリハビリ の流れになったのですが、その病院ではリハビリ器具はなくて、理学療法士さんによるマッサージによるリハビリでした。
注射は1~2週に1度のヒアルロン酸注射です。
ステロイド注射も先生は検討されていましたが、副作用を考え、とりあえずはヒアルロン酸注射で様子を見ることになりました。
肩の痛みで夜眠れない人もいるそうで、そうなればより副作用があるステロイド注射を試すような感じでした。
私の場合は、とりあえず夜起きなかったと思います。
ヒアルロン酸はステロイドに比べれば副作用は軽くて安全なようですが、即効性に欠けるようで、中長期的に炎症を緩和して、動きをなめらかにする効果があるそうです。
でも1回目の注射があまりにも私にはすごくすごく痛くて、その割に全く効果を感じる事が出来なかったので、注射の治療は勘弁してもらうことに💨
リハビリは週に1~2回のペースで1回20分程度、対話を交えて、状態を都度確認しながら筋肉をほぐす?マッサージを受けました。
それでも中々激痛が治まらず、湿布は毎日毎日貼り続けていました。
それにしてもロキソニンの湿布にはさんざん助けられました。
あの時はロキソニンの湿布がキラキラ光って見えましたよ。
処方してもらったのが無くなったので薬局に買いに行ったのですが、市販で買うとかなり高価なんだと知って、次の診察まで貼る枚数を節約をしたりなんかもしました😅
激痛が鈍痛へ
12月頃になると、ようやく激痛でギャーっとなるのが無くなっていました。
ただ、肩の可動域はほとんど変わりませんでした。
もう左腕は一生上がらないと思って落ち込んでいましたが、病院の先生は必ず元に戻りますからとおっしゃってくれました。
でもその頃でも、左腕は前にも横にもは45度にさえも上げる事が出来ず、洗濯物を干す時などは全て右手を使っていました。
バンザイ出来ない💧
可動域の回復は異常にゆっくり
あまりにも回復が遅いので、そんな不便な生活にだんだん慣れていきました。
年が変わった今年3月くらいには、なんとか髪を両手で洗えるようになりましたが、髪を結ぶ事はできませんでした。
なので3月の息子の卒業式には、娘にお願いして髪をセットしてもらいました(簡単に結ぶだけでしたが)💨
4月くらいにには、右手で少しカバーしつつも日常はさほど不便は無くなったし、やはり面倒くさい事もあって、リハビリに行かなくなってしまいました。
6月になってリハビリが途中だったということで病院からハガキが届きました。
6月といえば五十肩の症状がでてから1年経ちます。
それなのに、まだ左腕はまだ垂直には上がらず、腕はスムーズに回せませんでした。
調べると医療機関で適切な処置を受けなければ、可動域が制限される後遺症がずっと残る人もいるとか、反対側の腕にも炎症が起こる可能性が高くなるとか書いていて、だんだん怖くなってきて、再度受診してリハビリを再開しました。
今はもう10月で五十肩の症状が出始めてから、なんと1年と3ヶ月。
最近では左腕はほぼ垂直あたりまで上がります(バンザイもどき)。
でもサイドで腕を回す際に、やはり違和感が残り、右腕と比べると可動域に差が出ます。
今も1~2週に1度のペースでリハビリは続けています。
さてさて前の感覚に戻る日はいつになるのか。。
症状と回復の流れ(まとめ)
- 6月:左腕が後ろに回りにくくなる
- 7月:近所の整形外科でリハビリを受けるが、回復しない
- 8月:リハビリを行かなくなり、左腕を動かさなくなる
- 9月:ちょっとした刺激の度に左肩に激痛が走るようになる
- 10月:別の整形外科を受診、マッサージによるリハビリを始める
- 12月:激痛が治まる。左腕は30度くらいしか上がらない
- 3月:左腕は60度くらいまで上がるようになるが、両手で髪を結べない
- 6月:リハビリ再開。左腕は90度以上(水平)には上がるが、垂直には出来ない。髪は結べる
- 9月:左腕を垂直に上げる事は出来るが、回すと何かに引っかかり綺麗に回せない
最後に
原因を当時はよく考えたのですが、一番は去年4月からデータ入力のパートを始めた事なんじゃないかなと思います。
週4~5の1日4~5時間程度だったですが、データを入力し続けるだけの単純作業で、座りっぱなしでした。
50分に10分の休憩があったのですが、だんだん忙しくなって休憩しにくくなっていき、ひたすらに入力し続けていました。
重症になったのは、わざと左腕を使わないようにしたためだったと思います。
元々血流が悪いタイプだったことや、ストレスや、加齢も重なって炎症が酷くなったと想像しています。
今年に入ってからそのお仕事はやめることにして、出来るだけ座りっぱなしを避けて暮らしています。
今回すごく感じたのは、五十肩の症状が出たら、積極的に動かすのが重要だということです。
とにかく、私のように炎症が激痛になる前にストレッチ、エクササイズをし続ける事です。
たかが五十肩ですが、こじらすと大変な目に遭う事を身をもって学びました。
五十肩になる人は人口の2~5%くらいで、特に40~50代の女性によく起こるらしいです。
私のように五十肩をこじらせて、この激痛がいつ治まるんだろうと悩んでいる方の参考になればと思って、ブログに書いてみました。
リンク
リンク
リンク
ブログ訪問ありがとうございます。
今年6月に我が家のシロアリ防除の施工してもらいました。
以前からずっと気になっていた事が一つ終わって、ちょっと気が楽になっていました。
このブログに記録しておこうと思います。
シロアリのお薬の効果は約5年
一般的に、シロアリのお薬処理は5年間隔が良いそうです。
昔はシロアリの薬剤は強力で効果が長かったのですが、現在は健康被害を考慮して強力な薬剤は禁止されています。
今はシロアリの薬剤は5年で効果を失うように決められているそうです。
