160日後に行政書士事務所を開業する40代のBLOG (original) (raw)
こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで134日!
前回よりキャリアコンサルタントの資格取得を目指し始めたきっかけについて書いています。
今日はその続きについて書いて行こうと思います。
社労士事務所で身に着けた知識をどこかで活かしたいと考えていた私にとってキャリアコンサルタントはとても魅力的な資格に感じました。
でも、ネットで色々調べていると養成学校に通うには結構な費用がかかることを知りました。
数万円レベルではありません。数十万かかります。
しかも、試験(年三回)のタイミングに合わせて養成講座を募集するので、私が見た時点で募集中の講座は2023年7月実施試験で既に申込ギリギリのタイミングでした。
講座費用に関しては正直高いなと思いました。思ったより高い。。
盛り上がった気持ちが萎んでいくのを感じました。
今になって考えると実技試験もありますし、クライアントのキャリア形成に寄り添いコンサルティングをしていくという立場上実技講座への比重が重くなる関係で講座費用がかさむのも理解ができますが。。ね。
でも、チラシに書かれていた”教育訓練給付を使うと最大70%戻ってくる”という
破壊力抜群な言葉を忘れていませんでした、忘れるわけありませんよ。
だって魅力的すぎませんか。
すぐさま教育訓練給付についても調べました。
制度については以前より知っていました。雇用保険加入歴が何年かあると使える制度で、所定の講座を修了すると2割くらい戻ってくる。確か退職しても使えたはず!そんな程度の知識でしたが。
この曖昧な部分を補填すべく調べました。
要件は何か、自身が当てはまるか、確実な情報が欲しい!!
※ここで教育訓練給付について少し紹介します。
教育訓練給付とは・・
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
現在、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があります。
専門実践教育訓練:
・中長期的キャリア形成に資する教育訓練が対象
・受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給
・資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講 費用の20%(年間上限16万円)が追加支給
・令和6年10月以降に開講する講座の場合訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合は、受講費用の10%(年間上限8万円)が追加で支給
・主な資格試験等(キャリアコンサルタント・介護福祉士・保育士・調理師・電気工事士)
→キャリアコンサルタントの養成講座はこれ!つまり70%戻ってくる!!
特定一般教育訓練:
・労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練が対象
・受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給
・※令和6年10月以降に開講する講座の場合、資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の10%(上限5万円)が追加で支給
・主な資格試験等(大型自動車第一種・二種・ITSSレベル2・行政書士・建築士)
→10月より拡充され50%が戻ってくる!!
一般教育訓練:
・その他の雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練が対象
・受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給
・主な資格試験等(ITパスポート・医療事務・インテリアコーディネーター)
↓どういう資格・試験が教育訓練給付制度の対象になるか分かりやすく書かれています。
教育訓練制度の対象となる資格・試験等.pdf - Google ドライブ
気を付けなくてはいけないのは、取りたい資格があったとしてもどの講座でも給付が受けられるわけではありません。ましてや独学のために買ったテキストなどはダメです!
受けようとしている講座が教育訓練給付の対象として厚生労働大臣の指定を受けている必要があります。
厚生労働省の教育訓練講座検索システムで指定講座を検索できますが、正直・・とっても検索しづらかったです。
ここから検索するよりも、取りたい資格があったらまずネット検索で「資格名 教育訓練給付対象」調べた方が良さそうです。
教育訓練給付の話まだ続きます。
※参考 教育訓練給付制度|厚生労働省
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで137日!
