日経新聞 記事リスト 24-07 (original) (raw)

←6月8月→

0701

0701

0701

0701

0702

0702

0702

0702

0703

0703

0703

0704

0705

0705

0705

0705

0707

0708

0709

0709

0709

0710

0711

0711

0711

0712

0712

0712

0713

0713

0713

0714

0714

0715

0715

0715

0715

0715

0716

0717

0717

0717

0717

0717

0718

0719

0719

0719

0720

0720

0721

0722

0722

0722

0722

0723

0724

0724

0724

0726

0727

0727

0729

0729

0730

0730

0730

0730

0701_これからの都市住宅政策(中) 住宅の不平等是正を最優先 平山洋介・摂南大学特任教授
0701_均等法第1世代、起業の道 女性の定年後、語る場築く
0701_高齢者、いくつから? 若返りで定義見直しの動き
0701_実態反映する新指標も
0702_「少産多死」で人口激減 出生数下振れで加速も
0702_これからの都市住宅政策(下) 都市計画、人口減少を前提に 浅見泰司・東京大学教授
0702_環境商品、消費者の行動変容促せ 日本総合研究所プリンシパル 佐々木努
0702_ボタン風広告、意図せずサブスク契約 「OK」「スタート」で海外サイトへ トラブル多発
0703_食料安全保障の論点(上) 先端技術で生産性向上促せ 中嶋康博・東京大学教授
0703_グーグル、温暖化ガス排出5割増 データセンター拡大で 「実質ゼロ」達成に暗雲
0703_フランス料理の精神史 橋本周子(1) 中世の西洋 キリスト教の禁欲の教え 「おいしい」ことは罪だった
0704_食料安全保障の論点(中) コメの工業利用で生産守れ 三石誠司・宮城大学教授
0705_食料安全保障の論点(下) 農地規制撤廃で効率向上へ 本間正義・アジア成長研究所特別教授
0705_不登校、仮想空間で教育機会提供
0705_認知症の行方不明1.9万人 昨年、11年連続最多更新
0705_米超党派、プライバシー法整備を議論 過剰データ収集に歯止め
0707_給食無償化は困窮対策か
0708_認知症500万人へ備えは? 正しく理解し周囲が支援
0709_熱中症、プールも警戒を 水泳授業前倒し/夏休みの開放中止 水中、渇きを感じにくく
0709_体の冷却即座に 救急医学会が緊急提言 意識障害で深部体温40度以上
0709_子どもの要望「言いなり」はNG 心配でなく信頼して任せる
0710_料理教室、ハンディあっても楽しく学ぶ 介護士常駐で歩行訓練/「経験なし」男性向け講座
0711_手術なし性別変更、認める 広島高裁 男性から女性は異例 「外観要件」満たす判断、ホルモン投与で「女性化」
0711_社会の合意形成は途上 政府・与野党、制度巡り議論
0711_子の看護休暇、取得進むか 利用低調 来春に対象年齢拡大
0712_中国「食の安全」遠く 食用油、燃料タンク車で輸送か
0712_国立大の学費 なぜ値上げ 慶応塾長「年150万円」が波紋
0712_第3号被保険者の是非(上) 就業調整、賃金も年金も損 権丈善一慶応義塾大学教授
0713_老いる世界、人口減早まる 2080年代にピーク103億人 中国は2100年に半減 国連推計
0713_日本、5000万人減少 2100年見通し
0713_製造業大手、男性の育休促進 トヨタソニーGは20ポイント増 補充人員確保や支援金
0714_上げ底のゼロエネ住宅 普及優先、「名ばかり」3割 家庭の脱炭素遠く
0714_「サマー学童」に補助金 こども家庭庁、来年度にも 夏休みの受け皿拡大
0715_個人情報、保護強化に逆風 課徴金・団体訴訟導入に企業反発 法改正、公開で議論へ
0715_第3号被保険者の是非(下) 被扶養配偶者の奨励 是正を 永瀬伸子お茶の水女子大学教授
0715_女性の健康課題、語って発信 タブーにせず知恵出し合う
0715_小中の学習端末、リサイクル促す 環境省、1人1台配備分
0715_公立小中高の教員「高ストレス」11% 昨年度最多に
0716_「子どもと相性悪い」 背景に気質 特性に合わせた工夫を
0717_エビデンス不全(1)増やした保育所4割余る 政策硬直、需要とズレ ムダ生む甘い見通し
0717_貧困・DVなどで出産・育児困難 「特定妊婦」の孤立防げ 法改正で自治体が住居支援 隠れた例、把握なお課題
0717_学校プール、廃止の波 財政難や少子化…改修見送り 「校外での授業」進む
0717_〈マネー相談 黄金堂パーラー〉 公的年金(中)老齢年金、受給の時期は 繰り下げ増額、長生きに対応
0717_子どもSOSを見逃さない 名古屋の小学校、福祉専門家と連携 項目数値化/教員間で共有
0718_年金改革のゆくえ(4)「働き過ぎると減っちゃう」 在職シニアの減額制度廃止案 採否へ就労効果見極め
0719_新人教員が欠員穴埋め 大阪市、育休・病欠に備え余剰採用 財政負担増、育成も課題に
0719_卵子の染色体数、加齢で異常起きやすく 理研解明 細胞分裂過程に乱れ
0719_HOW TO HAVE SEX 「性的同意」問題 女性視点で
0720_若い女性の「痩せ」注意 筋肉低下で糖尿病リスクも
0720_妊婦の体重増加も緩和
0721_出生率「東京0.99」別の顔 独身女性流入が押し下げ 「改善」の地方は流出
0722_国立大15校、授業料上げ「選択肢」 東大に続き和歌山大など検討 82校調査 交付金減響く、DXに備え
0722_「子持ち様」から「お互いさま」へ 柔軟な働き方で不公平感なく
0722_〈多様性 私の視点〉男女共用水着から見えること アーティスト スプツニ子!氏
0722_埋まらない溝、なぜ
0723_弁当復権、夕食の「もう一品」 冷凍総菜 販売額上昇、勢い持続
0724_「生活道路」法定速度60→30キロ、26年から 閣議決定
0724_保育所での虐待に通報義務 来年にも法改正 早期発見を後押し
0724_「実家じまい」どう進める? 親が元気なうちから相談を 解体、自治体の補助制度も
0726_飲む中絶薬、厚労省が条件緩和へ 入院設備なくても可能に
0727_平均寿命、3年ぶり延びる 女性87.14歳/男性81.09歳 昨年コロナ死者減、影響か
0727_給湯器、地震で転倒リスク 能登で水道復旧後も使えず 国民生活センター「施工状況確認を」
0729_入試「女子枠」を考える 社会風土、見直す機会に ▽国府氏「偏り是正へ合理性」/▽横山氏「自信与える選考を」
0729_農業も温暖化対策が必要? 食品ロスなど持続性が課題
0730_「育休取るなら辞めてもらう」管理職男性の3割が経験 広がる「パタハラ」
0730_小中生の表現力、育成途上 学力テスト 記述式振るわず、中3国語最低 ICT使うほど高正答率
0730_家庭の経済水準低くても… 主体的学びで学力向上
0730_機能性重視、中古価値も意識 子ども服、「安く短命」に転機