しかも薬剤散布後5年間はシロアリ対策が完璧かというと、そうではなくて施工した時から徐々に薬剤の分解が始まって、5年経つとほとんどの効果がなくなってしまうようです。
我が家は戸建て建築時にシロアリ予防のお薬処理をして以来、今年で11年目です。
そのお薬処理をしてもらった業者さんの5年後無料点検があり、その際にはシロアリ被害がありませんでした。それからなんと5年以上も経ちました。
当時その業者さんは、シロアリの薬を噴霧して8年目あたりからボツボツとシロアリ被害にあう家が出てきているとおっしゃっていました。
我が家はその8年を超え10年以上経っていましたが、幸いな事に今回床下を見て頂いた結果、シロアリ被害にはあっていませんでした。
とにかくホットしました💨
点検口は建築時に作っておいた方がいい
実は我が家はシロアリの点検口を新築建築時に作っていませんでした。
なので、前回の点検(新築から5年目)は外からの目視と床踏みの音等での点検でした。
点検口は床に人が入れるスペースの穴を開けての大がかりな作業になるので、費用も時間もかかることになり、ずっと面倒に思っていました。
それゆえにずっと後回しにしていたら、10年以上も経ってしまいました。
新築建築時についでに作ってもらっておけば、後から作るより簡単だし、点検も簡単に出来ます。
なんなら点検、薬の噴霧もやろうと思えば自分でも出来るかもしれません。
新築時に知識があれば、お願いしていたのに。。
というわけで、今回は点検口を作るということからスタートでした。
点検口はどこに
まずは点検口をどこに設けるか決めなくてはなりません。
我が家は1階にリビングとトイレしかない狭小住宅です。
前から点検口はリビングのソファの下にと決めていました。
でも今回点検口に小さな収納庫をつけるかどうかのオプションがあり、どうしようか悩みました。
前から水やお茶、ビールとかの収納庫が欲しかったのですが、、
ソファの下だったら、出し入れが面倒💦
その他の床だったら、点検口の段差が気になるし🙄
ソファの下に収納庫作って、災害時の非難リュックとか入れるとか。
災害ってめったに起こらないからソファの下とかどうかなと思ったんですが。。
そしたら、「緊急避難時は非難リュックをさっと取り出して逃げないといけない」と業者の方に笑いながら指摘されました😅
確かに確かに。。
結局、やっぱりソファの下に作ることにし、収納庫は諦めました。
点検口作成から薬剤散布
点検口のサイズは45✕45cmの正方形です。
まず床材をカットする際に木くずが大量に飛び散るので、周りをビニールで完全に防御します。
綺麗に床を正方形に切り落とします。
当初ここにピアノを置くかもしれないということで、床を補強していたようで業者の方にとってもご負担をお掛けしてしまった。
当時床の強化をお願いをしたことをすっかり忘れていました。
本当にすみませんでした。
とても分厚い。。
薬剤を散布開始
建築中以来、初めてみた基礎部分です。
薬の散布が終わり、正方形の穴に綺麗な枠をはめます。
くり抜いた正方形にも枠をはめて、蓋をして終わり。
床の補強をしている部分だったことで、作業が思いのほか時間がかかってしまいました。
でも料金の上乗せもなく、笑顔で帰って行かれたので、とても有り難かったです。
1階の床部分の他に、玄関部分、靴箱内、ガレージ物置内も薬剤散布して頂きました。
後日、工事の写真をまとめた写真帳を送っていただきました。
薬剤は大阪ガスケミカル「タケロック SC400」
パンプレットには人と環境にやさしいと書いてありました。
散布から3ヶ月経ちましたが、当日からも匂いはありません。
最後に
作業後に業者の方がおっしゃっていましたが、シロアリは無かったが、ゴキブリはけっこう死骸があったそうです。
実はシロアリはゴキブリの仲間だそうで、シロアリの薬はゴキブリにも効果があり、今回の薬剤噴霧でゴキブリの侵入もしばらくは防げるようです。
薬剤噴霧するのは5年を目安ですが、ゴキブリをすごく嫌う場合はもっと早いサイクルで施工を依頼する方も割といるそうです。
作業の状況上仕方ないのですが、ゴキブリの死骸は処理できずそのままとういうことで、聞いてしまった後、たまに気になったりしています。
新築時から5年後に点検口を作って薬剤噴霧していたら、ゴキブリは侵入しなかったのかもしれないです。
家の中ではゴキブリは侵入してきていないのですが、次回は5年過ぎてしまう前にシロアリ薬剤の依頼をしようかなと思ったりしています。
アフターサポート5年保証 シロアリのことならシロアリ110番
ブログ更新が久しぶりになります。
今年も既に彼岸の季節になりました、早いですね。
ところで今年我が家に届いたふるさと納税の返礼品、感想がてら紹介したいと思います。
北海道鹿部町 訳あり冷凍鮮魚セット
昨今の値上げラッシュで、ふるさと納税は食費を助けるような返礼品のものをチョイスすることが多いというか、それがほぼメインです。。
特にこの訳あり冷凍鮮魚セットは、お魚好きにはかなりお得感がありました。
寄付金の金額に対して、けっこうな量のお魚が入って送られて来ました。
中型、大型の魚は内臓処理済みで、その後高度な技術で冷凍されています。
何が届くか分からないというのが訳ありということだけど、私は魚介が好きなのでワクワクしておりました。
けっこうな量で驚きました。
今回は
ほっけ(2尾)、にしん(3尾)、カレイ(3尾)、かます(沢山)、大きなホタテ(2個)
料理がそんなに得意ではないので、クックパッドでけっこう検索しました。
これはホッケの竜田揚げ(ちょっと焦げた)
カマスはそのまま塩焼き
ホタテは醤油を垂らしてグリル焼き
ニシンは煮付け、ニシンの卵はかなり沢山詰まってて、別で甘辛く炊いてみました。
