ヤニサシガメ・・・テカテカに光る体色の理由とは・・・? (original) (raw)

テカテカしているヤニサシガメ。そのテカテカの正体とは・・・?

近頃のメジャーリーグでは、投手による粘着物質の使用に制限がかけられており、かなり多くの投手の混乱を招くこととなった。中には粘着物質を使用して退場になった投手もいる等、大きな影響を与えている。しかし、近年のそんなメジャーリーグのルールに逆行するカメムシが存在する。それが今回ご紹介するヤニサシガメだ。

とまあ導入からわけのわからないことを述べてしまったが、ヤニサシガメ最大の特徴、それは体中に粘着物質を身にまとっている点である。これを聞いてもなおも意味が分からないという方がいそうだが、嘘のような本当の話、ヤニサシガメは体中にマツヤニを塗りたくっているのだ。画像をご覧になればわかる通り、体中がなんだかつやつやした光沢で覆われており、明らかに異彩を放っている。このままメジャーリーグの舞台で登板したら、一発で退場を食らってしまいそうだ。

当然生息しているのも松の木があるような林や林縁がメインであり、そんな場所でゆっくり歩いていたりすることが多い。

なぜこんなにもマツヤニを塗っているのかというと、詳しい理由はわかっていないようである。ただ、どうもヤニサシガメは、**マツヤニを体に塗っていないと段々弱ってきて、仕舞いには死んでしまうらしい**。なので、マツヤニが何か生命活動に重要な役割を果たしていることは間違いないということである。

ちなみに**マツヤニを身に着けるのは幼虫も同じ**であり、故に幼虫もテカテカな見た目をしている。カメムシの仲間は、幼虫と成虫でまったく見た目が変わる者が珍しくないが、ヤニサシガメはやっぱり親子ね、という感じだ。というか幼虫の方がテカテカ具合は上で、お尻の方がゴールドになっているという、ゴージャスな感じとなっている。

幼虫はさらにテカテカ。いやゴールドじゃねえか

というかそもそもヤニサシガメは、カメムシとしてはあまりにも尖ったところだらけだ。まず、見た目がカメムシっぽくない。足の先端が先細っていくようなフォルムは、一見すると小さなクモっぽいような感じを受けるのではないだろうか。また、普通カメムシは植物の汁を吸って生きていく者が多いが、ヤニサシガメは他の昆虫を捕食する肉食である(ただしサシガメの仲間は基本的に肉食なので、サシガメとしては普通である)

そもそもマツヤニを付けているだけで、かなりの変わり者であるにも関わらず、それに止まらない個性的な特徴がこれでもかとある辺り、個性を尊重する令和にフィットしたカメムシと言えよう。

他の昆虫を捕食する貪欲な一面も

何から何まで個性的なヤニサシガメ。小さいカメムシなので、中々目につきにくいかもしれないが、色々とインパクトの強いカメムシだ。

みなさんもヤニサシガメを見つけたら、その個性に思いを馳せてみてはいかがだろうか。

【ヤニサシガメ】

成虫は5月~7月頃に出現

体長15mm前後

本州から九州にかけて分布

松林の林縁等に多く生息

他の昆虫を捕食する