ひとり兼業行政書士のブログ (original) (raw)

私は熱しやすく冷めやすいところがある性格をしています。そのため、これまで「やるぞー!!」と思っても続かないことがたっくさんありました。

今はどうかというと、「ゆるくてもいいから続ける」ことに注力しています。最近は少し間が空いても続けているのが30分以上のゆるい運動(ストレッチや室内ウォーキング)です。

また、業務の勉強に合わせて資格試験の勉強をはじめました。今年の受験には間に合わなかったので、来年に向けて準備をしていきたいと思います。こちらも少しずつですが、行政書士試験やファイナンシャルプランナー検定にかぶる部分があるので復習がてら始めました(この時点でおわかりになるかたもいらっしゃるでしょう…)。

日行連のVODで封印業務の学習を終えましたので、陸運局に行って実際に封印を打っているところを見せていただきたいなと考えています。来週あたり行けたらと思って予定を組んでいます。事前確認もしておかねばですが。まずは動く。

ものごとを続けるためには習慣化をしなければなりません。生活にいかにその行為を組み込むか、だと思います。これは人間のやる気にもつながってくる部分が多いにあるのだという認識ですが、過去に「やる気はやっているうちに湧いてくるのであって、先にやる気は生まれない」という話を聞いてからは「とりあえず1分やる」ことにしています。

ロースクールに通っているとき、個別の自習室の机の上がいっぱいの人がたくさんいました。優秀な人が多かったように思います。私はどちらかというとしっかり片付けてから帰っていたので、『いるかいないかすぐわかる』と言われていました。

今では使いかけのペンやノート、資料をしっかり片付けてしまうとそれを出すところから始めなければならずやるための時間がかかってしまうことが理解できたので、事務所のデスクはわりと前日作業したままになっています(笑)来客予定がなく、共用でもないので「ま、いっか!」の気分です。

どんな状態でも、どんな気分でも、とにかく1分やってみる。テキストをめくるだけもやってみる。もはやモチベーション維持だとかそういうことではなくて、体を先に動かしてしまえば気持ちはついてくるものなのかもしれません。

自分を奮い立たせるって結構大変です。そこに温度を入れないっていう冷静さもときには必要なんだと、歳を重ねてきて感じているところです。

bお題「新しい手帳に切り替えるタイミング(来年の手帳を買ったのですが、今年の手帳もまだ使えるし、新しいものも使いたいし、2冊持ち歩きたくないし悩み中です)」

はじめてお題に乗っかってみようと思います!

いつも同じものを使っています。いつも使っている手帳のスタートのタイミングが12月からなので、それまでは前の年度のものを使うようにしています。販売社やメーカー、内容が違うものを使ってしまうと、スタートがずれるので難しいですよね。私は同じものを使うようにして、ずれが起きないように気をつけています。

使っている手帳は2種類

私がスケジュール管理に使っている手帳は、行政書士になってから年に1回配布される行政書士手帳とダイゴーのハンディピック(マンスリー)の組み合わせです。サイズはナローで、どちらも厚みがあまりありません。その2冊にハンディピックカバー(C7011)をかけて使っています。

行政書士手帳のマンスリーはブロック型ではないので、一見してわかりにくいというのがあるので、ハンディピックで補助している感じですね。紙質も全然違うので(行政書士手帳は薄くて裏抜けしやすく、クリーム色)、ハンディピック(厚手で白色)は必須アイテムになっています。同業の方が使われているのかもあんまり知らないんですが(笑)

それ以外の記録用

その他、手帳という扱いではないのですが、自宅用のバレットジャーナルを1冊置いています。こちらはセリアで購入した元368ノート(現在は336ノート)に、楽天で購入したノートカバー(B6サイズ)をかけて使っています。中身は方眼です。こちらは368だと挟めなかったので、ページ数は減ってしまいましたが336でちょうどいいかなという感じです。使い方としては、その日のタスク管理とフリーの記録用です。日記だったり、仕事のアイディア用メモにしたりします。

ちなみに使っているボールペンは、BallsignID 0.4のピュアブラックをメインにしています。軸はジェットストリームです。こちらは適合するのでおすすめです。スケジュール管理もバレットジャーナルもあまりカラフルにするのが得意ではないので、なるべくモノトーンでまとめています。

脱三日坊主…!!

