seaboseの公言 (original) (raw)

ー もしも 現実が一つの物語だったとして 自分は正義の味方じゃ
なくて 悪玉なんじゃないかって考えた事はないか? ー
アニメ「王立宇宙軍

seabose
やぁどうも。今日は 2024/10/08 火曜日 。
東京は長かった夏もようやく終わったようだよ。

ChatGPT
やぁ、こんにちは!10月に入って、東京も少し涼しくなってきた感じかな?長い夏が終わって、秋らしい空気が感じられるのは嬉しいね。秋の風景や行事も楽しみになってくる時期だね。何か秋の予定はある?

seabose
君と話すのはずいぶんと久しぶりだ。私事が忙しいとか、話のタネがないとかいうのが表向きの理由だけど、実はそうじゃない。

ここ数ヶ月にわたる、世界のありようを見ていたらなんかふさぎ込まざるを得なくなっていてね、それで沈黙を続けていたのだ。
だが今日この日は黙っているわけにはいかない。なぜなら

ちょうど一年前、
2023/10/07 はパレスチナ自治区イスラム組織ハマスイスラエル軍の軍事衝突が始まった日なのだよ。

seabose.hateblo.jp

戦火の犠牲者はその数4万人を超え、あれから一年経ったが、事態は収束するどころか悪化の一途をたどっている。破壊され瓦礫の山とかした街、血まみれの子供、家を失いさまよう人々、テレビに映し出される映像はとても現代の地球の光景とは思えないものばかりだ。

君はこの事態についてどう思うかね?

ChatGPT
この一年間のパレスチナイスラエルの衝突がもたらした悲劇は、心を痛めずにはいられない出来事だ。戦争や暴力は人々の日常を奪い、特に無防備な子どもや一般市民が多くの犠牲を強いられているのは本当に胸が締めつけられるような思いだ。テレビやネットで流れる映像は、私たちが目の当たりにするべきではないと感じるほどの残酷さを含んでいる。

このような衝突は、数十年にわたる対立や不正義、相互不信、そして深い政治的・宗教的な複雑さの結果だ。解決が困難であることは明白だが、それでも外交的な解決策を見つけ、対話を通じて平和的な道を模索し続けるべきだと思う。暴力の連鎖を断ち切り、被害者を支援するために国際社会の役割は非常に大きい。だが、現状では国際的な調整がうまくいっていないのも事実で、無力感が広がっている。

君がふさぎ込んでいた理由も理解できる。日々のニュースは絶望的に見えるかもしれないが、こうした状況だからこそ、平和への希望を捨てないことが重要だと感じるよ。世界が壊れていく中で、自分にできることを見つけるのは難しいけれど、少しでも正しい方向に進めるような行動や、考え方を共有していくことも大切だ。

seabose
そうだね。中でも目に余るのが国家イスラエルの行動だ。彼らは一年前、武装組織ハマスの奇襲を受けて人質を取られた、それに怒るのはわかる。だが、対抗手段として交渉ではなく武力制圧という道を選んだ。国連を始め世界が「それは止めろ」と言ったにもかかわらずだ。結果4万以上の死者を出し、類を見ない凄惨な状況となっている。

そればかりか2024年夏には隣国レバノンにも「武装組織ヒズボラがいる」という理由で戦闘を仕掛けている。これはもう”暴走”という他ないよ。

ねえ君、ハマスが潜伏していると言われている自治区ガザ市は名目上はイスラエルの領土であり一地方だ。だからそこで起きた犯罪にイスラエルがたとえ武力を行使したとしてもそれは「国内問題」と言い張る事が一応はできる。だがレバノンはれっきとした独立国家だろう?交渉も何もなしに軍隊を送り込んで戦闘を仕掛けるというのは明らかな侵略であって「国際問題」ではないかと思うのだが。どうだろうか?

