覚えてない (original) (raw)

私の数少ない趣味として文章を書くことがある。もうこの趣味を初めて20年経つらしい。

そもそも小学生のころに初期投資ゼロで始められる創作活動として手を付けたのがすべてのキッカケだった。

当時はインターネット黎明期で、通信速度の関係もあり画像よりも文章のコミュニケーションがまだ主流の時代。そして印刷してイベントで配るよりもウェブ上で公開したほうがコストもかからず、より多くの人に見てもらえるといったメリットがあった。

書いているうちに時代は変わってゆき、画像をメインとしたコンテンツが隆盛を迎える。

絵が上手いほうがカッコイイかな、と中学生や高校生の頃に練習もしたが、それでもなお文章を書いている方が性に合っていると感じて書き続けた。

そうして今までずっと数年ごとの周期で書いたり筆を置いたりしている。社会人になってからは同人誌も作った。

自分が書いたものが本という形になるのは不思議な気持ちだった。今まで横書きのテキストデータでしか見たことない文章が紙に印刷されて目の前にあるのが少し気恥ずかしく、しかし誇らしくもあった。

コロナ禍になる直前まではずっと二次創作ばかりしていたのだが、誰かの反応を気にして作風を合わせることに疲れてしまい、書きたかった話を全て書き終えたタイミングで筆を置き、その時活動していたジャンルからは撤退した。

3年前に友人の手伝いとして参加した文学フリマで、久しぶりに創作物というモノを目にした。個々人の「こうしたい」という熱意や理想が形になったそれを見ると、私の中で枯れていた気持ちが徐々に蘇っていくのを感じた。

それからはまた筆をとり、定期的に何か書くことを趣味としている。これまでと違うのは二次創作ではなく本当に個人的な出来事を記しているということ。

最初のうちは自分のパーソナルな情報を文章にするのは小説と違って難しかったが、最近ようやく慣れてきたような気もしている。

先日、映像制作を生業とし、趣味としても続けている大学時代の後輩と久しぶりに話す機会があった。

「オンでもオフでも同じ事をするのは疲れないか」と私が尋ねたのがきっかけとなり、しばらく創作活動について互いの意見を交換する時間が続いた。

その中で、彼が「もう呪いみたいなモノかもしれない」とこぼした。なるほど、と私は思わず唸ってしまった。やめたくてもやめられず、離れたくてもまた近づいてしまう。確かに私もそんなことを繰り返しているので、呪いという表現はとてもしっくり来た。

「なぜ山」という略語が早押しクイズの世界ではスラングとして用いられている。

これは『「なぜ山に登るのか」という質問に対して「そこに山があるからだ」と答えたイギリスの登山家は誰?(A:ジョージ・マロリー)』という問題文が出題されたとき、「なぜ山」まで聞けば答えは高確率でジョージ・マロリーだと導き出せるセオリーを表している。

(当記事タイトルの最後に/が付いているのは、早押しクイズでは回答者がボタンを押した問題文の箇所に/を付けるのが慣例とされているからである)

この「そこに山があるからだ」の「山」というのはエベレストだという。ジョージ・マロリーは何度もエベレストに登り、その挑戦をなぜ続けるのかとニューヨーク・タイムズの記者に尋ねられ、その回答がこれだった。

記者はその熱意に「This is pure romance(純粋なロマンス)」とコメントを付けている。

私はこの「山」に創作活動を重ねていた。何をもってして登頂したと言えるのかは不明だが、書いている間の試行錯誤に対する苦しみや書き終えた後の達成感は登山に似ているところがある。