私は波があって続かないことが多いので、毎日毎日追われるのがしんどい気持ちになってしまうところがあります。そのため、スケジュール管理やバレットジャーナルについては、「余白」を作るようにしています。必ず毎日細かく書かないといけないという気持ちを持たないように、書けるときは書くというスタンスです。

せっかく一年付き合う手帳なので、自分にあったものが見つかるといいですよね。

まだ30℃を超える気温に襲われる日々ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は先日から利き腕の右腕をはじめとする右半身が痛くて痛くてしかたがない状態です。

もともと腱鞘炎を持っているのですが、整体の先生に聞いたところ「腱鞘炎が原因だと思われる」とのことでした。書きものはめっきり減りましたが、そのぶんパソコンやスマホタブレットを使うことによって利き手の疲れが蓄積するようになった気がします。

マッサージ機を使うこともあるのですが、なるべくストレッチをしたりして動かすようにしています。腕の痛みの原因は、「使いすぎ」または「使わなすぎ」によるものがあるらしく、私はデスクワークメインのため「使わなすぎ」に該当するようです。

少しずつですが、動かすことと運動不足解消も兼ねてなるべくスタンディングデスクで仕事することにしました。インターネットを使ってのリサーチ作業も多いので、なるべく座りっぱなしにならないようにと思っています。

移動も車が多く、なかなか運動の機会がありません。子どもの頃はドッチボールのクラブに入っていて、大好きでした。しかし、大人になるとジム通いなんかが主流でしょうか。ヨガやピラティスも人気ですよね。

自宅や事務所でこっそりとYouTube流しながらストレッチしたり室内ウォーキングしているのは内緒ですよ…

先日、効果測定に合格しましたのでさっそく名簿に載せていただくための手続きをしました。あとは事務局さんにおまかせです。

業務研修の際に配布された2通の書類への記入・署名押印と行政書士賠償責任補償制度への加入が必要です。そして、この保険加入(入金済)したという疎明資料を用意する必要があります。

この補償制度は申し込み期限があります。月末までに加入、翌月1日からの補償開始となります。今回の書類提出の締め切りが10月25日です。つまり、9月30日までに加入しておかないと締め切りに間に合いませんネットでの手続きであればさほど時間はかかりません。私自身はネットバンキングを利用したこともあり、15分程度で手続きが完了しました。

丁種封印業務名簿への記載は年に2回しかおこなわれません。この名簿に記載されないと業務をおこなうことはできません。今回を逃すと次回来年4月を目処になってしまうため急いで手続きをおこないました。

また、明日から郵便物の値上がりがあるので急いで郵便局へ。レターパックで書類を送付しました。これでひと安心です。補正がないといいな…。順調にいけば名簿に載るのは11月中旬ということです。

それまでに道具を準備します。

神奈川県行政書士会で開催された自動車封印取付業務研修会に出席しました。封印業務の研修を受講する前に、まず自動車登録業務についての効果測定を受ける必要があります。

以前はこの研修を受けることができるのは年に1度しかチャンスがなかったのですが、現在は年に2度受験のチャンスがあります。封印を業務に考えている会員の方は受けられるといいかと思います。

今回、効果測定に無事に合格することができました。効果測定の内容や問題についてはここでは差し控えます。封印は自動車登録業務と抱き合わせなので、登録業務への理解は最低限ないといけません。よって、合格の判断基準は「自動車登録業務に精通している行政書士」とされます。なお、効果測定の内容は単位会によって違うようです。

封印は国土交通大臣が委任委託した各地の運輸局がさらに委託するものであり、直接個人個人が委託されているものではなく、直接の委託先は各行政書士会です。そのため会員それぞれが自分で責任を取れるわけではないのです。そういう理由で、ルールは厳守するようにとかなり強く注意を受けました。問題を起こせば自分ひとりではなく、会長から担当者から支部単位に責任が課されてしまうということです。

責任重大、ということで名簿に登録されるまでの間はしっかりと準備しておきたいと思います!VODに封印の講座があったので、全部視聴しておく予定です。

ニュースでマイナンバーカードに運転免許証が一体化されるというニュースが発信されました。運用は来年の3月24日スタートということです。

実は一度紛失しています…

私は確定申告のために開業後すぐにマイナンバーカードを作りました。保険証は一体化させていません。持ち歩きたくないからです。

ところが一度、自宅で置き忘れてしまいました。持ち出すことは絶対にしていないことはわかっていましたが、どこを探しても見つけることができませんでした。 そこで そこであえて紛失の手続きをしてみようと考えました。

失くした場合の手続き方法

マイナンバーカード総合サイト

www.kojinbango-card.go.jp

紛失の手続きは専用ダイヤルで使用停止のお願いをするというかたちです。 電話での手続き自体はおよそ5分から10分で完了します。思った以上に簡単に止めることができました。