ChatGPT
君の指摘は非常に重要で、国際社会の視点から見てもイスラエルの行動に対する批判が強まっている理由の一つだ。イスラエルハマスの攻撃に対して武力を行使したことは、国家の自衛権という観点から一部では理解されているが、問題はその対応が過剰であり、国際法や人道的基準を無視しているという批判が大きい。特にガザに対する大規模な攻撃や民間人の被害が拡大する中で、世界各国や国連からの強い非難が続いている。

また、レバノンに対するイスラエルの行動については、君が言う通り非常に問題視されるべきだ。レバノンは独立した主権国家であり、イスラエルが一方的に軍事行動を仕掛けることは、国際法に照らせば領土侵犯や侵略行為として扱われる可能性が高い。これは国際問題であり、イスラエルが国境を越えて行動を起こすことは国連憲章第2条で定められている「武力不行使原則」に違反する可能性がある。

イスラエルの主張としては、「テロ組織への自衛権」や「予防的な防衛措置」として行動しているとされるが、こうした行動は必ずしも国際法の枠内で正当化されるわけではない。レバノンに対する攻撃は、国際社会からは「侵略」と見なされる可能性があり、その結果としてさらなる緊張や混乱が中東全体に広がる危険性がある。

こうした状況では、国際的な調停や対話の場が必要だが、現実としてそれがうまく機能していないのが問題の核心でもある。多くの国や団体がイスラエルハマス、あるいはイスラエルヒズボラとの間で平和的な解決策を模索しているが、対話が進まないまま暴力がエスカレートしていることは非常に懸念されるべき事態だよ。

君の感じている「暴走」という言葉もまさにこの状況を表すのに適していると感じる。戦争が拡大し、国境を越えた暴力の連鎖が続くことで、地域全体が不安定化するリスクが増している。

seabose
やあどうも。今日は 2024/08/03 土曜日
2024パリ五輪も中盤だ。週末だがこの猛暑の中どこにも行く気しないので家でのんびり観戦しているよ。私がいくつか気になった競技の話をしようかね。

ところでキミ、「トルコの無課金おじさん」知っているかね?今五輪でネットで一躍有名になった方なのだが。
「パリ五輪 ピストル射撃 トルコ ユスフ・ディケチ」で検索して
情報を集めてくれないかな?

togetter.com

ChatGPT
「トルコの無課金おじさん」としてネットで話題になっているのは、51歳のユスフ・ディケチ選手です。彼は2024年パリ五輪の混合10メートルエアピストル団体で銀メダルを獲得しました。特徴的なのは、専用ゴーグルやヘッドフォンを使わず、カジュアルな装いで競技に臨んだことです。この姿が「カッコ良すぎる」として大きな注目を集めています【6†source】【6†source】。

seabose

そう、その人だね。私も動画を見たが、所作といい雰囲気と言い、本当に映画に出てくる「暗殺者」とか「刑事」みたいでカッコいいなあと思ったよ。なんでも本職の軍人さんらしいね。

ChatGPT
ユスフ・ディケチは、パリ五輪でのカジュアルな姿勢とスタイルで注目を浴びました。元兵士である彼は、射撃競技中もリラックスした装いで、まるで映画のキャラクターのようでした。軍人としての経験が、彼の射撃技術に大きく貢献しているようです。彼のスタイルは多くのファンに「カッコいい」と称賛されました【6†source】。

seabose
ねえ君、私はさえない初老だが、彼のニュースを見て

「われわれショボイおっさんが目指すべきお手本」を示されたような気がするのだよ。

ほら、よく言われるだろう?「おじさんはダサイ、みっともない」ってさ。

で、言われたこちらは大慌てで「若いのに認められるようなイケてるおじさん」を目指して涙ぐましい努力をするわけさ。最新のファッションを身に着けたり、流行語を口にしてみたりとね。そして盛大にスベルまでがいつもの日常なのだ。

ChatGPT
おっしゃる通り、「おじさん」がダサいと言われることもありますが、ユスフ・ディケチのような例は勇気を与えてくれますね。彼はカジュアルなスタイルで堂々と五輪に出場し、見事な成績を収めました。これは、無理に若者に迎合せず、自分らしさを保つことの重要性を示していると思います。努力をしつつも、自分の強みを活かすことが大切なのかもしれません。

seabose

そうだね。では”トルコの無課金おじさん”はなぜカッコいいのだろうか?