カレイは煮付けと唐揚げしました。
解凍後も全く臭みがなく、新鮮でした。
私には珍しい魚料理が何度も食卓に上がりました。
ただ水揚げ量の関係なのか、去年の11月発送予定だったのが今年の3月に届きました。
冷凍庫が比較的空いていたので私的には良かったのですが、自然の産物なので仕方ないかもしれません。
でも、お魚好きには超オススメです♪
リンク
佐賀県唐津市 黒毛和牛ハンバーグ
これは去年家族に大好評だったので、今年もリピ-トしました。
添付のレシピに、弱火で蓋をして8~10分、裏返して弱火8分と書いてあり、時間がかなりかかります。
でもその通りに焼くと信じられないくらい美味しくなりました。
添付のレシピです。
焼いた写真を撮り忘れてしまったのですが、ほぼこの写真通りです♪
ソースもこの通り作りました。簡単だし、とても美味しかったです。
リンク
千葉県銚子市 訳あり厚切り塩銀鮭
これは2キロ分です。
訳ありの理由は、製造工程中に出た規格外(打ち身、不揃い、色飛び)だそですが、全く気になりませんでした。
いつも主人と子供2人の弁当のおかずに悩むので、常に冷凍庫にあると毎日安心です。
大きい切り身なので、1切れで家族のお弁当3人分賄えます。
ちょっと薄味なので、いつも塩麹に少し漬け込んでから焼きます。
そうすると、弁当のおかずに丁度いい感じになります。
レシピも添付されていましたが、私は弁当のおかずで使いつくすつもりです。
リンク
新潟県胎内市 新潟県産コシヒカリ
毎年リピートしていて、重いお米を自宅まで届けてもらえるので大変助かっていました。
今年の令和の米騒動でお米を買えない大変な状況になって困っていた時に、定期便のお米が届いて、すごい助かりました。
お米離れとか言われてますが、我が家の食事は弁当もあるので米比重が大きいです。
なので、こんな事が起こるなんて考えた事がなかったけど、定期便がすごい助かりました。
農薬と化学肥料50%低減の特別栽培米なので、安心です。
私は特別栽培や無農薬栽培ばかり購入していませんが、なんとなく気をつかっています。
リンク
リンク
リンク
リンク
ポイント付与サイトのふるさと納税が来年無くなる
楽天のポイントアップの日を狙って寄付しているので、ポイントがかなり付きます。
でも、来年25年10月からはポイント付与のポータルサイトからは寄付出来なくなるとの事で、とっても残念です💧
とりあえず廃止まで、じっくりチョイスして行きたいと思います💨
ブログ訪問ありがとうございます。
もう4月も半ばになって、半袖でもいいような季節になってきましたね。
先月、家族で長崎に二泊三日で旅行に行ってきました。
娘がずっと前からハウステンボスへ行きたいっと言っていて、ハウステンボス目的で行ってきました。
実は10年位前にも家族で同じようなコースを旅行したのですが、小さすぎて全く記憶がないそうで、どうしても行きたいとの事でした。
ハウステンボス目的だったのですが、諸事情でハウステンボスで遊ぶ時間を丸々1日に充てる事が出来ず、昼一から夜までになってしまいました。
そこで今回一番悩んだ事なのですが、GWでも夏休みでもない平日にハウステンボスのプレミアムチケットを買うかどうかをかなり迷いました。
いろんな方のブログを拝見したのですが、繁忙期以外の平日は必要なさそうでしたが、今回は昼からスタートする事が気になって、結局購入することにしました。
GWや夏休みなどではない平日(金曜日)にハウステンボスのプレミアムチケットを使ったら、どんな感じだったかを書いてみました。
どなたかの参考になると嬉しいです。
- ハウステンボスのプレミアムチケットとは
- ロイヤル6とは
* ①対象のアトラクション11施から6施設を選んで優先的に入場出来る
* ②対象の8つのレストランから1つを選んで、優先的に席を案内してもらえる
*
* ③ナンチェカフェ(ミッフィーの世界観満載のカフェ)を優先的に席を案内してもらえる
* ④プレミアムラウンジを何度でも利用出来る
* ⑤ハウステンボス歌劇大劇場のプレミアムシート(有料指定席)を1公演案内してもらえる - スタンダード3
* ①対象のアトラクション6施から3施設を選んで優先的に入場出来る
* ②対象の2つのグループのレストランから 1つを選んで、優先的に席を案内してもらえる
* ③ハウステンボス歌劇大劇場のSSシート(有料指定席)を1公演案内してもらえる
- ロイヤル6とは
- ロイヤル6とスタンダード3の違い
- 感想は
ハウステンボスのプレミアムチケットとは
ハウステンボスのプレミアムチケットとは、アトラクションやレストラン、ショー等を優先的に案内してもらえるチケットです。
ただし、ハウステンボスの入場券とは別に購入となります。
プレミアムチケットは
・ロイヤル6
・ロイヤル3
の2種類あります。
さんざん悩んだ末に私たちはロイヤル6を購入することにしました。
ロイヤル6とは
①対象のアトラクション11施から6施設を選んで優先的に入場出来る
ロイヤル6のアトラクションのクイックパス機能については、11施設から6施設を自由に選ぶのではなく、2施設が1つになったものが5グループと1施設の1グループあって、そのグループ中で各1つずつ選んで全部で6施設ということになります。
だから1グループのうち、より興味がある方にプレミアムチケットを使っていくことになります。
今回は子供たちも大きかった事もあり、興味関心がほぼ一致していたので、チョイスする時に揉める事はなかったです。
ちなみにこんな感じでグループ化されてました。⬇
優先施設①
フラワーファンタジア もしくは VRワールド~ウルトラ逆バンジー
優先施設②
YOKERO もしくは 天空レールコースター~疾風~