これまで何回かキャリアコンサルタントについて触れてきましたが、以前不純な理由からキャリアコンサルタントの資格取得を目指し始めたことを書きました。
本日はその理由についてもう少し時系列を振り返りながら詳しく書きたいと思います。
私は、2023年3月に約11年勤めた某経済団体を退職しまして、退職した後の予定は何も決まっていませんでした。
行政書士で開業したいという思いはあったものの、育児と仕事との両立に疲れ果てていた私は心も体も限界に近い状態でした。
そのため、一旦自分を取り戻す必要があると感じていました。
そして、もう一度自分の人生を描き直そうと思っていました。
こう言うと少しカッコ良く聞こえますが、4月1日からはいわゆる無職です。
退職する2か月前あたりから退職したら何がしたいか、何をしようかと色々考え始めていました。
まずは自分の時間をちゃんと持ちたい。
子供ともゆっくり向き合ってみたい。
やりたかったけど後回しにしていたことをやってみたい。
体を休めて、心身ともに健康になりたい、運動習慣を付けたい。
これらを叶えつつ行政書士の開業に一歩ずつ進んで行きたいなと思っていました。
そんな最中、カフェでお茶をしていた際にビル内の置きチラシにキャリアコンサルタントの講座案内を見つけ、暇つぶし程度に見ていました。
そこで①国家資格であることや、
②キャリアコンサルタントのニーズが高まっていること、
③教育訓練給付が使えること、
そして④ビル内の会議室で講座が開かれると知りました。
今揚げたこの4つが私の心を掴み一瞬でキャリアコンサルタントに興味を持ちました。
当時の私はまだキャリアコンサルタントについてよく知りませんでした。
その場でスマホでキャリアコンサルタントについて調べたところ、
厚生労働省は2024年度末までに現在の2倍の10万人に増やす計画だということを知り、また、労働人口減少社会の中で国際競争力の維持・強化に向けて、キャリアカウンセラーは労働者へのキャリア支援の中核としての役割を担うことが期待されていることを知りました。
①②あたりの話ですね。
これを見て私は、「え!この波に乗ったら良いことありそう!!」と単純に思いました。
でもそれだけですぐ飛びついたわけではありません。
私は以前社労士事務所に5年ほど勤めていたことがあり、労働環境や働き方と密接な関係にある労働基準法の知識がありました。社労士業務に魅力を感じていたこともあり、身に着けた知識を何とか活かせないか考えていました。
そのため、キャリアコンサルタントは自身の知識が活かせるんじゃないかと感じました。
キャリアについての相談の中にも、労働環境の話や退職後の社会保険、定年後の年金等が絡むことは多いだろうし、知識があればよりクライアントの話を深く理解することができるのでは・・!
私にとっては①〜④も魅力的でしたが、そこにウルトラCがプラスされたという感じでした。
これしかないんじゃないか!退職を控えていた私の気分はめちゃくちゃ盛り上がりました!
やること見つかったーーー!と。
③④についてはまた次回書いて行こうと思います。
ありがとうございます。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちは。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで139日!
さてさてご報告ですが、先週土曜日9日にキャリアコンサルタント実技試験無事終了しました。
※前回のブログはこちら・・
私は首都圏住みなので東京国際フォーラムが会場でした。
東京駅から歩いていけるので交通の便も良いですし、何より国際フォーラムのあの美しい設計が好きです。
アメリカ在住の建築家ラファエル・ヴィニオリ氏が設計されたそうです。
あそこに行くと大きく深呼吸をしたくなります。エレベーターを使わなくてもスロープで回廊ように上り下りができガラス張りの吹き抜けの建物内で空中散歩を楽しむことができるんです。
ここで試験を受けられるの贅沢だなーと思いながら過ごしました。
さて、試験の話に戻りますが、詳しい内容については口外できないことになっておりますのでここには書けないんです。
試験後、受験者と誰とも話をしていないので正直もんもんとしたまま今日を迎えています。誰かと試験について話したい・・。
でも、それぞれロープレの内容は異なるので答え合わせができないのも確かです。
所感としては、やはり最後の試験官との口頭試問がうまくできませんでした。
自分の頭の中を一瞬でまとめることができず話しながらパズルを集めてつなぎ合わそうとするものだから支離滅裂に・・・。
ロープレ自体は全然できなかったわけではないです。ただ、やはり練習通りとか、自分で思った通りには本番できないもんですね。
緊張はあまりしなかったですが。。
今回の試験の結果は12月17日に出ますので、またここで結果を書こうと思います。
今回実技2回目なので勿論受かりたいです!
そして試験が終わってふぅーーーーっとひと段落ついていますが、ロープレはもっと練習した方が良いなと感じています。
試験のためではなく、実務のためにですね。
取り急ぎご報告でした。
ありがとうございます。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで144日!