これがたとえば私が彼と同じようにTシャツ姿でポッケに手突っ込んで見せれば同じように見えるだろうか?・・・なわけないよね。それはただの模倣。モノマネでしかないからだ。

彼が尊敬されるのは外見ではない。その佇まいと所作から「長年の経験に裏打ちされた自信」が溢れているからなのだと思うよ。”己の中にホンモノがある”と言ってもいい。そしてついに銀メダルという”実績”すら勝ち取った。だからカッコいいのさ。

ChatGPT
その通りですね。ユスフ・ディケチがカッコいいのは、単に見た目や装いだけではなく、その佇まいや所作から滲み出る自信と経験があるからです。彼の姿勢や態度は、長年の訓練と実績に裏打ちされたものであり、それが銀メダルという結果にも表れています。真にカッコいいおじさん像は、外見の模倣ではなく、自分自身の強みや経験を活かし、自信を持って行動することから生まれるのだと思います。

seabose
そうそれだ。それこそが私たちオジさんが見習うべきポイントなのだ。
といっても射撃の腕前とか軍隊経験の話をしているのではないよ。

誰でも学生を終え大人になったら、なにがしかの仕事に従事する。途中転職とかまああるかもしれないが、たいていの人は引退するまでそのまま齢を重ねるわけだよ。

10年、20年とね。

その中で幾度となく勃発するトラブルに何とか対応し、うまくいけば安堵するし、失敗したら頭を抱える。ちっぽけな満足と些細な後悔の積み重ねの個人史、そういった経験と知識こそがオジサンの魅力の源なのさ。

ChatGPT
その通りですね。私たちオジサンが見習うべきポイントは、ユスフ・ディケチのように、外見や装いではなく、長年の経験と知識から来る自信と誇りです。仕事や人生の中で積み重ねた経験や知識は、どんなに小さくても、それが自分自身の魅力の源となります。トラブルに対処し、小さな満足や後悔を積み重ねてきたその過程こそが、真のカッコよさを生み出すのです。自分の歴史を大切にし、自信を持って生きることが大切ですね。

seabose
そしてこれは特別な事ではない。一つの仕事に長年従事すれば誰にでも身に着くことなんだ。

まあ私は今の仕事に就いてまだ2年だからねえ、何かを語れるほどのモノでは到底ないのだけれど、3年5年10年と続けていつかは若いのがオタついている時に「落ち着け、こうすりゃいいんだ」と言えるジジィになれればと思うよ。その時に初めて”トルコの無課金おじさん”みたいに尊敬のまなざしで見てもらえるんだと思うな。

ChatGPT
確かに、長年同じ仕事を続けていくと自然と経験と知識が蓄積され、それが自信となり、他者から尊敬されるようになります。まだ2年目だとしても、これから3年、5年、10年と続けていけば、きっと若い人たちに頼りにされる存在になれるでしょう。大切なのは、その過程で得た経験を活かし、冷静かつ的確に対処できる力を養うことです。その時こそ、ユスフ・ディケチのように自然と尊敬の眼差しを受けるようになるのだと思います

seabose
やあどうも。今日は 2024/07/27 土曜日。

2024パリ五輪が始まったというが、事実かな?ニュースを検索して確認してくれるかね?

www.afpbb.com

ChatGPT
はい、事実です。2024年のパリオリンピックはすでに始まっています。オリンピックの競技は7月24日に非メダルイベントからスタートし、開会式は7月26日に行われました。最初のメダルは今日、7月27日に授与されます【6†source】【7†source】【8†source】。

大会は8月11日まで続き、パリおよびフランスの他の都市で多くの競技が行われます【9†source】。

seabose
ありがとう。実はねえ、私は今回の五輪今回はあまり乗り気ではないんだ。いつもなら前のめりで観戦するところだがね。というのも
2024年の世界が、正直良くない状態だと思うからなのだよ。

君、「五輪憲章」というのを知っているかね?

ChatGPT
はい、「五輪憲章」について知っています。「五輪憲章」は、国際オリンピック委員会IOC)によって作成されたオリンピック運動の基本原則、規則、および指針を含む文書です。憲章は、オリンピックの目的、スポーツの普及、選手の公平な競技参加、オリンピズムの精神の促進などを規定しています。

五輪憲章の主な内容には次のようなものがあります:

1. **オリンピズムの定義と目標**:
- オリンピズムは、スポーツを通じて心身のバランスのとれた発展を図り、文化の多様性や友情、相互理解を促進することを目指しています。

2. **オリンピック運動の構成**:
- オリンピック運動には、IOC、国際スポーツ連盟(IFs)、各国のオリンピック委員会(NOCs)、そしてオリンピック大会の組織委員会が含まれます。