優先施設③
VRワールド~激流ラフティング~もしくはシューティングスター
優先施設④
釣りアドベンチャー もしくは 天空の城
優先施設⑤
優先施設⑥
ホライゾンアドベンチャー
※アトラクションは時々入れ替わっていたりするようです。現在の状況はこちらのサイトで確認してください ⬇
私たちはカラー文字の方のクイックパス機能を使いましたが、やはり平日だったので、それほど混んではいませんでした。
ハウステンボスのウェルカムゲートに12時頃到着して、ゲート近くのシューティングスターの待ち行列が割と少なかったので、プレミアムチケットを使わずに並びました。
シューティングスターは全長300Mのジップラインで爽快感をたっぷりと楽しむ事ができました。
そして後でクイック機能を使って、もう一度遊びました。
VRワールドはどちらも混んでいるのでクイック機能頼みで後回しにし、その他をまわることにしました。
その他もほとんど空いていて、待ち時間ほぼ無しで遊ぶ事が出来ました。
天空の城というのは人気のアスレチックで、チャレンジしたかったのですが、私が肩を壊していて、待ってるから遊んで来てと言ったのですが、子供たちもインドア派のようで、結局遊びませんでした。
肩の事(五十肩)がなかったら、絶対やってみたかったです。残念。。
子供が小さかったら、絶対行きたがったと思います。
人気のVRワールドの2つのアトラクションに着いた時は、かなり行列が出来ていました。
子供たちは楽しがっていたのですが、私はVR系は本当は苦手で今回もちょっと気分がやはり悪くなりましたが。。
釣りアドベンチャーは小さい男の子がすごい楽しそうに遊んでいたのが印象に残りました。でも実は私もすごい楽しかった。。
スカイカルーセルは3階建てのメリーゴーランドで、夜の2階、3階は混むようで、暗くなってからクイックパス機能を使って乗りました。
私たちも夜に3階で夜景を楽しみながら、クルクル楽しみました。
(夜のカルーセルが水面にも映っていて、綺麗でした)
金曜の夜だったこともあるのか、夜はけっこう並んでいましたが、優先なくても2階くらいなら乗れそうでした。
そして、けっこう面白かったのがYOKEROというアトラクションです。
迫ってくる足元の光から逃げまくるアトラクション。
順番を待つギャラリーに見られながらなので、運動神経が丸バレになってしまうので抵抗があったのですが、いざやってみたら楽しい楽しい。オススメです。
もう一回やってみたかったくらいです。
フラワーファンタジアは全然混まないと思います。でも綺麗でした✨
なんやかんやで、ほとんどのアトラクションをさらっとまわる事が出来ました。
②対象の8つのレストランから1つを選んで、優先的に席を案内してもらえる
ロイヤル6は8つのお店から一つ選べます。
週末の金曜だったこともあるのか、午後から人が増えたようですが混み具合は大した事はなかった感じです。
私たちはステーキレストラン「ロード・レーウ」へ。
ハウステンボスは佐世保に近く、ここの佐世保の名物「レモンステーキ」は大人気で、このお店はいつも賑わっているようです。
私たちが着いた時はすでにけっこうな方が待っておられましたが、プレミアムチケットのおかげで、ほぼ待たず席へ案内してもらえました。
③ナンチェカフェ(ミッフィーの世界観満載のカフェ)を優先的に席を案内してもらえる
ロイヤル6ではナインチェカフェへ優先案内してもらえます。
ナインチェカフェとは店内のいたる所にミッフィーがデザインされている可愛らしさ満載のカフェです。
ミッフィーのファンなら、必ず行きたいと思います。
せっかくプレミアムチケット買ったんだから使わなきゃということで、私たちもお昼ごはんはこちらで頂きました。
ここは平日だったけど、かなり並んでいました。
ナインチェカフェはミッフィーファンが集まってきているのか、ランチやティータイムはいつも混んでいるそうです。
あまりの可愛らしさに、主人と息子にはちょっと気を使い入店の確認をとりましたが、OKでした💨
店内はミッフィー一色で、とってもメルヘンチックでした。
おばさんの私もテンションが上がりました、かわいかった✨✨
ミッフィーのオムライス
④プレミアムラウンジを何度でも利用出来る
ロイヤル6では、アムステルダムシティ内にあるプレミアムラウンジを何度でも自由に利用することが出来ます。
(高級感あふれる空間でした)
(またまた)せっかくプレミアムチケット買ったんだから使わなきゃということで、けっこう迷いながらでも探して行ってきました☕
これが、ちょっと迷ったくらい、どこにあるかわかりにくかったです。
中に入ると、スタッフの方にプレミアムチケットのQRコードを読み取ってもらってから、セルフでドリンクやお菓子を取って、素敵な空間でしばらく休憩しました。
(外の景色を見ながら、ゆったりと過ごせました)
お菓子は主人のツマミのようなものでしたが、夕食に響かないし、まあ良かったかな。
平日ということでガラガラで、最初はうちの家族だけでしたが、しばらくしたら他のグループの方が数人で来られていました。
⑤ハウステンボス歌劇大劇場のプレミアムシート(有料指定席)を1公演案内してもらえる
ロイヤル6はハウステンボス歌劇団の公演をより近くで楽しむプレミアムシートを案内してもらえます。
ハウステンボス歌劇団とういのは、ハウステンボスを拠点として活躍する女性のみで結成された歌劇団です。
宝塚歌劇団は昔から知っていたのですが、ハウステンボス歌劇団は今回初めて知りました。
私的にはとても興味があったのですが、午後からスタートということもあって、時間が足らず見に行けませんでした。
次回が来る事があれば、必ず見に行きたいです。
スタンダード3
スタンダード3の特典はこちらの3つです。
