福祉サラリーマンの職ランダムウォーカー (original) (raw)

子育てが始まってから夫婦でゆっくりする時間がないなーと思っていたことと、歳をとってきたのでたまには身体のメンテナンスを含めてこりをほぐしたいと思い、夫婦で受けてみることにしました。今回初めての試みで不安もありましたが、一か八かボディケア80分のコースにしました。内容としてはまずうつぶせで

・足

・脚

・腰

・腕

・手

・背中

・首

・頭

と、全身揉んでもらいました。さらに仰向けになり

・股関節ほぐし

・ストレッチ

をしてもらいました。マッサージは全体的に気持ちよく、血行が良くなっている感じがしました。そんななか、私は身体に対して横方向への柔軟性はあるそうなのですが、縦方向への柔軟性がなく、縦には身体が硬いということがわかりました。具体的には前屈が苦手で、原因としては太もも裏の筋肉が硬いのだと思われます。なので今後は筋トレと同時に柔軟性も高めた方がいいのかなと思いました。お店の方からは「月に1回くらいは、このようにこりをほぐすのはいいと思いますよ」と助言を受けましたが、今回マッサージを受けて自分でも取り組めることが多いと気付いたので、夜にだらだらネットやゲームをしている時間を柔軟と筋トレにあてたいと思います。

妻としては満足しているようですが「他のマッサージも気になるね」と言っていました。私としても、いくつか比較しないと良さが判断しづらいと思いましたので、いろいろな流派(?)のマッサージやリラクゼーションを試してみたいと思います。

余談ですが、マッサージを受けた次の日は揉み返しがきて、特に肩まわりが痛くなってしまいました。それだけこっていたのだと思います。

みなさまのおすすめのリラクゼーション方法は、何かありますでしょうか?

仕事中の昼食を自由に外食していた時期に、おなかがぽっこりしてきて焦っておりましたが、昼食の量を減らしたところ若干へこんできたように思います。昼食を減らして身体に影響があるかなとも思いましたが、体調はおおむね良好であるため、特に問題はないと判断しております。

私の一日のご飯ですが

朝食:バナナ(半分)、ヨーグルト(約50g)、グラノーラ(約30グラム)

昼食:昆布おにぎり(1個)、野菜やハムや卵やチーズを挟んだサンドイッチ(1つ)

夕食:ご飯(約150g)、味噌汁、サラダ(少々)、お肉かお魚

3日に1回、21時のおやつ:アイスクリームメーカーで作ったバニラアイス(牛乳150ml、豆乳50ml、生クリーム20ml、きび砂糖大さじ1、はちみつ小さじ1、バニラエッセンス数滴)

という感じで食べております。もともと小食で食べなくても平気なので、全体的な量は少ない方だと思います。また、私は同じ物をずっと食べると飽きてしまい、途中から食べられなくなるので、味を変えられる調味料や一品一品を少なくしてたくさんの種類を食べたい人間であります。しかしそんなにたくさん食べないので、今の食事でおおむね満足しています。夕食は妻が作ってくれるのですが、特にハズレはなくだいたいおいしく食べられています。

おなかのぽっこりもおさまってきたので、このタイミングで筋トレを再開したいなと考えております。実は3日前にダンベルを使って腕のトレーニングと、腕立て伏せを30回ほど行ったところ、早速筋肉痛になりました。やはり筋力が落ちているので、ちゃんと筋トレを続けないとだめですね。わかってはいるのですが、家に帰って子どもが寝てくれるとリラックス状態になるので、筋トレしようという気持ちにはなりづらいんですよね。なんか毎回筋トレの必要性とできない理由を書いている気もしますが、やろうと思います。

みなさんは思っているけれどもできないことはありますでしょうか?