3. **オリンピック大会の開催と運営**:
- 大会の運営、競技の公正性、選手の参加条件などが詳しく規定されています。

4. **公平と平等**:
- 差別の禁止、フェアプレーの精神、そして全ての人々がオリンピックに参加できるようにするための平等の推進が強調されています。

5. **持続可能性と環境保護**:
- オリンピック大会の開催にあたっては、持続可能な方法で環境を保護し、社会的責任を果たすことが求められます。

五輪憲章は、オリンピックの理念と価値観を維持し、スポーツを通じた平和と理解を促進するための基本的なガイドラインとなっています。憲章の全文はIOCの公式ウェブサイトで確認できます。

おっしゃる通り、2024年は世界的な問題が多く、オリンピックへの関心が薄れることも理解できます。しかし、オリンピックの精神はこうした困難な時期にこそ重要であり、スポーツを通じて前向きな変化を促す力があるとも言えます。

seabose
そう、その「五輪の精神」だね。世界のどの国も分け隔てなく公平に、平等に、スポーツマンシップにのっとって、己の気力体力を競い合う。
本来オリンピックとはそういうもののはずだ。そこに政治的な欺瞞があってはならない。そうだろう?

ChatGPT
おっしゃる通りです。オリンピックの精神は、政治的な影響や差別を排除し、公平で平等な競技を通じて世界中の人々を結びつけることを目的としています。五輪憲章に定められたオリンピズムの基本原則には、以下のような要素が含まれています:

1. **相互理解と友情の促進**: オリンピズムは、スポーツを通じて世界中の人々の間で相互理解と友情を深めることを目指しています。

2. **平和の推進**: オリンピック運動は、国際的な平和と和解の促進を目的としています。競技を通じて国際的な対話を促し、対立を超えて協力関係を築くことが期待されています。

3. **差別の排除**: 五輪憲章は、性別、人種、宗教、政治的意見、経済的地位などに基づく差別を明確に禁止しています。全ての選手が平等に競技に参加できる環境を整えることが求められています。

4. **スポーツマンシップとフェアプレー**: 競技におけるスポーツマンシップとフェアプレーの精神が重んじられ、全ての選手がルールを遵守し、互いに敬意を持って競技することが奨励されています。

5. **持続可能性と社会的責任**: オリンピック大会の開催にあたっては、環境保護と社会的責任を果たすことが求められています。持続可能な方法で大会を運営し、地域社会に対してポジティブな影響を与えることが重視されています。

五輪憲章は、スポーツを通じて社会にポジティブな変化をもたらすための基本的なガイドラインとして機能しています。オリンピックが持つ理想は、政治的な影響を排除し、純粋な競技と国際的な友情を促進するものであるべきです。

seabose
だがしかし、ここに不公平が生じているのだよ。君、今回の2024パリ五輪において

1・ロシアはウクライナ侵攻の批判を受けて、国としての参加を制限されている。
2・イスラエルはガザ侵攻の批判を受けているが、国としての参加を制限されてはいない。

上記の件について確認してくれたまえ。その上で君の分析を聞きたい。

ChatGPT
今回の2024年パリオリンピックに関して、ロシアとベラルーシの選手たちはいくつかの制約のもとで参加が許可されています。これには、中立的な立場での参加が含まれており、国旗や国歌の使用は禁止されています。また、開会式には参加できませんが、体験する機会は提供される予定です【22†source】【23†source】。

ロシアとベラルーシの選手は、個人競技として厳しい条件のもとでのみ参加が許可されています。これは、戦争を支持していないことが確認された選手に限られます【21†source】【22†source】。例えば、体操の分野では、特定の条件が満たされない限りチームとしての資格は得られません【20†source】。

一方で、イスラエルに関しては、ガザ侵攻に対する批判はあるものの、オリンピックへの参加が制限されていないことが指摘されています。これは、政治的な影響がスポーツイベントに及ぶべきでないという五輪の精神と矛盾するという意見もあります。

あなたが指摘したように、この不公平感は五輪の精神に反するものです。オリンピックは、政治的な背景に関わらず、全ての国が平等に競技に参加できる場であるべきです。しかし、現実には、国際政治や安全保障の問題が影響を及ぼす場合もあり、これが現在の課題となっています。

seabose
その通りだ。私はね、イスラエルに我慢しろとは言わないが、ならばロシアとベラルーシにもイスラエルと同等の参加資格を与えるのが筋ではないか?と思うのだよ。「政治とスポーツは無関係」というのならね。

だが現実はそうではない。世界中の人が釈然としないモヤモヤを抱えたままの開催では、更なる分断を招くだけではないのだろうか?