①対象のアトラクション6施から3施設を選んで優先的に入場出来る
②対象の2つのグループのレストランから 1つを選んで、優先的に席を案内してもらえる
③ハウステンボス歌劇大劇場のSSシート(有料指定席)を1公演案内してもらえる
ロイヤル6とスタンダード3の違い
ロイヤル6かスタンダード3の違いは
・価格(日によって価格が変わります※正しくは公式サイトで確認して下さい。)
(ロイヤル6→5400~6400円 スタンダード3→2900~3400円)
・優先出来るアトラクションが3つ か 6つ
・ナインチェカフェを優先案内してもえるかどうか
・プレミアムラウンジを使えるかどうか
・**ハウステンボス歌劇団の優先シートのランクが違う(SSシート** か プレミアムシート)
後はレストランはロイヤル6だと自由に選択内のお店を選んだのだけれど、スタンダード3だと先にAかBのどちらかを選んでおいて、その中から一つをチョイスするみたいです(たぶん)。
ハウステンボス歌劇大劇場に関しては、プレミアムシートで観覧したければ、事前にオンラインで購入するか、当日空席があれば劇場でも買えるそうです(たぶん)。
ナインチェカフェはミッフィーファンじゃなかったら、混んでるしスルーしてもいいかもしれません。
プレミアムラウンジは素敵だったのですが、そこに行くのに時間がかかってしまうので、こだわりが無ければ都合の良い所にあるカフェで休憩しても良さそうです。
悩むなら・・・
- 人気アトラクションを時間をかけずに楽しむならロイヤル6が必要
- ナインチェカフェ必須ならロイヤル6が必要
- 混んでそうな日にとりあえず人気アトラクション3つとレストランと歌劇団公演を抑えておきたいなら、スタンダード3が必要
- 優先無しでOKならプレミアムチケット無し
- 平日の終日遊べるなら、あまり必要無い(と思う)
感想は
ハウステンボスで遊んでいたのはお昼12時~21時くらいまでなんだけど、ランチとディナーとティータイムを挟んで、いろんなアトラクションを10個以上まわって、景色をぶらぶら楽しんでと、最後に3Dプロジェクションマッピングを楽しんで、ホテルへ帰っていきました。
プレミアムチケットの特典はショー以外はフルに使ったので、ほぼ待ち時間無しでした。
ほとんど混んでいない状態が多かったので、ちょっと勿体ない感はありますが、それでもプレミアムチケット無しでだと、昼からだし、まわれるアトラクション数はけっこう減ってたんじゃないかと思います。
もし前日からオフィシャルホテルの泊まりで、オープンから終日遊べるなら、平日はプレミアムチケットは無くても、かなり満足できそうです。
ただ、GWなどの繁忙期にチケットを使った方が費用対効果は絶対大きかったと思います。
ただし、GWなどはプレミアムチケットを持っていても、少し待たされる事もありそうです。しかも、そうゆう日のプレミアムチケットは早めに売り切れそうなので、買うなら早めの方が安心ですね。
平日に使ったのは多少の勿体ない感はあるものの、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンのファストパスに比べたら混み具合はさておき、格安だと思います。
お金の事はさておき今回一番良かった事はとにかくストレスフリーだったこと。
季節も良い時だったし、待ち時間はほぼ無しということで、ただただ楽しいだけでした。
2回目のハウステンボスだったけど、とっても新鮮でたっぷり味わうことが出来ました。
念願だった娘も満足していたようで、よい想い出になりました😊
ブログ訪問ありがとうございます。
昨日、息子の大学受験の国立前期試験の合格発表がありました。
不合格でした。
ケセラセラの息子
本人の試験の手応えもイマイチだったと聞いていたので、そうかあ。。といったところです。
本人もガッカリはしていますが、中期、後期試験がダメだったら浪人するからと、さほど執着無く、いつものマイペースな様子です。
こんな時、ちょっと心配するくらい落ち込むンじゃないかと思うのですが。
息子はいつもそうだったのです。
ケセラセラ、私は息子の性格がずっとフワフワってしていて、何事もケセラセラ的に生きているように感じるのです。
そんな息子とは対照的に母の私は、重い空気に包まれている感じで過ごしています。
娘に不合格の原因を聞いてみたら
私は時々娘に悩み事を聞いてもらうことがあります。
娘はまだ高1ですが、時々私よりしっかりしているような気がするからです。
兄の息子の不合格の一番の理由は何だと思うかと聞いてみたのです。
娘は「やらなくてはならない事を後回しにし続けていたから」と即答でした。
娘は兄の気持ちが分かる、なぜなら自分も同じタイプの人間だから。
やらないといけないのは分かっているけれど、どうしても好きな事、やりたい事ばかりやってしまう。流されてしまう。
どうしても出来ない。そんな人間やねん。。。。
お母さんとは違うねん。。。
というのだが、実は私もこの数年やらねばいけない事がどうしても出来なくて、辛い。。という感じになっています。
更年期だからなのか、心が弱くなっているのか、家事の手抜きがひどくなっていて。。
わかっているけれど出来ない。。
娘が高校生になってから鉄緑会に入会した本当の理由
そんな娘は高1に上がる時に本人の希望で鉄緑会に転塾することにしました。
この「どうしても出来ない、そんな人間」だからこそ、鉄緑会に入会したんだと、その続きで話していました。
中学受験のように、塾が強制的に勉強を強いるような環境を大学受験では作れない。
自分の周りの子がストイックにも見える程、自主学習し続けているのを見ても、やっぱり自分はそうは出来ない事に悩んで出したアクションでした。