以前私が友人等とやっていたナシナシルールの麻雀のなかで、今思うと特殊だなと思うルールを備忘録的にまとめたいと思います。当時は特に明文化されていなかったので、うろ覚えの部分もあります。

罰則(チョンボ)系

①ノーテン立直、フリテン立直、フリテン立直のツモあがり→発見次第罰則

②多牌→発見次第罰則

③少牌→2巡目くらいまでなら追加で引いていいよ、それ以降になるとアガリ放棄

(アガリ放棄の場合、捨て牌は選んでよい)

④空行為 ポン・チー・カン (言ったけど、実際はしない・できない)→口頭指導

⑤空行為 ツモ・ロン (言うだけで、実際はしない・できない)→罰則

⑥錯行為(ポン・チー・カンを言って、手牌を晒す)→口頭指導、しばらくたって気付いた場合はアガリ放棄

⑦錯行為(ツモ・ロンを言って、手牌をさらす)→罰則

⑧牌を崩す→1牌につき300オール

⑨5牌以上崩す→罰則

罰則(満貫分払う)=罰則した者が子の場合は子に2000点、親に4000点の支払い。親の場合4000点オール。

※①はフリテン立直のツモあがりは禁止だが、立直していなければフリテンでもツモあがりできる(非常に分かりづらい…)

特殊役やアガリ

①一色三順→例:123m、234p、345sの、一つずれた三色(2翻)

②槓振り→槓した者が捨てた牌であがるときに発生(1翻)

③三連刻→222p、333p、444pの形(2翻)

④ツモとピンフは同時に発生しない(ツモピンフの場合、ピンフが消える→ツモの2符があるからという理由)

⑤ツモ番のない立直はできない

⑥役に関係のない鳴きをした場合、役牌をツモしてもあがれない(役無しという扱い)

※何度見ても「あがって問題無いだろ」と思いますが、当時はこのルールでやっておりました。非常に覚えづらいですね。

⑦シーチキン→1sを槓(暗槓・明槓問わず)する(1翻)

※1sは鳥の絵で表現されているので、それが4枚あるから4(シー)+鳥(チキン)

個人的には⑦が大好き(おそらくみんなも気に入っていた)で、たまに「立直・シーチキン・裏ドラ4」という跳満が飛び出しました。

全体に影響する系(マナー等)

①立直したら、立直した人だけこっそり裏ドラを見ても良い

②立直したら、立直した人だけ他家の手牌を見ても良い

③8種9牌でも9種9牌と同じで流局しても良い

④三味線(言葉や仕草での妨害)は、かなりゆるい

国士無双のあたり牌が暗槓された場合、槍槓のようにあがってよい(例えば、Aが国士無双をテンパイし、西待ちである→他家のBが西を暗槓→Aは国士無双をロンあがりしてよい)

⑥積み棒が4本超えたら2翻以上基本役がないとあがれない(通称2翻縛り)

⑦あたり牌が全て場に見えている場合のテンパイはノーテン扱い(例えばペン3s待ちで、3s4枚が場に全て捨てられていたり、他家が3sをチー(1枚)+河に3枚捨てられている、の場合も含む)

⑧供託の立直棒は、立直してあがったた場合にしか受け取れない。立直者が複数の場合は頭ハネ。オーラスの場合に立直せずあがった者がいる場合、トップが供託の立直棒を取得できる

このルールで長年やっていたのですがたびたびずれが生じ、点棒状況が微妙な場面ではさらに感情的になり揉めることがあったので、今では別でルールを明文化しトラブルの少ないアリアリ麻雀をしております。しかし今度は仲の良いG氏とS氏と住みかが離れてしまい、揉めないアリアリ麻雀はあまり実現できていない、という状況になってしまいました。

みなさまのところの特殊なルールは、どのようなものがありますでしょうか?