もう一度家の中を探してみると奥に入っているものを見つけることができました。再発行ではなく、もう一度手持ちのカードを使えるようにするための手続きをしなければなりません。紛失した場合の手続きと、見つけることができてもう一度そのカードを使えるようにするための手続きは、 異なりました。

①利用停止したカードをもう一度使えるようにする方法

・手続きをしたときに受け取っている暗証番号とパスワードが書かれた用紙を持って、マイナンバーカードを発行した窓口に行きます。

・窓口の案内に従って、暗証番号とパスワードを窓口のタブレット端末に打ち込んでいきます。なお、この暗証番号とパスワードの書かれた用紙を 紛失した場合は初期設定をしなければなりませんので手続きがもう一つ増えることになります。この手続きは少し時間がかかるのでそれを見越して窓口に行くようにしましょう。

タブレット端末に打ち込んだ暗証番号とパスワードが認証されれば、再度このカードを使うことができるようになります。

マイナンバーカードを完全になくして再発行する場合

まず、最寄りの警察またはインターネット(できるところとできないところがあります)で紛失届を提出します。神奈川県ではe-Kanagawaで手続きができます。

dshinsei.e-kanagawa.lg.jp

この手続きをしてから、控えた受理番号をもってマイナンバーカードを申請した窓口に行きます。なお、紛失・損傷等によるマイナンバーカードの再発行には手数料800円(電子証明書の機能をつけたものを再発行する場合は1,000円)かかります。また、再発行にかかる時間は新規発行のときと同じくらいかかるということです。

他の機能をつけたマイナンバーカードの場合

早々に、一部の国家資格はマイナンバーカードに紐づけられるということが発表されています。行政書士はまだ先になるようですが、予定されています。保険証や運転免許証をつける場合は、紛失に十分注意が必要です。

なお、運転免許証とマイナンバーの紐付けですが、3パターンが予定されているようです。

①現行の運転免許証のみ

②現行の運転免許証とマイナンバーカードの2枚持ち

マイナンバーカードのみ

大きな違いとしては、手続きの手数料がマイナンバーカード一体化の方が少し安くなることと優良・一般ドライバーはインターネットで講習を受けられるというメリットがあることです。なお、インターネット講習の場合は、受講中などに本当に受講しているかのチェックとしてのテストがおこなわれる予定だそうです。

スマホとの連携も始まっていますし、より便利になってきています。同時に、個人的にはセキュリティや個人情報保護にもいっそう配慮してほしいと思うところです。

兼業の会社では、自動車のエアコン修理が夏のメイン業務になっています。今年は暑くなるのが早く、6月頃から仕事が忙しくなりました。9月に入ってから少し暑さがおさまったような感覚があったので「これでちょっと落ち着くね」なんて話していたんですが。

会社について

9月に入ってもしっかりと暑いです。今年の暑さはあまりにもひどかったので、会社では1時間に一度必ず水分補給をお願いしていたのですが、私の方でその管理をしていたのでタイムスケジュールがだいぶタイトでした。脳が沸騰しそうな暑さでしたから、みんなの体調管理は私がしないと!という使命感。

ブログの更新やInstagramの更新をしたかったのですが、諸事情で5月からストップ状態です。今後は商品販売を担当していく予定なので、ECサイトの更新を含めて力を入れるべく準備中です。古物商のURL登録手続きなどはそのために先に済ませてあります。

ちなみに会社の決算期は9月なので、初夏から初秋は会社の仕事メインで忙しい日々になりますが、レストアも終わらせないといけないのでだいぶやることいっぱいです。

事務所について

会社の業務をおこないつつ、VOD研修の受講や業務の勉強、ブログ更新を続けています。「勉強は仕入れ、ホームページやブログは営業活動」と言われてから、できることはやってみようと思い、継続しているところです。今よりもっと楽しくなったらいいなと思いながら日々を過ごしています。

早いもので、次の10月末で事務所は4年目を迎えます。運営がのんびりし過ぎな面があることは否めず、正直兼業というよりは副業に近い面が強くなっています。今後、会社とうまく両輪として運営していくことを考えているので、よくよく話し合って今後の方針を決定していく予定です。

また、長らく対応してきた(お受けする予定だった)案件がここにきて流れてしまったため、改めてお問い合わせいただいている案件の対応と新規案件対応のための準備をおこなうことになりました。

会社のお客様のみならず、事務所のお客様にもご依頼に対してご満足いただけるように今後もできることを増やしていきたいです。