だから、宿題が多かったりする厳しめの鉄緑会の環境は自分にとっては必要だそう。
すっごい自分の事を客観視出来てて、驚いてしまった。。。
決める事って、大変な労力
続いて、なんで息子が自分の進路をなかなか決めれなかったのか理解出来る?と聞いてみました。
娘は、これも兄に共感出来るのだそう。
なぜなら、決める事って嫌いだから。
何事も決める作業って大変な事なのだそう。
実際、明日どこへ行こうかとか、出かけた時の何を食べようかとか、いつも決めたがらなかったなあ。
ちょっとした事も決めるのが苦手なのに、自分の将来を決める事ってすっごいシンドイんだと主張していました。
なるほど、なるほど。。。
決めるより、決められる事の方が楽という事。
ましてや、自分が一生続けていくかもしれない将来についての方針なんて。。
確かに深く考えれば考える程、決めれないかもしれない。
確かに毎日の献立を考えるのさえもシンドイ。。。
鉄緑会に入会した「副反応と効果」
決心して去年春から鉄緑会に入会して、英語だけ受講している娘だけど、半年間くらいずっと辞めたい、辞めたいって言い続けていました。
苦手な英語の成績は鉄緑会の同学年の中では、最下位付近をさまよっている感じです。
娘は劣等感やプレッシャーや、多い課題で通い始めて数ヶ月間は辞めると何度も言ってきました。
気持ちは良く分かるし、可哀想に思ったのですが、さすがに辞めるの早すぎだわ。。
それに最初に入学金や、教材費、授業料を3ヶ月分を収めているし、とりあえず3ヶ月やってみてから辞める事を考えようと言って塾に送り出していました。
ですが、さすが鉄緑会、受講し始めて3ヶ月くらいで、駿台模試の英語の偏差値が前回より15位上がりました。
これぞ「副反応と効果」現象。
キツイ薬?
酷かった英語の成績が学校でもグンっと伸びました。
今でも鉄緑会の中では低空飛行な成績ですが、それでも本人には手応え十分だったようで、徐々に辞めたいって言う回数が減って、最近は言わなくなりました。
最後に
娘は兄の息子同様に「好きな事に流されていく」性格を認識しているようで兄の気持ちが強く分かると言っていたのですが、娘と息子では違いがあるようです。
それは勉学の成績のような結果には表れてきていて、きっと年月が経てばもっと表面に現れてくるのかもしれない。
前期試験の大学には入学お断りされてしまったけれど、もしかしたら中期、後期も落ちてしまうかもしれない。。
それでも私は母親だから、好きな事に流されてばかりの息子に叱咤激励しながら寄り添っていくしかないけれど。
ただ親の私も流されてしまわないように出来るのだろうかと不安。
とにかく中期、後期、合格することを祈るばかりです。。
ブログ更新、かなり久しぶりになります😅
もうしばらくするとまた卒業、入学のシーズンになりますね。去年は娘の中学卒業式と高校入学式がありました。
もうすぐ息子の高校の卒業式もあります。
そして、息子が大学受験に無事合格したら、4月には大学入学式があります。
ただ、祈るばかりです💦
ところで、もう子供が大きくなって、学校行事もそろそろ終了しそうな私ですが、昨年真珠のアクセサリーを新しく買いました。
こんなオバサンになってから買うのもどうかなと思ったのですが、どうしても欲しくなって。
そこで今まであまり深く考えてこなっかた真珠の事を色々調べて、私流に真珠の買い方を考えてみました ♪
- フォーマル用真珠アクセサリーは何歳で買えばがいいの?
- 真珠の大きさはどうすればいい?
- コスパよく買うなら、真珠はどんな色?
- 冠婚葬祭で使い分けるなら
- 真珠の種類はどうすればいいか
- 真珠の指輪について
- 真珠の価格について
- 最後に
フォーマル用真珠アクセサリーは何歳で買えばがいいの?
実際、フォーマルな真珠アクセサリーはいつ頃買えばいいのでしょうか。
私は冠婚葬祭の行事に参加し始める、18~20歳くらいに真珠のネックレスとイヤリングを出来たらセットで用意しておくといいのではと思います。
真珠の指輪も揃えておければ、さらに便利です。
他の宝石と違って真珠は本当に万能な宝石ですよね。
上品に輝くアクセサリーなので、冠婚葬祭の際には何度も出番がやってきます。
親から娘、祖父母から孫へとプレゼントしたり、結婚の際にフィアンセからプレゼントすることも多いと思います。
デリケートな宝石なので取り扱いに気を使うことを除けば、持っていたいジュエリーのベスト1ではないでしょうか。
とにかく改まった行事に出席するときは真珠を身につけとけばなんとかなる、みたいに私は思っています。
若い時はイミテーションでもいいと思っていたのですが、年齢を重ねれば良いものが欲しくなるもので、私のように買い直しをする人も多いようです。
それならば若いうちから、ちょっと良い物を買って使い続けていた方が良かったと思います。
というわけで、その後はず~と使い続ける事が出来て、それが一番お得なのではないでしょうか。
真珠の大きさはどうすればいい?
いくつかのサイズの真珠を揃えて、TPOで使い分けるのがいいのですが、やはりお金がかかります。
コスパを重視するなら、珠の大きさが7.5~8.5ミリくらいのサイズを1つ購入にすると、全ての冠婚葬祭で問題もなく使えるようです。
それ以上大きすぎるとお葬式ではNG。
8.5ミリ珠は弔事では微妙なサイズだけど、白珠だと大丈夫じゃないかなと思います。
珠が7ミリ以下だと、中高年になると物足りなくなったりするようで、買い直しを考えたりするようです(私のように💧)。。
ただ、華奢で小柄な体型の方だと小さめの真珠の方がバランスが取れるようです。
私のように買い直すのなら、大きさも最初から良く考えて買っておいた方が良かったと思います。
コスパよく買うなら、真珠はどんな色?