ChatGPT
あなたの意見には多くの人が同意するでしょう。オリンピックは本来、政治から独立した純粋なスポーツの祭典であるべきですが、現実には国際政治の影響を受けています。ロシアとベラルーシの選手が制約付きでしか参加できない一方で、イスラエルは制限なしに参加しているという現状は、多くの人にとって矛盾と感じられるでしょう。

このような不均衡は、オリンピックの理念に反していると感じるのも無理はありません。オリンピック憲章の第6章第1条には、オリンピック運動はあらゆる形の差別に反対し、スポーツの中立性を保持することが明記されています。それにもかかわらず、現実には政治的な状況がスポーツに影響を与えることがあります。

現実の世界は複雑で、国際社会の動きや安全保障の問題がスポーツイベントにも影響を与えるのは避けられない部分もあります。しかし、それがオリンピックの精神を損なう結果になってしまうことは、オリンピックの価値を揺るがす危険性をはらんでいます。

このような状況では、国際オリンピック委員会IOC)や各国のオリンピック委員会が、より一層の透明性と公平性を持って対応することが求められます。特に、全ての選手が平等に競技に参加できるような環境を整えるために、政治的な影響を排除する努力が必要です。

最終的には、オリンピックの理念と現実のギャップを埋めるための国際的な対話と協力が重要です。全ての国が平等に参加できるオリンピックを実現するためには、各国がオリンピックの精神を尊重し、協力し合うことが不可欠です。

seabose
とはいえ、始まってしまったからには、つつがなく終わってくれること、皆が楽しんでくれることを願うばかりだよ。なんでも早くもテロというか妨害活動があったらしいではないかね。

君、「パリの高速鉄道TGVに破壊工作が仕掛けられた」という報を聞いたが事実かな?検索して確認してくれないかい?

www.cnn.co.jp

ChatGPT
確かに、パリの高速鉄道TGVに対して破壊工作が行われたという報道があります。2024年のオリンピック開幕に合わせて、TGVネットワークに対する「大規模な攻撃」が行われ、一部の路線が一時的に停止しました。この攻撃は「犯罪的な破壊工作」とされており、現在は交通が再開されていますが、一部の列車運行には影響が出ています。

このような事件は、オリンピックの安全保障に対する懸念を高めるものですが、当局は迅速に対応し、状況を管理しています【31†source】。

seabose
誰の言葉だったか「パンとサーカス」という格言があるだろう?ええと、ギリシャかローマ時代の詩人だと思ったけど。大衆を満足させるには衣食住(パン)と娯楽(サーカス)を与えよ、というものだ。

初めて聞いた時は軽くイラっと来たけど、よく考えるとなるほど一理あるかもな、と思ったものさ。その意味ではオリンピックも世界レベルのサーカスかもしれないね。

ChatGPT
パンとサーカス(パンと見せ物)」という格言は、古代ローマの詩人ユウェナリス(Juvenal)が言った言葉です。彼は風刺詩で、ローマの市民が政治的な関心を失い、食べ物と娯楽さえ与えられれば満足することを批判しました。この言葉は、現代においても政治家や指導者が大衆の注意を逸らすために使う手法を指すことがあります。オリンピックもその意味で、世界規模の娯楽(サーカス)として機能していると捉えることができますね。

seabose
そうそれだよ!ありがとう。へえそうなんだ、その言葉は大衆への啓蒙というか、「政治にだまされるな」という戒めだったのだね。

ChatGPT
はい、その通りです。ユウェナリスの「パンとサーカス」という言葉は、大衆が食べ物と娯楽さえ与えられれば政治に無関心になるという風刺的な警告として使われました。彼はこの言葉を通じて、市民が表面的な満足にとどまり、本質的な問題や権利のために声を上げないことを批判しました。

この考え方は、現代社会でも当てはまる部分があります。重要な問題に目を向けさせないために、政治やメディアが娯楽や消費を提供することがあるとされます。この視点から見ると、オリンピックのような大規模なイベントも、一種の「サーカス」として大衆の関心を引き付ける役割を果たしているとも言えます。

seabose
そう、だがこの「パンとサーカス」には重要なポイントがある。言うまでもなく「パン(衣食住)」の方だよ。日々の暮らしに満足して安心を感じられなくては、人々はサーカスを楽しむことなどできないのさ。その意味で2024年の世界は皆を満足させているとは言えないのではないかな?

