日本の民話『紀伊の民話』(22) (original) (raw)

・「おじさんの話」(2)
この「おじさんの話」は連載33回で30題、但し1題は別扱いになって最終的に『松谷みよ子の本4』では29題となっている。
①少年少女/現代創作民話全集 2『木やりをうたうきつね/おじさんの話1971年12月 1刷・1977年4月 6刷・定価1200円・偕成社・150頁・A5変型上製本
見返しの見開きは毛の漉き込んだ淡い朱色の和紙の柄の印刷(裏面は白紙)、アート紙の扉は青紫と黄橙色の2色刷、裏に紫色で「●この全集の刊行にあたって」の宣言文、「社団法人・日本児童文学者協会/『現代創作民話全集』編集委員会」で大川悦生、斎藤隆介鳥越信松谷みよ子の連名。次いでアート紙のカラー口絵、裏は白紙。1頁(頁付なし)「● は し が き」は後の版には引き継がれていない。

くじらや悪魔の子がでてきたりして、/それはむかしむかしのことなのだけど、/今のぼくたちともつながっているんだね、/そういえばこんなこともあるよ、なんて、/いちばんおしまいに、おもってくれれば、/うれしいのですが。

下部には寝そべった蓬髪で和服の子供のカットを茶色で刷る。2~3頁(頁付なし)見開きは「もくじ」で、下部に狐や野山を淡い緑色で、そして4頁(頁付なし)は右上に川魚のカットを茶色で、右下に横組みで「作者・**松谷みよ子*1」と「画家・松谷春男***2」の紹介、ともに最後に「現住所」を載せるがここでは前者の最後「‥‥。現住所/東京都練馬区東大泉257-42」を抜いて置こう。5頁(頁付なし)中扉、6頁から本文で147頁まで。全頁挿絵の頁には頁付なし。148~150頁[あとがき]として「● 先生やおかあさん方へ*3」。次いで奥付、私の見ている近所の図書館の本には「57,12,10 購入/122150」の印がある。その裏に「*少年少女/現代創作民話全集」の目録、7点で2点めに本書、最後に「**以下、杉みき子安藤美紀夫、大川悦生、斎藤隆介先生などを予定 A5変型・上製本**」とある。
前回引用した『松谷みよ子の本4』の「初出と底本」には、本書では9題が「未収録」となっていたが、実際にはカバー裏表紙右上の紹介文に、

おじさんの話はおもしろい。ほんとうかうそか、/わからないけど、そこがおもしろい。全国から取/材した民話、伝説をもとに、作者独特の語り口で/描いてみせる「鯨小学校」など19編の連作短編。*4

とあるように、19題しか収録されていない。これは『松谷みよ子の本』の数え漏らしで実際には10題が未収録なのである。詳細は一覧表にして示すことにする。
松谷みよ子全集 12『おじさんの話――鯨小学校ほか昭和47年7月8日 第1刷・昭和51年 第4刷(C)・講談社・182頁・AB判上製本
前付はやや厚く白い紙に1頁め扉は紫色と黄褐色の2色刷で左下に「若 山 憲 絵」、2~3頁めの見開き「も く じ」は右頁下部に白狐、左頁下部に白い狸のカラーイラスト、4頁めは下部に明朝体縦組み、黄褐色で小さく、右側に「監修 坪 田 譲 治/関 英 雄」1行分空けて「編集委員 今 西 祐 行/大 石 真/庄 野 英 二/寺 村 輝 夫/前 川 康 男/水 藤 春 夫/ (五十音順)」とあり、左側に「箱絵・口絵・さしえ 若 山 憲/装本・レイアウト 辻 村 益 朗」とある。次いでアート紙のカラー口絵(裏は白紙)は雪女を描いている。48~49頁の間、96~97頁の間、128~129頁の間に、それぞれ偶数頁から始まっている話の内容に合った、同様のアート紙の挿絵が挿入されている。全頁挿絵の頁、それから各話の最後の余白を挿絵で埋めている場合、頁付が入っていない。174~175頁、松谷みよ子「作品覚書*5」、176~181頁、斎藤隆介「鯨小学校*6」、182頁(頁付なし)「松谷みよ子全集第十二巻収録作品の創作年譜」一覧表で示す。次いで奥付、その裏に『松谷みよ子全集』の広告。
偕成社の創作『鯨小学校――おじさんの話松谷みよ子 著/西山三郎 絵(発 行 1986年1月 初版第1刷・定価880円・206頁・A5判上製本