その繰り返しに疲れ、筆を置いて背を向けても、また「山」が視界に入るたび、その輝きに魅入られて吸い寄せられる。足を踏み入れたあとの産みの苦しみをわかっていても。

この情念をロマンスと形容してもいいのかどうかはわからないが、この先の人生でしばらくはこの呪いは解けそうにない。

9/21に海上保安資料館 横浜館に行った。

みなとみらい線日本大通り駅(駅名に国名がそのまま付いてるの地味にすごくないか?)で降車。駅を出てすぐのところに横浜税関の建物があった。

f:id:tef102252:20241002080609j:image

カスタム君と呼ばれているキャラクターの像が入口にドンと置いてあり、なかなかの威圧感がある。

入館無料なので入ってみた。

館内にも随所にカスタム君のぬいぐるみやポップがあり、硬派な展示内容を少しでも和らげるための涙ぐましい努力が感じ取れた。

退館する時に受付のおじさんが「お疲れ様でした」と声をかけてくれたのが面白かった。おじさんもお疲れ様です。

税関を出てさらに海の方へ歩くと潮の匂いが風に混ざり始めた。そのまま歩き続けていると赤茶色の大きな平屋が数軒並んでいるのが見えてきた。赤レンガ倉庫だ。

ただ今回はここに用事があったわけではなかったので、脇を抜けてさらに海の側へと歩き、目的地にたどり着いた。

f:id:tef102252:20241002081655j:image

海上保安資料館 横浜館である。看板にもあるが北朝鮮工作船が1隻まるごと展示されている。

ここの存在は数年前にTwitterで知った。存在することは知っていたが具体的な場所は知らなかったので、赤レンガ倉庫の隣というモダンな場所にいきなり建っている無骨な見た目がいかにも国のモノといった感じで良い。

正直なところ、こんな所に建てて誰が興味あんねんと思っていたのだが割と老若男女が出入りして賑わいを見せていた。(ここも入館無料なので避暑目的かもしれないが……)

出入口から中に入ると大きめの倉庫のような建物の中央に工作船が展示されており、時計の6時方向からぐるっと逆時計回りに一周するコースになっていた。

工作船は約20年前に回収されたもので、腐食して錆びた外板にいくつも威嚇射撃の弾痕がのこっていた。(撮り忘れた)

そのそばで係員のおじさんが数組の家族連れに当時の工作船とのエンカウントの様子を伝えていた。良かれと思っておじさんは「それはなぜでしょう」と随所でクイズを出していたのだが、幼い子には難しい問題ばかりで(ex,なぜ威嚇射撃で船首を狙ったか→船尾のエンジンが銃撃で爆発しないように)、終始気まずい雰囲気が続いていた。がんばれおじさん。負けるなおじさん。

その脇を抜けると乗船していた工作員が所持していた銃器や生活品が展示されていた。鉛玉入りの手榴弾やロシア製のロケットランチャーなど、唐突にあらわれた「暴力」の密度にただ圧倒されてしまった。攻撃のためか、防御のためか、どちらの比率が重かったのだろうか。

f:id:tef102252:20241003001710j:imagef:id:tef102252:20241003001653j:image

工作船に搭載されていた機銃の展示もあった。

実物大のものを見るのは初めてで、その大きさに少し圧倒された。実際に人が操作して攻撃していた事を考えて空恐ろしい気持ちになる。

この船に乗っていた人たちはここにあるモノの引金を引いていたのだろう。その動作にためらいの気持ちがあったのか、原動力は愛国心だったのか、しばらく思いを馳せてしまった。

f:id:tef102252:20241003000803j:image

壁面には工作船と遭遇した際の船上カメラの映像が流れており、緊迫した駆け引きが行われたという記録を伝えていた。

そのなかで、「午前◯時 ✕✕県 △△海沖」というふうに白抜き黒ぶちの明朝体テロップが映像下部に表示されていたので、「特撮とかでよくあるアレじゃん」と思った。たぶん特撮側が公的記録ライクな映像を作ろうとしたんだろうけど、人生で先に見たのがフィクションの中だったため、つい因果関係を逆にしてしまった。オタクの悪い癖だ。

順路の最後、出入口横にお土産屋さんがあった。割と雑多に物が置かれており、オフィシャルキャラクターのラバーキーホルダーのガチャガチャやら海上自衛隊のロゴTシャツ、オフィシャルサングラスなど手広く展開されていた。

それとは別で展示館維持のための募金ボックスもあった。500円以上の寄付で付箋セットがもらえる所に商売上手だなあと感心した。

カスタム君のグッズもこれくらい展開すればいいのに、と思いながら展示館を後にした。

(#今週のお題「夏の思い出」)