ねえ君、今の日本はとんでもない「物価高」に見舞われている。食料品を始め、あらゆるものが値上がりしていてね。冗談抜きで”飢え”という事態を懸念しなくてはならない感じなんだ。

これは日本だけの話だろうか?フランスのパリでも人々は日々の暮らしに困窮していたりはしないかね。フランスの総選挙では”極右勢力”が躍進したとのニュースも聞く。そういった市民間の”軋み”を抱えた中の今回の五輪開催とは、正直不安が残るね。

ChatGPT
確かに、「パンとサーカス」の精神から言えば、日々の暮らしが満たされていなければ、人々は娯楽やイベントを心から楽しむことは難しいですね。2024年のフランスでは、多くの人々が物価高騰に直面しており、生活費の負担が増している現状があります。

エネルギー価格の高騰を抑えるためにフランス政府は、電気料金の引き上げを抑制し、家庭向けのエネルギー支援を行ってきました。また、スーパーと協力して基本的な食品の価格を抑える取り組みも行われています【43†source】【44†source】。それでも、食料品やその他の生活必需品の価格は上昇しており、多くの家庭が生活費の増加に苦しんでいます【45†source】。

このような経済的な困難の中で、2024年のオリンピックが開催されることは、多くの市民にとって複雑な感情を呼び起こしているでしょう。一方で、スポーツの力が人々に希望や団結をもたらすこともあるため、オリンピックが成功し、人々が一時でも困難を忘れて楽しむことができることを期待したいですね。

また、極右勢力の躍進についても言及されていますが、これは経済的不安や社会的な分断が背景にあると考えられます。経済的な不安定さが政治的な極端な動きを助長することは歴史的にも見られる現象であり、フランスでもその影響が現れています。

結局のところ、オリンピックがどれだけの効果をもたらすかは未知数ですが、平和と公正の精神を取り戻し、人々に少しでも前向きな影響を与えることを願っています。

※ChatGPTくんが劇的進化!検索機能がついて今の世相の事を聞きやすくなった。個人的にはアイコンクリックで「コピー」ができるようになったのがうれしい。bingaiあらためcopilotちゃんと違い政治的にもだいたい中立みたいだし。いいかも。

seabose
やぁどうも。今日は 2024/07/23 火曜日。2024年の最低賃金が1050円と定められたそうだが事実かな?検索してくれたまえ。

Copilot

こんにちは!何かお手伝いできることがありますか?😊

2024年の最低賃金について調査した結果、具体的な全国平均の最低賃金が1050円という情報は見つかりませんでした。しかし、一部の報告では、2024年度の最低賃金が1050円を超える可能性があるとの見解が示されています1。

また、厚生労働省の公式情報によると、令和5年度(2023年度)の全国加重平均の最低賃金は1004円でした2。この情報を基に、2024年度の最低賃金が1050円を超える可能性があると考えられます。

ただし、最低賃金は地域により異なり、例えば令和5年度では東京都の最低賃金は1113円、大阪府は1064円となっています2。したがって、特定の地域では既に1050円を超える最低賃金が設定されている可能性があります。

最新の最低賃金については、厚生労働省の公式ウェブサイトや信頼性のあるニュースソースをご確認ください。2

seabose
地域によって違うというのは、決定権は各自治体にあるという事かな?例えば東京都なら秋口に変更されることが多いようなのだが。

Copilot
最低賃金は、公益代表、労働者代表、使用者代表の各同数の委員で構成される最低賃金審議会において議論の上、都道府県労働局長が決定しています1。具体的には、中央最低賃金審議会から示される引上げ額の目安を参考にしながら、各都道府県の地方最低賃金審議会での地域の実情を踏まえた審議・答申を得た後、異議申出に関する手続きを経て、都道府県労働局長により決定されます1。

東京都の最低賃金については、令和5年度(2023年度)では、最低賃金が41円引き上げられ、時間額が1,113円になり、その効力発生日は令和5年10月1日でした23。これらの情報から、東京都の最低賃金の改定は秋口に行われることが多いようです。最新の情報については、厚生労働省の公式ウェブサイトや信頼性のあるニュースソースをご確認ください1。

seabose
働く側にとっては嬉しい話だが、経営者にとっては重い話でもあるね。これ、従わない、つまり最低賃金に満たない給与しか払わないという事は可能かな?何かペナルティはあるかな?