鯨小学校: おじさんの話 (偕成社の創作)

1頁(頁付なし)扉、3~5頁(頁付なし)「もくじ」3頁は扉、6頁(頁付なし)右下に横組みで著者と画家の紹介。7頁(頁付なし)中扉、8頁から本文で小口側下部に算用数字で頁付、但し全頁もしくは小口側半分が挿絵になっている頁には頁付なし。
204~206頁、松谷みよ子「あとがき」は「一九八五年初冬」付、大半は①『木やりをうたうきつね』の「あとがき」の引用であるが小異がある。これについては、次回、その内容とともに検討することにしたい。
次いで奥付、その裏に「偕成社の創作シリーズ」の目録、28点で本書は27番めに見える。
④『松谷みよ子の本 第4巻 童話・詩・全1冊』一九九五年二月二十五日・第一刷発行・講談社・709頁・上製本(20.0×14.8cm)
これは前回も見たところだが395頁(頁付なし)扉、裏は白紙で397頁から本文で543頁まで、挿絵はなくルビも少ない。
さて、収録されている話とその収録位置を一覧にして示して置こう。題は全話揃っている④に拠り、異同を註記した。またそれぞれの順番を、仮に番号を丸数字で附して示し、次いで頁を添えた。

鯨小学校*7 ①6~12 ①2~7 ①8~14 ①397~401
こうもりがさのてんぐさん ②8~17 ②15~26 ②402~409
おせん ③410~417
木やりをうたうきつね*8 ②13~19 ③18~23 ③27~33 ④418~422
油あげときつね*9 ③20~25 ④24~29 ④34~39 ⑤423~426
べにつばき ④26~34 ⑤30~37 ⑤40~47 ⑥427~432
洪水の話*10 ⑤35~48 ⑥38~47 ⑥48~59 ⑦433~440
くちびるをぬう*11 ⑥49~55 ⑦48~53 ⑦60~67 ⑧441~445
日本のおおかみ*12 ⑦56~61 ⑧54~59 ⑧68~74 ⑨446~450
おじさんと うりん坊*13 ⑧62~67 ⑨60~65 ⑨75~81 ⑩451~454
銀の矢 くるみの木の矢*14 ⑨68~73 ⑩66~71 ⑩82~87 ⑪455~458
くまの鳴く声*15 ⑩74~80 ⑪72~77 ⑪88~93 ⑫459~462
からすの話*16 ⑪81~87 ⑫78~83 ⑫94~100 ⑬463~467
サンコ ⑫88~93 ⑬84~89 ⑬101~107 ⑭468~471
山のかっぱ*17 ⑬94~102 ⑭90~95 ⑭108~115 ⑮472~476
年神さまとびんぼう神さま*18 ⑮96~103 ⑮116~124 ⑯477~482
ウメボシだぬき*19 ⑯104~109 ⑯125~131 ⑰483~486
ある池のほとりで*20 ⑭103~109 ⑰110~115 ⑰132~138 ⑱487~491
鳥が鳴く*21 ⑮110~117 ⑱116~121 ⑱139~145 ⑲492~496
若葉のころ*22 ⑯118~125 ⑲122~127 ⑲146~152 ⑳497~501
嫁さんのみやげ*23 ⑰126~131 ⑳128~133 ⑳153~159 ㉑502~505
ネス湖の竜は……*24 ㉑134~139 ㉑160~166 ㉒506~509
ゆうれい ⑱132~139 ㉒140~147 ㉒167~174 ㉓510~515
かえってこないねこ*25 ⑲140~147 ㉓148~153 ㉓175~181 ㉔516~519
黄金の沼 ㉕520~524
おしるこの煮えるまで ㉖525~528
仙人の話*26 ㉔154~161 ㉔182~190 ㉗529~534
雪おなご*27 ㉕162~167 ㉕191~196 ㉘535~538
かわいそうなきつね ㉖168~173 ㉖197~203 ㉙539~543

次回、先述の通り「あとがき」や②の斎藤隆介による解説「鯨小学校」を検討しつつ、内容について見て行くこととしよう。(以下続稿)