一色右馬介 太平記では足利尊氏の側近として活躍 (original) (raw)
NHK大河ドラマ「太平記」に登場する一色右馬介に関して調べてみました。
南北朝時代の武将・今川了俊の「難太平記」では、1333年、篠村八幡宮にて足利尊氏が、鎌倉幕府倒幕の挙兵をした際に、足利尊氏・足利直義の奉納の矢を、今川範氏と一色右馬介が手渡したように記載されています。
今川範氏は、のち戦国時代には今川義元を輩出する足利一族・吉良家の分家です。
一色氏(いっしきし)も、清和源氏義国流の足利氏の一門で、足利泰氏の7男・一色公深が幸手城を領地としていました。
この時、足利尊氏に従っていた一色氏としては、一色頼行と異母弟である一色範氏がいます。
なお、足利氏の支族・一色氏の本拠としては、三河の一色村(愛知県西尾市)となります。
一色頼行(いっしき-よりゆき)の官位は、右馬権頭なのですが、通称などで一色右馬介(いっしき-うまのすけ)と、称していた可能性もあります。
NHK大河ドラマ「太平記」では、架空の武将として、一色右馬介が、忍者のように活躍し、ほぼ全編に登場します。
藤夜叉が産んだ足利直冬を見守ったり、楠木正成との連絡を務めたりしていますが、恐らくは、一色頼行をモチーフにした想像上の武将と言う事なのでしょう。
実際の一色頼行も、足利尊氏に従っており、後醍醐天皇が建武の新政を敷くと、足利尊氏は一時九州に逃れますが、この時、九州落ちした足利一族に一色頼行もいます。
ただし、異母弟・一色範氏の母は、今川範氏の父にあたる今川国氏の娘であることから、どうやら、長兄の一色頼行は庶子扱いだったとも推測されます。
一色頼行(一色右馬助)は、政所関東廂結番を務めていましたが、1336年に南郷城、もしくは1337年に南朝方の阿蘇惟澄と菊池武重との犬塚原の戦いにて、討死しました。
弟・一色範氏は、初代の九州探題になっており、のち室町幕府は、一色氏に、三河国・若狭国の守護を任せます。
そして、戦国時代には丹後・弓木城の一色義清へと繋がりました。
・足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
・赤橋登子とは 足利尊氏を支えた最後の執権の妹
・高師直 ~非凡な才と苛烈さで恐れられた南北朝の武将~
・後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
・足利直冬 反逆の貴公子 生涯をかけて足利家に反抗した尊氏の次男
・太平記【わかりやすく解説】硬派な軍記物語
・太平記 (大河ドラマアンコール) 出演者・キャスト