大和のアンソロジー「MADE IN YAMATO」5月公開 (original) (raw)

神奈川・大和を舞台にしたアンソロジー映画「MADE IN YAMATO」の劇場公開が決定。5月28日より、東京・K's cinema、神奈川・横浜シネマリンほか全国で順次公開される。

大和出身で、同市を舞台に「大和(カリフォルニア)」「TOURISM」などを撮影してきた宮崎大祐が発起人となり、5人の監督がポストコロナの大和を描いた本作。宮崎のほか、「小さな声で囁いて」の山本英、「南瓜とマヨネーズ」の冨永昌敬、「みちていく」の竹内里紗、「わたしたちの家」の清原惟が参加し、5本の短編映画を制作した。

山本は市役所でビデオレターを撮って回る職員と彼女の休日を描いた「あの日、この日、その日」、冨永は別居している父親を名物喫茶に呼び出した麻子を軸にした奇妙な対話劇「四つ目の眼」、竹内は街中に貼られた同じステッカーに気付いた女性のささやかな旅を紡ぐ「まき絵の冒険」、宮崎は町外れの森にタイムカプセルを埋めに行くバンド仲間の2人組を描く「エリちゃんとクミちゃんの長く平凡な一日」を監督。そしてアンソロジーは、清原が若くして妊娠した女性と謎のバイカー集団のひと時を描いた「三月の光」で締めくくられている。

「あの日、この日、その日」には村上由規乃山崎陽平小川幹郎、「四つ目の眼」には尾本貴史福津健創円井わん、「まき絵の冒険」には兵藤公美堀夏子加賀田玲石山優太、「エリちゃんとクミちゃんの長く平凡な一日」には柳英里紗空美、本庄司、小川あん、「三月の光」には小山薫子石倉来輝田中真琴南辻史人が出演。各監督によるコメントは下記に掲載した。5月5日には東京の池袋シネマ・ロサで先行上映イベントの開催を予定している。

山本英 コメント

今回はキャスト、スタッフ全員揃っての事前顔合わせが状況的に難しかったので個々でのやりとりを行い撮影当日にやっと「はじめまして」というようなやり方になりました。ですが、その断絶が今回の「私の知らない個々の話をしていく人たち」というテーマに繋がっているように思います。

冨永昌敬 コメント

(舞台となった喫茶店に)はじめて足を踏み入れた瞬間、ここをお借りしたいと思いました。膨大な夜景の写真に埋め尽くされた店は悪だくみに熱心な男たちの巣にピッタリで、魔都のコピーをかき集めたかのような幻想的な内装には大いに刺激を受けました。

竹内里紗 コメント

元々まき絵は図書館司書の設定でしたが、市立のスポーツセンターが面白い場所だったので、スポーツセンターの清掃員に書きかえることにしました。多くの人が運動をしにやってきては去っていく、通り過ぎていってしまう中で、まき絵だけはこの広大な空間で掃除という運動を繰り返しているという姿が浮かびました。

宮崎大祐 コメント

今回は人称や時制、ジェンダーを解体する狙いがありました。その結果、未来に向けているのか過去に向けているのか現在に向けているのかわからない無時間的なタイム・マシンとしてこの映画が立ち上がってきて欲しいと。

清原惟 コメント

今回、脚本を事前につくらず撮影を行いました。俳優のふたりと話したり、大和を散歩しているなかで積み重ねた時間やアイディアを元に、現場にはいってから実際の環境に反応しつつ、即興的につくっていくという試みをしてみたかったからです。

(c)踊りたい監督たちの会

開始5秒で心をつかまれた「ロッキー」

2025年7月5日午前4時18分

香港映画「インファナル・アフェア」3部作がYouTubeで無料配信

プライムビデオ5月配信の映画・ドラマまとめ、「室町無頼」「ゆきてかへらぬ」ほか

5

香港映画「インファナル・アフェア」3部作がYouTubeで無料配信