FIA WEC 富士6時間耐久レース 決勝を見に、富士スピードウェイへ行った。

FIAというのは「国際自動車連盟」のことで、WECというのは「世界耐久選手権World Endurance Championship)」をいう。

つまり、レースカーの世界的マラソン大会が富士スピードウェイで開催されるとのことなので、見に行った。

そもそも私には車に対する知識が一切ない。なんかタイヤが4つ付いていてすごく速い乗り物ということしかわかっていない。

そんな人間でも楽しめるかどうか車オタクの同行者に聞いてみたところ、特に問題ないそうなので安心して会場へ向かった。

f:id:tef102252:20240926235710j:image

サーキットは観戦用スタンドのほかにイベントステージやドライブシミュレータの体験コーナー、出場チームのファングッズの店、静岡名産品の店、フードコートなどがあり、どんな客層でも退屈させないぞという心意気を感じた。

中でもトヨタのレーシングチームのテントはかなりの大きさで(ほかのチームの3倍はあった)、展示されている車の数や売られているグッズの品数も多く、人気の高さがうかがえる。

実際、サーキット内でもトヨタのチームフラッグを手にしている人がかなり多く、そりゃ売れるわな、と納得するほどだった。

もちろんほかのチームのテントも同様にレースカーなどの展示があり、わからないなりにも迫力があって良かった。

f:id:tef102252:20240926235739j:image

どのテントも展示のレースカーの横にドライバーの等身大?アクリルスタンドがあり、若干アニメのコラボカフェのような空気感になっていたのが面白かった。近くで見てみると直筆サイン入りなことがわかり、レーシングカーのドライバーもファンサとしてサインすることを知った。

サーキットはゴールライン前がグランドスタンドと名付けられた観客席があり、直線コースに合わせてかなりの数の客席が並んでいた。

その客席とコースを挟んで向かい合う形でピットがあり、そのピットの真上に観戦用ラウンジがあった(追加チケットを購入した人だけ入れるらしい、要はさらなる課金要素)。

f:id:tef102252:20240926235837j:image

まだレースのスタートまでは時間があるがピットのあたりにコミケの入場待ちのような列が発生しており、タイムテーブルを確認するとピットウォークというイベントの時刻だった。

ピット内に設けられたブースで好きなドライバーにファンサ(トーク、握手、サイン)してもらったり、ピットに入っている車を間近で見ることができるそう(要追加料金)。

例年ならば時間内にサインをもらうことは容易だったようだが、今年は過去最大規模の来場者だったようで、最後尾付近のお客さんはサインが間に合わない可能性がある旨のアナウンスが流れており、知らないところで知らないコンテンツが隆盛を迎えていることに静かに興奮した。

スタートが近くなるとコースに出走する車たちが整列し、観客もスタンドに集まり始めた。

同行者曰く、スタートが一番盛り上がるのだという。

f:id:tef102252:20240926235904j:image

スタート前のセレモニーも華々しく、地元の創作舞踊やらジェット機のアクロバットやら、極めつけに自衛隊のヘリが観客席のすぐ真上を飛んだりして「男の子ってこういうの好きだよね」がすごい密度で展開されて圧倒された。

ジェット機はレクサスのチームがスポンサーらしく、機体の展示テントも賑わっていた)

セレモニーが終わるとレースカーたちが一斉にゆったりとした速度でコースを走り出す。スタートのポジションにつくための走行らしく(陸上競技で言うところのOn Your Markにあたる)、最初何をしているのかよくわかっていなかったのだが、考えてみれば何台もあるイカツイ車がマリオカートみたいによーいドン!とはできないので、ある程度の車間距離とポジションを走行しながら確保してシームレスにスタートを切ったほうが安全だよね、と納得した。

静まり返ったスタンドにツァラトゥストラかく語りきが流れ始めた。なぜ?

