歌舞伎座「七月大歌舞伎」開幕 (original) (raw)

歌舞伎座新開場十周年「七月大歌舞伎」が、昨日7月3日に東京・歌舞伎座で開幕した。

昼の部は、鶴屋南北が「仮名手本忠臣蔵」をもとに書き上げた通し狂言「菊宴月白浪」で幕開け。1821年に初演された本作は、1984に三代目市川猿之助(現:市川猿翁)がスペクタクルな要素を盛り込み、約163年ぶりに復活上演したもの。劇中では、「仮名手本忠臣蔵」では憎まれ役の斧定九郎が、お家再興を目指す忠義者として描かれる。今回、定九郎を演じるのは市川中車。中車は、大凧を用いて花道を宙乗りで飛んでいった定九郎が、たちまち反対側から傘で舞い降りる“両宙乗り”で、会場を沸かせた。

夜の部には、義太夫狂言「神霊矢口渡」、世話狂言「神明恵和合取組」(通称「め組の喧嘩」)、そして舞踊「鎌倉八幡宮静の法楽舞」がラインナップ。「神霊矢口渡」では、中村児太郎が娘お舟、市川男女蔵が渡し守頓兵衛をいずれも初役で勤めた。鳶と力士の喧嘩を描く「め組の喧嘩」では、市川團十郎がめ組の鳶頭・辰五郎に扮する。辰五郎は、め組の鳶たちと、四ツ車大八(市川右團次)ら力士たちの喧嘩を収めるが、その後も喧嘩は再熱。辰五郎は、力士への仕返しを心に決め……。辰五郎を案じる兄貴分の喜三郎を中村又五郎、妻お仲を中村雀右衛門が演じ、市川新之助も若い鳶の1人として登場する。なお歌舞伎座2階ロビーには、「め組の喧嘩」出演者による成功祈願の絵馬が飾られている。

「鎌倉八幡宮静の法楽舞」は、今年没後120年を迎える九世市川團十郎が制定した新歌舞伎十八番の1つ。本作には、團十郎、市川ぼたん、新之助らが出演し、團十郎は静御前、源義経、老女、白蔵主、油坊主、三途川の船頭、化生の7役、ぼたんは三ツ目、町娘、五郎姉二宮姫、新之助は提灯、若船頭、竹抜五郎の3役をそれぞれ勤める。作品のクライマックスで、化生に扮した團十郎が僧たちと立廻りをしていると、花道から二宮姫に扮したぼたん、竹抜五郎に扮した新之助が登場。ぼたんと新之助は、化生に対する「我らが父十三代目にさも似たり」というセリフで観客を喜ばせたあと、團十郎演じる化生を本舞台へと押戻した。公演は7月28日まで。

ステージナタリーでは、「七月大歌舞伎」の特集を展開中。團十郎が登場し、「め組の喧嘩」「鎌倉八幡宮静の法楽舞」への思いを語っている。

歌舞伎座新開場十周年「七月大歌舞伎」

2023年7月3日(月)~28日(金)
東京都 歌舞伎座

昼の部

「三代猿之助四十八撰の内『通し狂言 菊宴月白浪』忠臣蔵後日譚 市川中車両宙乗り相勤め申し候」

夜の部

一、「神霊矢口渡」

二、「『神明恵和合取組』め組の喧嘩」

三、「九世市川團十郎歿後百二十年 新歌舞伎十八番の内『鎌倉八幡宮静の法楽舞』」

作:松岡亮

出演
静御前 / 源義経 / 老女 / 白蔵主 / 油坊主 / 三途川の船頭 / 化生:市川團十郎

三ツ目 / 町娘 / 五郎姉二宮姫:市川ぼたん
提灯 / 若船頭 / 竹抜五郎:市川新之助
僧普聞坊:大谷廣松
僧寿量坊:市川男寅
僧隋喜坊:中村玉太郎
蛇骨婆:市川九團次
姑獲鳥:中村児太郎
僧方便坊:中村種之助

全文を表示