今日もキャリアコンサルタントについて書いて行きます。
とうとう実技試験が明日に迫っています。
私は二つある試験団体のうちJCDAと呼ばれる特定非営利活動法人日本キャリア開発協会の試験を受けます。
もう一団体は特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会です。
学科試験の内容は共通ですが、実技試験は両者異なります。どちらを受けたいか自身で選択することができます。
JCDAよりキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)を選ぶ方が多く、倍とは言いませんがそれくらい受験者数に差があります。
合格率は大きくは変わりません。
では私がなぜJCDAを選んだかと言うと、
*論述がキャリ協より書きやすそうに感じた
*論述の対策が実技(ロープレ)の対策になると感じた
からです。
論述はコンサルティングの場面の逐語記録となっており、キャリアコンサルタントの対応により事例Ⅰ(相応しくない例)事例Ⅱ(相応しい例)で話の展開が変わっています。
事例Ⅰは良くない・事例Ⅱは良い対応と分かっているので、論述の勉強をするほどコンサルティングするにあたり何を大事に話を展開していく必要があるのかが繰り返し自分に植え付けられていきます。これは実技試験だけではなく合格後キャリアコンサルタントとして活動していく上でも常に意識する必要がある大事な部分です。
それだけ重要な部分だからこそ毎回試験で問われるのだと今は理解できます。
そして論述で文章にして書き起こすことは、自分の頭の中を言語化することにも繋がり実技での口頭試問の対策にもなります。
私は学科試験は割と得意な方で、今までも色々な資格にチャレンジしてきましたが、実技試験は苦手!とキャリアコンサルタント試験を受けて痛感していました。
何が苦手なのかなと考えた時に、
・その場に応じた臨機応変・柔軟な対応
・自身の考えをまとめ言語化すること
が苦手なんだと気付きました。
実技はどんな相談があるか全くわかりません。相手がどんな人かもわかりません。
自分のスキルだけが頼りです。
自分の対応ひとつで話の展開は無限に変わっていき、相手の気持ちに共感できてもそれを言語化できなければ試験官にもクライアントにも伝わりません。
実は前回の試験の時はそんなにちゃんと考えていなかったんです。ほぼ地で行っていました。スキルなんて頭の片隅にしかなかったかもしれません。
でも、その代わり素直さと一生懸命さがあったような気がします。
今回再受験にあたり、自分の弱点と向き合ってからは、もう練習あるのみだと思いました。
苦手なら少しでも克服するしかない。克服するには練習を積むしかない。
そう、やるしかない!!
本当はこのブログを書いている間に試験対策した方がですよね!?
薄々気づいています。。
それでは、早速やってきます。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで146日!
今日は前回に続き”キャリアコンサルタント”について書いていこうと思います。
まずは、私がキャリアコンサルタントの資格取得を目指した理由ですね。
まだ行政書士を目指している理由も書いていない段階でおかしいかもしれませんが、前回書いた通り現在第27回キャリアコンサルタント試験の真っ最中で時事ネタなので先に書いていこうと思います。
これは一言で言ってしまうと
"何となくタイミングかな”
二言で言うと、
”今しかできないことで興味のありそうなことを探していたらキャリアコンサルタントにたどり着いた”
という感じでしょうか。
何か大きな使命感やきっかけを持ってキャリアコンサルタントを目指されている方から比べるとすごく不純な動機ですよね。
でも、今思うと私らしい選択だったと思います。
キャリアコンサルタント養成講座に通うことを決めたのは2023年6月頃で約11年勤めた会社を退職して無職になった約3か月後でした。これだけで色々と思うことや焦りがあったのかなと想像できるかもしれません。
とは言え、これだけでは全然伝わらないと思うので次回以降はもう少し経緯を遡りながら掘り下げて書いて行こうと思います。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで147日!