会社で受ける必要のある健康診断の予約を行いました。電話で予約したのですが、担当者につながるまで10分ほどかかりました。保留がつづくといざ人間の声が聞こえたときに驚きますね。私と言えばここ最近は運動や筋トレをサボっているので、なんとなく身体も衰えてきているのではないかと心配しております。心配するだけで結局運動しないのは目に見えておりますが・・・。反対に妻は子どもが寝た後に身体を動かしているので、体調的には良さそうです。やっぱりなにごとも行動に移すというのは、簡単にはいきませんね。

前回初めてバリウム検査を行ったのですが、周囲の諸先輩方から「大変だよ」と聞いていたので覚悟して臨んだということもあり、個人的にはそんなに苦痛ではありませんでした。たしかに噯気がでそうになるので堪えるのが辛いことと、バリウム自体がおいしいものではないので、ここは得意不得意がわかれそうですね。

健診とは関係なくなりますが、今日は仕事でちょこちょこミスをやらかしてしまいました。内容としては、仕事で駐車場を利用した際の、会社への請求を少しずつ間違えてしまっておりました。私は係内でそれを取りまとめているのですが、領収書の日付を間違っていたりインボイス対象の事業所かどうかの記載がもれていたり、ちゃんと確認しておけよって思うようなミスを連発してしまいました。しかもそれぞれのミスを違う上司に指摘されてしまい、なんだか複数回怒られているような気がしてしまいました。係内の誰かがミスをするのは仕方ないので、私が教えたり伝えたりということもありますが、その取りまとめをしているアンタが間違っているんかい、という状況にショックを受けております。さらに今回は数回見直して「ミスはないな」と確信したにもかかわらず、3か所ミスしていました。

(実際ミスをしているので、怒られるのはしかたないのですが。さらに言うとそんな厳しく怒られたりはしていないのですが…なんだか自分の詰めの甘さにへこみました。)

今のご時世、昔のように大声を出して怒ったり、小さなミスから人格否定になるような叱責をしたりすることはかなり少なくなってきたのではないかと思います。私の会社でもそんないわゆるパワハラのようなことはないのですが、じみーにへこんだ一日でした。

みなさんは最近何かしらのミスをされましたでしょうか?

子どもが歩けるようになり、外を歩きたくてうずうずしているのか、事あるごとに「くつ、くつ」と足を指さしながら外出したいアピールをしてきます。昨日は仕事が休みだったので、午前中は公園をお散歩し、午後は涼しくなってからスーパーへ買い物へ行く際にいろいろな場所を歩かせてみました。歩き始めにしては歩行が安定しており、そんなに酷く転倒することはありませんでしたが、あちらこちらへ行きまくるので、なかなか目的の場所にはたどり着きません。20歩調子よく歩いたと思えば、15歩逆走したり横道にそれたり、路上のポールを叩いて太鼓にしたりと、落ち着きという単語とはかけ離れた状態です。それに買い物へ行っても大変で、商品を触ったり道の中心で立ち止まったりします。周りの子ども連れの親子をみると、タブレットスマホを与えていて「みんな同じような状況だから、子どもを落ち着かせるために見せているんだろうな」と、一人納得しております。

我が家は食事中になるべくテレビやYoutubeの動画を見ないようにしているので、外出中もなるべく見せずにすごしたいなと思っています。子どもにとっても動画を見るのは楽しいでしょうが、今はまだ五感を刺激するような活動に重きを置きたいので、色々なことを親が言語化しながら一緒に過ごしたいと思っています。と、表面上はこのように思ったり考えたりしておりますが、やはりイライラする時もありまして、イヤイヤが強いとため息をつきたくなりますね。実は歩くより大変なのが、吸入薬を与えるときであります。先週から鼻水や咳がでたりしていたので吸入器を使って薬を与えていますが、これが5分ほどかかりまして、吸ってもらうだけでもなかなかに大変です。調子の良いときには一人で持ってくれます(30秒ほど)が、イヤイヤが強いと「モクモク(吸入のこと)するよー」→「イヤー」という流れからギャン泣きが始まることも多々あります。吸入しないとなかなか咳が落ち着かなかったり、夜中に眠れなかったりするので素直に受け入れて欲しいのですが、そもそもじっとしていないし口にあててくれないし・・・という状況で夫婦で本を読んだりおもちゃで遊んだりしながらモクモクしています。

成長するのはうれしいのですが、比例して泣き声が大きくなったり単語を叫んだりするので、大変に感じますね。

みなさまのところでモクモクを安定して実行される方法はありますでしょうか?