寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明 (original) (raw)

大林奈園さんと佐藤拓哉さんらの神戸大学の研究チームは、ハリガネムシが寄生相手であるカマキリを操る謎の一端を解明し、学術誌「Current Biology」に論文を発表しました(※)。ハリガネムシは水中で繁殖するために、カマキリを水に飛び込ませるのですが、その秘密が明らかになってきたと言います。ワクワクドキドキの実験のリアルな様子を交えつつ、研究者自身に今回の発見の「ここがスゴイ!」を解説していただきます。(編集部)

ハリガネムシとハラビロカマキリ。(写真提供:佐藤拓哉)

ハリガネムシとハラビロカマキリ。(写真提供:佐藤拓哉)

[画像のクリックで拡大表示]

寄生生物は、自然界にあまねく存在する。すべての野生動物は、少なくとも1種の寄生生物に寄生されていると言われるほどだ。それら寄生生物の中には、自らの利益になるように、寄生相手(宿主)の形や行動を変えてしまう種がたくさんいる。

これは、宿主操作とよばれており、多くの生物学者を魅了してきた。寄生生物による宿主のゾンビ化やマインドコントロールとも言われ、一般書でもたびたび紹介される。しかし、ほとんどの事例で、宿主操作の仕組みは謎に包まれている。

我々の身近なところでは、秋になると、水辺をふらふらと歩くカマキリをみかけることがある。このカマキリを眺めていると、自ら水に入っていく。フランスのある地域では、夏の夜になると、たくさんのコオロギが森から出てきて、次々に水泳プールに飛び込むそうだ。

いずれの場合にも、水に入ったカマキリやコオロギを観察していると、お尻からにゅるにゅるとひも状の生物が出てくる。このひも状の生物が、今回の主役のハリガネムシ(類線形虫類)である。

ハリガネムシ類は、水生昆虫から陸生昆虫へと宿主を乗り換えながら、川と森を行き来する生活環をもつ。この複雑な生活環の最後のステップとして、ハリガネムシ類は、寄生していたカマキリやコオロギを川や池に飛び込ませるのだ(図1)。

(画像提供:佐藤拓哉)

(画像提供:佐藤拓哉)

[画像のクリックで拡大表示]

陸生昆虫が自ら川や池に飛び込む行動は、にわかに信じがたい。しかし、この奇妙な行動は世界各地で観察されており、最初の記録は100年以上も前にさかのぼる。ハリガネムシ類は、いったいどのようにして、陸生昆虫を水に飛び込ませているのだろうか? この問いは、数ある宿主操作の中でもトップレベルの謎である。我々は、自分たちの手で、世界中の誰よりも先に、その謎を解きたかった。

次ページ:【動画】ハリガネムシが寄生したカマキリの入水

(※)DOI:10.1016/j.cub.2021.05.001

おすすめ関連書籍

心を操る寄生体

奇怪なメカニズムに迫る

魚類、哺乳類に至るまで、驚くほど多くの生物が、実は寄生体に行動を支配されていることがわかった。ホラー映画にありそうな奇怪なメカニズムに迫る。

価格:330円(税込)