古本夜話1545 戦前と戦後の南北社 (original) (raw)

前回、大岡信の「保田与重郎ノート」(『超現実と抒情』所収)にふれ、審美社の『神保光太郎全詩集』に言及したこともあり、当時南北社から『保田与重郎著作集』が刊行されていたことを思い出したので、それにまつわる事情も書いておこう。

昭和四十年代前半には橋川文三『日本浪曼派批判序説』(未来社、昭和三十五年初版)を発端としてであろうが、日本浪曼派と保田与重郎への注視が高まっていたようで、他ならぬ審美社から三号までしか出なかったけれど、『日本浪曼派研究』というリトルマガジンまでが創刊されていたのである。それをあらためて繰ってみると、南北社の広告も掲載され、『保田与重郎著作集』は出ていないけれど、「南北社現代評論選書」として、桶谷秀昭『土着と情況』、秋山駿『内部の人間』、外国文学研究者たちの季刊評論誌『批評』も刊行していたとわかる。

この南北社は『日本出版百年史年表』によれば、昭和三十年四月のところに「南北社創業(大竹延、1926.7.28~)文芸書その他出版、[昭和34.4.13株式会社に改組]」とある。また『全集叢書総覧新訂版』を見ると、南北社の『保田与重郎著作集』は全七巻別巻一で完結したようになっているが、私の記憶では数冊しか刊行されず、その刊行中に南北社は倒産したらしく、古本屋で特価本として出回っていたのである。そのために桶谷の『土着と情況』や秋山の『内部の人間』を読んだのは、それぞれ後の冬樹社、晶文社版によってだった。

全集叢書総覧 (1983年)

この他にも南北社について言及すべきことは多々あるけれど、実はここで取り上げたいのは大正時代の南北社であり、戦後の南北社と大竹にしても、それを源流としているのではないかと思われるからだ。

その大正時代の南北社の書籍を拾っていて、それは『近代出版史探索Ⅵ』1140の吉田東伍『地理的日本歴史』で、裸本だが、菊判上製四七五ページの堂々たる一冊である。大正三年十月初版、十二月三版とあり、発行者は牛込区通寺町の株式会社南北社、その代表者は高橋都素武となっている。ただ入手しているのはこの一冊だけで、高橋の名前をここでしか見ていない。しかしこの南北社は多くの書籍を刊行していて、それは二十四冊の書影入り各一ページ広告にも明らかなので、それをリストアップしてみる。

1 茅原華山 『第三帝国論』
2 エレン・ケイ、本間久雄訳 『婦人と道徳』
3 ニーチェ、安倍能成訳 『この人を見よ』
4 メーテルリンク、大谷繞石訳 『知恵と運命』
5 メラジコフスキー、桂井当之助訳 『人間としてのトルストイ』
6 片上伸 『生の要求と文学』
7 北昤吉 『時間と自由意志/哲学入門』
8 松本雲舟、原正男共訳 『ルソーの真髄』
9 メーテルリンク、島村抱月訳 『モンナ・ワ゛ンナ』
10 ワイルド、中村吉蔵訳 『サロメ』
11 モウパッサン、前田晁訳 『誘惑』
12 徳田秋声 『別れたる妻に送る手紙』
13 加藤介春 『獄中哀歌』
14 永井柳太郎 『残飯』
15 本間国雄 『東京の印象』
16 松崎雙葉 『文部省要項準拠 礼儀作法精義』
17 尾島半次郎 『経験に基ける系統的書翰文教授法』
18 橋本弘 『和英対照英語の手紙』
19 早稲田大学十二学士 『早稲田生活』
20 全国各帝大大学士 『赤門生活』
21 江川薫 『南洋を目的に』
22 赤堀峰吉、中井治平 『家庭食物論』
23 田口鼎太郎 『明治皇后』
24 平岡敬一 『自由自在広告法』

(『別れたる妻に送る手紙』)(『赤門生活』)

これらの大半に書影が付され、またすべてに丁寧な長い内容紹介、「忽三版」といった重版状況も告知されていることからすれば、これは立派な「南北社出版目録」といってもかまわないだろう。

そこで念のために、『日本近代文学大事典』を繰ってみると、立項はないけれど、索引のところに高橋の名前だけはみつかり、その第五巻「新聞・雑誌」において、大正時代の南北社発行の総合雑誌『日本一』の編集主幹兼発行人と記されていた。そこで『日本一』は大正四年から七年にかけて発行された「大正期における日本自由主義の昂揚を背景に『雑誌界の新聞』たらんとした大衆向けの総合雑誌」として定義されている。

だが先に挙げた南北社に収録された「南北社出版目録」は『日本一』創刊以前に刊行されているので、南北社と高橋は先にこれらの書籍出版を試み、それなりの手応えを得たことによって、雑誌創刊にまで挑んでいったことになろう。しかしその後の南北社の消息はつかめていないし、戦後の南北社との関係もたどれていない。

[関連リンク]
過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら