(44)「望月の夜」 (original) (raw)
登場人物(今回が初登場ではないけれど)
- 木村達成(三条天皇)
- 朝倉あき(藤原娍子(すけこ))
- 渡邊圭祐(藤原頼通、倫子の長男)
- 田中日奈子(隆姫女王)
- 見上愛(藤原彰子、倫子の長女)
- 倉沢杏菜(藤原妍子(きよこ)、倫子の次女)
- 佐月絵美(藤原威子(たけこ)、倫子の三女)
概要
道長は公卿らにも働きかけ、三条天皇に譲位を迫るも、代わりに三条の娘を、道長の息子・頼通の妻にするよう提案される。しかし頼通はすでに妻がいるため、その提案を拒否。道長は悩んだ末、皇太后の彰子に相談したところ……。一方、まひろは父・為時から予期せぬ相談を受ける。さらに源氏物語の執筆を続けていると、ある決意を固めた道長が訪ねてきて……。(NHKオンデマンドより)
彰子の長男、敦成親王が後一条天皇となり、道長は摂政として幼い帝を動かす。その摂政の座を寄り道に譲ると、頼道は妹・威子を天皇に嫁ぐように言う。帝は11歳、自分は19歳、歳が合わないと抵抗するも受け入れられず。彰子の次男、敦良親王は東宮になり、彰子(一条天皇妃)は太皇太后に、妍子(三条天皇妃)は皇太后に、は中宮に。一族で宮中の中心部を固め、まさに道長は欠けることのない権力の座に就いた。道長は詠む。「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることもなしと思えば」。
感想
- 望月の歌は栄華を誇ったものであり、道長の奢り高ぶった心象を表わしているもののように言われていた。が、本ドラマでは道長は自分の思い通りにはなかなかことが運ばず、いいと思って進めたことも誰かから文句・批判を浴びるのであり、この歌も返歌を求めたにも関わらず実資は返してくれず、ただ皆で唱和するのみ。孤独であった。
- しかしまひろだけは、あの日のことを思い出していた。道長を受け入れながら見上げた空に映っていた満月を。道長もその時のことを思い出しながら作った? とすると、まひろと結ばれたあの日はしあわせだった、という恋歌になるが……
- 威子が「兄上のお役にたちとうございます」と言った途端に「では嫁いでくれ」には笑った。この家において、女が「役に立つ」のはすなわち「嫁入り」なのだ。
- 三条天皇に「目も見えず、耳も聞こえずでは政務が滞る」ことを理由に退位を迫るのは一見もっともだが、東宮が11歳(数えだとしたら満10歳ということだ)では筋が通らない。見えない聞こえないは補佐がいれば補える。頭ははっきりしているのだから。実際、五一条天皇は道長の傀儡と化していた。