(これに関しては帰ってからも調べてみたのだが昔からスタート時に流れているという事以外まったくわからなかった)

音楽が一番盛り上がる部分に差し掛かると同時に全ての車が正しいポジションでスタートを迎え、6時間耐久レースの幕が上がった。湧き上がる拍手。

エンジンの回転数が跳ね上がり爆音でレースカーが私達の前を駆けてゆく。公道で見かける派手な車が出している音とはまた違う重低音にカルチャーショックを受けた。

ものすごいスピードで走り続けている車を見ながら、私は映画「コマンドー」の中で車屋のおじさんが「余裕の音だ、馬力が違いますよ」と高級車を薦めているシーンを思い出していた。なるほどこれだけの物体をこんな速さで動かすのであれば爆音も爆音だし唸るような深い音も出るわけだ。余裕の音、というのが今までピンとこなかったが、こうやって具体例を目の当たりにするとモヤがかったイメージがハッキリとして気持ちが良かった。

レースはそれぞれのチームの車が6時間のあいだ富士スピードウェイのサーキットを周回し続ける。じっと見ているわけにもいかないので、私達はスタンドを離れて会場を散策する。

外周の芝生には観客が持参した大小様々なテントが建てられており、みんな思い思いの場所で休憩していた。爽やかな風が吹いて、目にも止まらぬ速さで車が駆けてゆく。ベンチに座ってうたた寝して、また目が覚めても、周期的にエンジン音が大きな音を立てて私達から近づいては遠ざかっていった。

こんなに近くでコンマ1秒の争いを目にしているのに、ゆったりとした時間がそこでは流れている、そのミスマッチさが決して他では体験できない面白さで、興味深いレジャーだった。

f:id:tef102252:20240927000019j:image

外周から移動して、イベントスペースでも、フードコートでも、地下通用口でも、お手洗いでも、どこにいてもエンジン音が鳴り響いている。私達が過ごしている時間と同じ時間、レースが進行している証左なのだが、あまりにも体感している速度が違いすぎるのでパラレルワールドの出来事なのではないかと思うほどに不思議な体験だった。

夕方、レースも佳境というところで何度目かの昼寝から目覚めた。そこで何台かの車がサーキットから消えている事に気づいた。

同行者に尋ねてみたところ、私が眠っている間にクラッシュしてしまい走行不能になったらしい。なるほど。確かにテレビで見たことがあるのに、実際に起こり得るという可能性をすっかり忘れていた。

当たり前のことなのだが、確実に6時間を全台が無事走り抜けることはできない。できる限り最高のパフォーマンスで、最小のマシントラブルで走り抜くことが肝要なのだ。その難しさを改めて理解させられる事象に、思わずため息が出た。

グランドスタンドに戻って最終盤のレースを見届け、ゴールの瞬間を迎える。

選手、車、実況者、観客、全員が長時間を経てヨレヨレに疲れ切った状態で辿り着いたそれは、ホッとするような時間だった。惜しみない拍手が勝利チームに送られる。まるで祭りのクライマックスを迎えたような一体感がそこにあった。

f:id:tef102252:20240927000058j:image

ピットへ全ての車が戻ってきたあと、ゴール前が一般客に開放され、今さっきまで車たちが通過していた場所を誰でも歩けるようになった。

f:id:tef102252:20240927000113j:image

折角なのでコース上に降り立ってみる。無骨なアスファルトの道の上には、熱でクシャクシャになったタイヤの切れ端が至る所に落ちていた。巨大な消しカスのようなそれを持ち上げてみると人肌くらいの熱を持っており、ありえないくらいの速さで走り抜けていたマシンの光景が目に浮かんだ。

第1コーナーの方へ振り向いてみると、途方も無いくらいに直線が続いていた。肉眼で見るコースは外周から眺めているよりもずっと広く、そして長く感じて、これをものの数分で1周してしまうレースカーの技術的完成度にあらためて感心した。

今日ここに来て、最後にここに立たなければ絶対に気づかない事だったろう。

f:id:tef102252:20240927000201j:image

主役が去って、観客しかいなくなったコースに背を向けて、夕暮れの富士スピードウェイから帰った。

ありえないぐらい両腕が日焼けしていた。

来年行くことがあれば日焼け止めだけは忘れずこまめに塗ると誓った晩夏だった。