コスパを考えると、ずぱり白です。
オールマイティに使うなら、絶対ホワイトカラーです。
調色や干渉色も、ピンクよりブルー、グリーン系。
そうすれば、葬儀、法事等のシーンでも使えるので便利です。
冠婚葬祭で使い分けるなら
冠婚葬祭は白の真珠で通すのはシンプルで良いですが、
お祝いの場と弔事の場で真珠を使い分けるという選択肢もあります。
**お祝い事用の真珠には**カラーや大きさの選択肢が増えますよね。
お祝いの場なら調色や干渉色が淡いピンクでも気にならないですしね。
ただ祝い事でも豪華すぎるものは避けた方がいい場合もあるのでが、その点を配慮してお気に入りの真珠を身につけるといいといいですね。
**弔事用の黒真珠には**黒やグレーのもの、黒蝶真珠でも、イミテーションでも、好みと予算で選ぶといいです。
通夜、葬儀では着飾る事がタブーとされているので、アクセサリー無しでも、イミテーションでもいいみたいです。
つけるなら白、黒、グレーの真珠、その他にジェットやオニキスといったジュエリーでもいいそうです。
珠も円形で大き過ぎない7~8ミリ程度のもので、バロック(変形した真珠)はNGだそうです。
真珠の種類はどうすればいいか
真珠の種類は大きく分けて
淡水真珠
湖などの淡水で養殖された貝で育った真珠で、比較的リーズナブルで耐久性に優れている真珠。
カラー、形にバリエーション有り
(昔買った淡水真珠のネックレス)
あこや真珠
ほとんどが日本の海で養殖されたアコヤ貝で育ったもので、切れのある照りで淡水真珠より高価とされる。
6~8ミリが主流で、9ミリを超えると希少性が出てかなり価格が上がります。
南洋真珠
温かい海(南洋)に生息する貝で、温かい環境なので珠が大きく10~15ミリ以上の大粒、それ以上にまで育つものがあります。
美しい大玉はかなり希少で、驚くほど高価になるそうです。
南洋真珠には白蝶貝と黒蝶貝から育つものがあります。
【白蝶真珠】
白蝶貝からはホワイト系とゴールド系の白蝶真珠が採れます。
大粒の迫力のある輝きが特徴で、人気があります。
(イメージ)
【黒蝶真珠】
黒蝶貝からは黒蝶真珠が採れます。
黒蝶真珠はほとんどがタヒチの海で育つ黒蝶貝で採取され、赤や緑の干渉色を放つ美しい黒基調の真珠です。
黒蝶真珠は弔事に使われる事が多いです。
普段使いやお祝いの場でも身につけることも出来るそうですが、お祝いの席ではご年配の方に誤解される事もあるようで、その点は考慮した方がよさそうです。
(イメージ)
その他にも多様な真珠があるようです。
天然の真珠はひとつひとつに個性があって、神秘的で魅力的ですよね。
真珠の指輪について
お祝いの場で手元を華やかに装うのには、真珠の指輪はとてもふさわしいのではないかと思います。
もちろん他の宝石も美しいのですが、どんな場所でも無難に使えるということで真珠の指輪がとても便利だと思います。
ただオールマイティに使うなら、8~10ミリ珠の白の真珠がいいかなと思います。
小珠を並べたシンプルなデザインだと華美過ぎず、また普段でも使いやすいかもしれません。
リンク
指輪は手元ということもあり、良く見える位置につけるので、サイズより品質を重視して選ぶのがいいと思います。
ちなみに弔事ではシンプルな結婚指輪以外はNGです。
リンク
リンク
真珠の価格について
真珠の価値は大きさ、照り、マキ、形、色がメインで決まるそうです。
「巻き」とは貝の中に埋め込まれた核の周りを真珠層が何層にも巻かれている、その巻きの事です。
「照り」とは真珠の複雑な輝きの事で、覗きこんだ時の自分の映り込みがクリアな程、照りがいいとなります。
形も傷が無く、真円な程、高価になります。
「無調色」多くの場合は真珠は調色加工される事が多いそうなのですが、調色されずに真珠本来の色のままの物を無調色といい、希少なことから高価になります。
「花珠真珠」照り、巻きがしっかりして、ほとんど傷が無く、形も真円でホワイト系のアコヤ真珠は「花珠真珠」と称され、希少性が有り高価になります。
「鑑別書」高価な真珠には販売会社が真珠科学研究所や真珠総合研究所などに依頼して、品質を証明する鑑別書が発行されていることが多いです。
リンク
リンク
最後に
真珠は親が娘に成人のお祝いなどにプレゼントしたり、結納で男性が女性にプレゼントしたりと、人生の節目をお祝いする事が多い宝石です。
私は真珠を買ってもらうことがなかったので、若い頃に自分で安物の真珠のネックレスとイヤリングを買って、冠婚葬祭時に使っていました。
真珠の指輪は持っていませんでした。
去年の娘の入学式に真珠の指輪をつけていたお母さんが目に入って、とても素敵だなあっと思い、指輪を買うことにしました。
この際だからと指輪と共に、ネックレスとピアス(私はピアス派なので)を昔買ったものより珠が大きくて品質の良いものを購入することにしました。
(左が去年買ったピアス 右が若い頃に買ったネックレスの外れた珠)
右の珠は若い頃に買った7ミリ珠で、糸変えの時に外しておいたものです。
左は今回買ったピアスのもので花珠ではないのですが、全然輝きが違いますよね。
もっと高価なものは、珠にもっとハッキリ映り込む(写真を撮っている私が)と思います。
それでも私には大きな出費となりましたが、このお買い物には満足しています。
真珠のランクについては、それぞれ予算がありますので本人が満足出来るのものなら、いくらのものでもいいんじゃないかと思います。
