「城・史跡」カテゴリーの記事一覧 | 武将の道 (original) (raw)
Menu
城や史跡などをご紹介
カテゴリー: 城・史跡
【豊臣秀吉と城】豊臣大坂城三の丸の実態を探究する~発掘調査で発見された石垣や堀を中心として~
豊臣大坂城三の丸の石垣豊臣秀吉が築いた大坂城(以下、「豊臣大坂城」という)は、1583年(天正11年)9月から1599年(慶長4年)にかけて、4期に分けられ本丸・二の丸・惣構え・三の丸の順に築城工事がおこなわれた。豊臣大坂城は大坂夏の陣(1...
【豊臣秀吉と城】豊臣大坂城本丸の実態を探究する~発掘調査で発見された石垣・遺構・瓦などから~
豊臣大坂城本丸の現状豊臣秀吉が築いた大坂城(以下、「豊臣大坂城」)の中枢である本丸は、大坂夏の陣で焼失し、江戸幕府が築いた大坂城(以下、「徳川大坂城」という)の再築工事によって地中に埋められている。現在、国の特別史跡に指定されている大坂城跡...
【豊臣秀吉と城】「豊臣大坂城」の特徴を探究する~縄張り(構造)・建物を中心として~
豊臣大坂城の現状豊臣秀吉は1583年(天正11年)9月から大坂の石山本願寺跡に大坂城(以下、「豊臣大坂城」という)の築城を始め、その工事は豊臣秀吉没後の1599年(慶長4)年ごろにかけて断続的に続いた。その間、豊臣秀吉は全国統一事業を急速に...
【豊臣秀吉と城】豊臣秀吉の大坂城「豊臣大坂城」の築城~築城工事の特徴を探究する~
築城までの経緯戦国時代末期の1580年(天正8年)、織田信長は10年にわたり戦った石山本願寺と講和をなし、石山本願寺の本拠・大坂の地を手に入れた。大坂は上町台地の北の先端にあたる要害の地で、北を流れる淀川を通じて瀬戸内海から京都につながる交...
【徳川家康と城】江戸時代の大坂城「徳川大坂城」の特徴を探究する~築城経緯と縄張り(構造)から~
概要大阪の中心に位置する「大阪城公園」は現在、「大阪城天守閣」や歴史建造物が建ち並び、外国人を中心に多くの観光客が訪れている。公園内の旧大坂城域(約73.5万㎡)は、1953年(昭和28年)3月に国の特別史跡(「特別史跡大坂城跡」)に指定さ...
【徳川家康と城】田中城の魅力を探究する~希少な円郭式城郭の歴史と縄張り(構造)の変遷から~
概要静岡県藤枝市の東に所在する田中城には、徳川家康の死因と関連して、次のような伝承が知られている。徳川家康は1605年(慶長10)年、将軍職を徳川秀忠に譲って大御所となり、1607年(慶長12)年に駿府城(静岡県静岡市)に移った。駿府城を居...
【徳川家康と城】名古屋城の豪華絢爛な御殿建築~本丸御殿及び二の丸御殿・庭園の歴史と整備を中心に~
概要名古屋城(愛知県名古屋市中区)は、徳川家康が関ヶ原の戦い(1600年)の勝利後に「天下普請(ぶしん)」で築城し、明治維新まで徳川御三家の筆頭・尾張徳川家の居城であった。名古屋城は本丸を中心に二の丸・西の丸・御深井(おふけ)丸・三の丸など...
【徳川家康と城】縄張りからみた「名古屋城」の特徴を探究する~シンプルで堅固な縄張り~
概要名古屋城(愛知県名古屋市中区)は、徳川家康の9男・徳川義直(よしなお)を初代とする徳川御三家の筆頭・尾張徳川家の居城であった。関ヶ原の戦い(1600年)の後、尾張(愛知県西部)一国は徳川家康の4男・松平忠吉(ただよし)が領したが、160...
【徳川家康と城】「天下普請」の城・名古屋城の築城~加藤清正による天守台の築造と天守の木造復元問題~
名古屋城の概要名古屋城(愛知県名古屋市中区)は、徳川家康が1610年(慶長15年)2月から「天下普請(ぶしん)」によって築城した輪郭(りんかく)式の平城である。明治維新まで、徳川家康の9男・徳川義直(よしなお)を初代とする尾張(愛知県)徳川...
【徳川家康と城】世界文化遺産・二条城の歴史的役割を探究する~徳川家康による築城から世界文化遺産に至る歴史~
京都市中京区に所在する「元離宮二条城」(以下、「二条城」と略す)は、京都市営地下鉄東西線・二条城前駅から徒歩約1分である。1952年(昭和27年)、現存の二の丸御殿をはじめ多くの建物が国宝や重要文化財に指定され、1994年(平成6年)にはユ...
カテゴリー
スポンサーリンク