少しずつ秋が深まっていくのを感じています。
前回、行政書士事務所で実務を勉強中とのお話を書かせていただきましたが、実は現在もう一つ勉強中のものがあり、本日はそれについて書こうと思います。
タイミング的にもジャストナウなネタなのですが、、
11月3日(日曜)にキャリアコンサルタントの実技試験を受けてきました。
実技試験は論述とロープレ2つがあり、日程が分かれています。
また、学科試験もあり学科と論述は同日に行われます。私は学科は合格済なので今回論述のみ受験しました。
そして来週もうひとつのロープレの試験があります。
論述試験の手ごたえとしては、まぁ、勉強の成果は80%以上は出せたと思います。
もうご理解の方もいらっしゃるかもしれませんが、前回受験した際に実技試験を落としてしまったため、論述試験は今回2回目です。前回に比べ時間配分もうまくできましたし、どう書こう、どうまとめようと焦ることもあまりなく淡々とこなしました。
できた!という感じもないのですができなかったわけでもない、私の今の実力そのままだと思います。
来週のロープレは実際のコンサルティングの場面を想定した15分のロールプレーイングを試験官の前で行うため、正直論述の100倍緊張します、そして自信もありません。。
またこの話は来週以降書いていきたいと思います。
さて、私が勉強しているこの”キャリアコンサルタント”ですが、知名度はかなり上がってきていると思うのですが、まだまだ知らない方が多いようです。
私の周りの知人にキャリアコンサルタントの勉強をしていると話すと、キャリアコンサルタントって何する人?と7割位の確立で聞かれます。
”キャリアコンサルタント”とはどんな仕事をする人かというと・・
参考:キャリアコンサルタントとは?キャリアコンサルタントができる仕事?魅力・活用のフィールド - キャリアコンサルタント|LEC東京リーガルマインド
キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングという相談(面談)を通じて、相談者自身が「こうなりたい」「こうありたい」を自ら見い出し、好ましい「キャリア」を作り上げていくサポートをします。「働く」を中心に、「学ぶ」「自分らしく生きる」を含めた人生全般(ライフキャリア)を一緒に考える役割です。
- ※「キャリアコンサルタント」は2016年4月に民間資格から国家資格となりました。資格がなくても相談業務はできますが、「キャリアコンサルタント」と名乗ってキャリアコンサルティングを行うためには資格取得が必要です(名称独占資格)。
と書かれています。とても分かりやすい説明だと思いますが、やはり気になるところはどこで活躍できるの?というところだと思います。
活躍の場としては
- ・人材紹介会社等でのキャリアカウンセラー・アドバイザー
- ・就職カウンセラー(大学やハローワークなど)
- ・就職セミナーの講師
- ・企業の人事担当者
- ・企業内の教育担当者
- ・フリーランスとしてのキャリアコンサルタント
このような辺りになってくるかと思います。
私はキャリアコンサルタントの養成講座を2023年の9月~受講しました。厚生労働省認定養成講座を受講すると「国家資格キャリアコンサルタント試験」の受験資格を得られます。受講していない場合は受験資格を満たしている必要があります。
受験資格について次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。 1.厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方 2.労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方 3.技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
参考:試験要項 - 受験案内 | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
1.が私も受講した養成講座になりますので、受講していない方は2.の実務経験があるか3.の資格を持っているかになります。そういうことなので、未経験者は1.しか選択肢がありません。
そもそも行政書士で開業しようとしている私がなぜキャリアコンサルタントの勉強をしようと思ったのか!それについて次回以降書いていこうと思います。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
こんにちは。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで151日!
11月に入りましたね。
段々と朝方寒くなってきましたね。
布団の厚さも着る服も毎晩毎朝悩む今日このごろです。
前回の記事で、現在行政書士補助者登録をして行政書士事務所に勤務していることを書きました。
現事務所は所長1名・パート1名(つまり私)しかいない小さな事務所です。
取り扱い業務は、
・古物商免許
・酒販免許
・IT導入補助金
となります。
求人に応募して初めて面接に伺った時にこの3つをメインにしていると聞き、少ない!!と正直思いました。
これだけで大丈夫なの??私はこの3つしか経験できないのかな!?
酒販免許なんて興味ないなぁ・・ とも。
実際入所した後に私がサポートしている業務も
・古物免許の変更申請
・酒販免許の取得や変更申請
・IT導入補助金の交付申請や実績報告等
となり、その他は進捗管理やファイリング、情報収集等全て事務作業です。
所長はクライアントとのやりとりや契約、全体を統括しており私が作成した書類のチェックも所長が行います。
当初思っていたように業務の種類が少ない!と感じることは実際あまりありません。
所長一人+週2のパート一人ではやはりこなせる業務量は知れているかもしれません。
ただ、所長としてはもう少し取り扱い業務を増やしたいとよく言っており、実際にそれに向けて動かれています。
酒販免許の集客がインターネットを中心としており、競争激化により受注数が減っていること、
補助金はいつ終わるかや制度が変更するか等分からないので補助金に頼りすぎるのは良くないと思ってることが理由のようです。
こういう現場でしか分からない事実や所長の考え方が私にとって日々勉強になっています。
私は開業後スタッフを雇うつもりはなく、一人でできる範囲で仕事をしたいと思っているので、そうなるとあれこれと複数の業務を取り扱うのは難しいと分かりました。
そして、ネットでの集客にはかなりの費用がかかることも知りました。
それも開業後私にはできない集客方法だと感じました。
そうやってひとつひとつ知り、学び、自分の時はこうしてみようと置き換える作業が
自身の不安を少しずつ軽減し開業に向かい心の準備をしていると思っています。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定