真珠はダイヤと違って、劣化しやすく寿命が短いそうなので、お手入れを忘れないようにしないとですね。
娘の成人のお祝いは真珠がいいかなあと思ったりしています。
リンク
リンク
リンク
リンク
ブログ訪問ありがとうございます。
先日、高1の娘に子宮頸がんワクチンの1回目を接種してきました。
こちらで以前、子宮頸がんワクチン接種についてのブログを書いたのですが、当時はまだ子宮頸がんワクチン接種率もかなり低く、もうしばらく周りの様子を見てからと思っていたのですが、気づけば娘に定期接種のお知らせが届いてから、2年も経っていました。
シルガード9が公費で接種可能になった
現在、日本で承認されている子宮頸がんワクチンは3種類あって、今はどれも定期接種対象となっています。
・サーバリックス(2価)
定期接種(小6~高1女子対象)
70%の子宮頸がん(16、18型)などのヒトパピローマウィルス感染症を予防
対象は10歳以上の女子
・ガーダシル(4価)
定期接種(小6~高1女子対象)
70%の子宮頸がん・肛門がん(16、18型)、尖圭コンジローマ(6、11型)などのヒトパピローマウィルス感染症を予防
対象は9歳以上の男女
・シルガード9(9価)
任意接種
90%の子宮頸がん・肛門がん(16、18、31、33、45、52、58型)、尖圭コンジローマ(6、11型)などのヒトパピローマウィルス感染症を予防
対象は9歳以上の女子
私が以前、子宮頸がんワクチンについてのブログを書いた当時は、9価ワクチンのシルガード9は対象年齢に関係無く全額自己負担でした。
ですが、このシルガード9も今年令和5年4月から対象年齢者は公費負担で接種可能になりました。
対象年齢は小6~高1の女子(平成19年4/2~平成24年4/1生まれ)と
キャッチアップ接種として、平成9年~平成18年度生まれで未接種(定期接種期間に接種を逃した)の女性です。
接種のタイミング
子宮頸がんワクチンの接種に対しては、よくよく考え、どうせならガン予防率がより高いシルガード9をと思っていました。
以前のシルガード9は公費負担の対象期間というものが無かったので、娘の様子を見ながらタイミングを考えていました。
そうしているうちにシルガード9が公費接種となることが決まったので、それならばということで、私のかかりつけの婦人科クリニックで予約を取り、子宮頸がんワクチン1回目を先日接種してきました。
接種スケジュールが長く、接種完了までに半年かかるので、高1の娘が定期接種出来る間にということで、ちょっと急ぎました。
ちなみに、公費接種の対象者が対象期間に自費でシルガード9を摂取した人への払い戻し制度を設けている自治体もあるようです。
私が住んでいる大阪市も9価HPVワクチンの償還払いの制度が設けられていました。
また定期接種で2価や4価ワクチンを1回もしくは2回接種した後でも、3回目をシルガード9に変更して接種完了させることも可能だそうです(医師と相談のうえ)。
接種後の感想は
子宮頸がんワクチンは筋肉注射ということでけっこう痛いと聞いていましたが、接種後娘に尋ねると「筋肉注射はあんなものよ~」とケロッとしていました。
ちなみに娘はコロナワクチンも摂取していますが、その時も同じような感想でした。
感じ方もそれぞれだと思いますが、娘はそれほど痛くないようでした。
翌日に高熱が出た
ただ接種の次の日、朝は普通に学校へ出かけていったのですが、帰ってくると具合が悪いというので、熱を測ると38度ありました。
副反応なのかなと一晩様子を見ていたのですが、次の朝はも高熱が続きました。
気になったのでコロナ対応の病院で検査をすることにし、その結果は陽性でした。
その病院では対処療法の解熱剤だけ処方され、薬を飲んで自室で横になっていました。
学校の担任の先生にも電話で連絡をし、欠席動画の配信もお願いしました。
コロナに感染した理由
一緒に暮らす家族は皆元気でしたし、その以前にもコロナに感染していませんでした。
学校でも新学期からはコロナ感染した生徒さんの話は聞いていなかったので、この結果には驚きました。
しかも娘は頑丈な体質で、幼稚園時は通園バスのお友達のほとんどがインフルエンザに感染した時もたった一人最後まで感染しなかった程です。
ちなみに娘はコロナワクチンは3回接種しています。
落ち着いて考えてみたのですが、娘がコロナを発症してしまった理由は
- コロナが2類から5類に変更され、濃厚接触者が自宅待機しなくてもよくなったことで、感染する機会が増えたこと
- 子宮頸がんワクチンの接種したことで体に何らかの作用が起こり、その一時的な作用が関係したこと
- 発熱をした日、娘は生理になっていた(いつも生理前日から数日間は体調が悪くなっている)こと
そんなこんなで、いくつかの要因が重なってコロナを発症してしまったんだと思います。
最後に
幸い娘の発熱は2日目には下がり、3日目には全く元気になりました。
喉はかなり痛がっていましたが、それも収まりました。
やはり頑丈~👍
学校側の指導の下、数日お休みし、今は元気に通学しています。
その欠席も出席停止にさせてもらえました。
5類移行していたおかげで、家族も自宅待機せずに済んだのですが、病院での検査や薬の処方代金はかかりました。
心配だったのですが、その後に家族や学校の友人たちにも感染はしなかったようで、ホッとしています。
2回目の接種を予約したのですが、次回は娘の体調にもっと気をはらって、調整していきたいと思います。