2019年6月 – いのち はるかに (original) (raw)

コンテンツへスキップ

昨年の5月4日、乾上がりかけた多摩川の傍流から必死に本流に脱出し、見事に産卵を遂げたコイの群の様子を見、「川に生きる コイ」という記事にしたことがあります。

5月の第1週は「バード・ウイーク」とされ、小鳥たちの巣作りや抱卵、タカナキやサエズリ、エサ運び、そして可愛らしいヒナたちの巣立ち・・・バードウイークと呼ばれるのにぴったりです。

同じ頃を、どうして「フィッシュ・ウイーク」と呼ばないのでしょう。水面下であるだけに魚類たちの営みは目につきにくく、なんだかぬめぬめした感じが付きまとうからでしょうか。

コイの季節

多摩川のコイの魚影の濃さは知る人ぞ知る!
個体数としては、ウグイやアユなどには負けるかもしれませんが、生体の総重量としては優に凌いでいるものと思われます。バード・ウイークと同じころ、やはり5月の初旬が「コイの季節」ですが、迫力のあるものです “恋(?)の季節 多摩川の「コイ」Ⅱ” の続きを読む

ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

このところ毎年500万匹を超すアユが遡上していることからも、かつて「死の川」と呼ばれた「多摩川」は見事に蘇ったと云えそうです。ことに昨年(2018)の遡上は994万匹に達したということで、多摩川にそれだけのアユを養う力があるか」が議論になり、「少し間引きが必要なのでは」という見方もあったそうです。
自然の摂理というものか、こうしたことに対応するように、昨年のアユを捕食するものたちの活動も大仕掛けのもので、私はその様子を「アユあの遡上を巡る宴 Ⅴ」としてブログの記事にしました。
今年もアユの捕食者たちの活動は「饗宴」といった豪華さです。それから逆に、今年の遡上もまた相当のものだろうと期待されるわけです。

上流を目指すカワウたち

日の出から間もない頃、陽の光を右後ろに受けて、整然としたカワウの群がいくつも通り過ぎます。6月18日 5:03 “アユの遡上を巡って Ⅴ-2 「饗宴」” の続きを読む

ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。

この春は、畑をよく荒らされました。ネギの苗床を作ったり、コカブ、ホウレンソウなどを蒔くと、平らに均されたところを狙うように結構に深い足跡を散らされるので、質の良くないネコイヌの仕業とばかり思っていました。
五月の中頃にショウガの種を植え込むと、その五・六個がほじくり出されて、ほとんど元の位置に並べてあるということが二度ありました。ネコやイヌはこういう手の込んだことはしません。タヌキかハクビシン。おそらくタヌキだろうと思いました。

タヌキ登場

五月の末のこと、キュウリの苗の手入れをしていてふと目をあげると、ずんぐりした感じの動物がジーッとこちらを窺っているのと対面することになりました。距離は5〜6メートル。
直ぐにタヌキだと分かりました。幼い頃から、良く特徴を捉えたタヌキの略画やマンガを見慣れているせいもあるでしょう。 “ぽんぽこたぬき?? 「タヌキ」” の続きを読む

ロウボウ

長い間たずさわってきた少年矯正の仕事を退官し、また、かなりの時が経ちました。夕焼けを眺めるたびに、あと何度見られるだろうと思うこの頃。
身近な生き物たちとヒトへの想いと観察を綴りたいと思います。