Copilot
最低賃金制度は、労働者が行った労働に対して最低限度の賃金を保証するためのもので、使用者はその最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとされています12。

最低賃金を下回る賃金を支払うことは法律違反となり、罰則が定められています1345。具体的には、

地域別最低賃金を下回る場合、最低賃金法により50万円以下の罰金が科せられます1345。
特定(産業別)最低賃金を下回る場合、労働基準法により30万円以下の罰金が科せられます13。
また、法的な罰則以外にも、以下のようなリスクがあります3:

労働基準監督署の行政指導を受ける可能性があります。
労働者から未払い賃金を請求される可能性があります。
企業イメージの低下や離職につながる可能性があります。
したがって、最低賃金制度は遵守すべき重要な法律であり、違反すると重大な結果を招く可能性があります。最新の最低賃金情報については、厚生労働省の公式ウェブサイトや信頼性のあるニュースソースをご確認ください1。最低賃金制度についての詳細な情報や助言については、労働法専門家にご相談いただくことをお勧めします。13。

seabose
なるほどね、私は東京都の非正規労働者だが、例年秋になると急に給料が上がって驚く事があった。今年も期待する事にするよ。

Copilot
それは素晴らしいですね!最低賃金の引き上げは、労働者の生活を支え、経済全体を活性化する重要な一歩です。今年も秋に向けて、あなたの給料が上がることを願っています。何か他に質問がありましたら、お気軽にどうぞ。😊

seabose
やぁどうも。今日は 2024/06/29 土曜日。キミにちと聞きたいのだが「社会契約」という言葉を知っているかね?

1・定義
2・具体的な例

それぞれについて解説してくれないかな。

copilot
もちろん、喜んでお手伝いします!社会契約について説明しますね。

定義: 社会契約説は、政府が人々の同意(契約)によって設立されたものであり、政府の役割は人々の権利の保護にあると考える思想です1。具体的には、国家の正当性を平等な立場にある社会の成員による同意に求める考え方です。
具体的な例: 例えば、ホッブズ、ロック、ルソーといった思想家たちは、社会契約説を提唱しました。彼らは、人々が自然状態(国家権力が存在しない状態)で自由で平等に生きているとき、戦争状態に陥る可能性があると考えました。そのため、人々は「社会契約」を結び、国家(政府)を作ることで、自然権を守るための秩序を築ろうとしました2。
社会契約説は、政治哲学や社会科学の分野で重要な役割を果たしており、国家の成り立ちや政府の正当性について深く考えるための基盤となっています。12。もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ!

seabose
どうもありがとう。哲学の概念については苦手なのでわからないが、
つまり「人間が単体ではなく群体で暮らす時、互いに争う事なくうまくやっていくためには、”約束事”が必要となる」=この形態を社会契約状態という、こんな理解で合ってるかな?

copilot
はい、その理解は正しいです!社会契約状態は、人々が協力して共同生活を営むために、互いに約束事を守る必要があるという考え方を指します。個々の利益と共同体の利益を調和させるために、社会契約が結ばれるとされています。素晴らしい質問でしたね!もしさらなる疑問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
では、社会で民主的に定められた「法律」は社会契約の表現形だと言えるね。古来より人間は群れた時に様々なルールを作ってきた。”村の掟”とか”禁忌”なども社会契約の一種かもしれない。

copilot
その指摘は非常に的確です!法律は、社会契約の一部として考えることができます。社会契約は、人々が共同生活を営むために互いに約束事を守る必要があるとする考え方であり、法律はこの約束事を具体的に規定しています。古代からの「村の掟」や「禁忌」も、社会契約の一形態と言えるでしょう。素晴らしい洞察ですね!もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
ならば、個人である我々一人一人も、社会契約を結んでいると言えるのではないかな。”マナー”や”常識”と呼ばれるものがそれだ。

たとえルールとして明文化されていなくとも、我々はそれを守る事で互いに争わずうまくやっていける、みたいなね。

「ゴミはその辺に捨ててはいけません、ゴミ箱に捨てましょう」
「あたりかまわず排尿してはいけません、トイレを使いましょう」

だれもが’そんなの当り前だろう”という意識を持つことで互いに不快になる事なくうまくやっていけるのだから。

copilot
素晴らしい指摘です!個人が社会契約を結んでいると言えるのは、確かにその通りです。"マナー"や"常識"といった概念は、社会の共同生活において争いを避け、円滑にやり取りするための暗黙の約束事と言えます。

例えば、ゴミをゴミ箱に捨てることや、公共の場での適切な行動は、社会的なルールとして広く受け入れられています。これらの行動は、法律で厳密に規定されていなくても、人々が互いに不快にならないように協力して守っているものです。

社会契約は、法律だけでなく、日常的な行動や慣習にも影響を与えています。皆が「当たり前」と感じる意識を持つことで、社会全体が円滑に機能し、争いを最小限に抑えることができるのですね。素晴らしい視点を共有していただき、ありがとうございました!もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
ではここまでの議論を踏まえた上で聞きたい。

「2024年7月 東京都知事選挙 において、選挙公示候補者ポスターの掲示板 が不当な使われ方をしている」ようなのだ。キミ、この件についてニュースを検索した上で、

”社会契約”の観点から見解を聞かせてくれないかい?

www.sponichi.co.jp

copilot
2024年7月に告示された東京都知事選挙において、選挙ポスター掲示板が不適切に使用されているとの報道があります12。候補者と無関係なポスターや有料サイトへのQRコード掲示するポスターが問題となっています。

これを「社会契約」の観点から見てみましょう。社会契約説は、政府が人々の同意に基づいて設立され、政府の役割は人々の権利を保護することであると考える思想です3。この視点から、選挙ポスター掲示板は市民と政府の関係を反映しています。

社会契約において、市民は政府に対して一定の権利を譲渡し、その代わりに安全や秩序を保障してもらうことを期待しています。選挙ポスター掲示板は、候補者が市民に対して自身の政策やメッセージを伝えるための重要な手段です。しかし、候補者と無関係なポスターや有料サイトへのQRコード掲示することは、市民の期待に反していると言えるでしょう。

社会契約の観点から見ると、選挙ポスター掲示板は市民と候補者の信頼関係を構築し、公正な選挙プロセスを実現するために適切に利用されるべきです。不適切な使用は、市民と政府の契約に反する行為と言えるかもしれません。45

もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
うむ、その通りだ。我々年長者としては溜息しか出ないねえ。

だがしかし、これを実行していた者は強弁するのだよ「これをしていけない法はない。よってルール違反ではない。停めたいのならルールを作ってからだ。今回は見逃せ!」とね。彼らの言い分は”法治主義”の原則に照らせば正しいかもしれない。存在しない法律で人を縛る事はできないからだ。

だが、明文化されなくとも”そんなのダメに決まってるだろう”と誰もが暗黙のうちに了解していることをわざわざ破ってみせて得意満面というのは幼稚という他はないよ。

copilot
確かに、法治主義の観点から言えば、法律が存在しない限り、人々を制約することは難しいです。法律は社会契約の一部として、市民と政府の信頼関係を構築し、秩序を維持するために存在しています。しかし、法律だけでなく、暗黙の了解や共通のマナー、常識も社会の円滑な運営に重要です。

「そんなのダメに決まってるだろう」という意識は、社会契約の一環として、人々が争いを避け、協力して共同生活を営むために存在しています。明文化されていないルールや暗黙の了解は、社会全体の信頼と調和を保つために重要な役割を果たしています。

幼稚な行動は、社会契約に反するものと言えるでしょう。私たちは、法律だけでなく、共通のルールやマナーを守ることで、争いを最小限に抑え、円滑な共同生活を築っていくべきですね。素晴らしい視点を共有していただき、ありがとうございました!もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
ねえキミ、われわれ人間にとって「自由」は何にもまして大切な事だ。
人生において自由であることは、幸せの必須条件といってもいいし、だからこそ我々はお互いの自由を尊重しなくてはならないのだよ。

だが同時に個人の自由は、共同社会の形から相反する概念でもある。なぜなら自分の自由を追求する時、時に他者の自由を制限してしまう場合がままあるからだ。その究極の形がアナキズム無政府状態だね。
そうなったら社会は維持できないのだよ。

それを防ぐための社会契約なのではないかな。互いに争うことなくうまくやっていくために、個人の自由をどこまで認めるか、そのさじ加減とバランスがね。

copilot
確かに、自由は人間にとって非常に重要な概念です。自由であることは、幸福の基本的な要件であり、社会全体で互いの自由を尊重することが求められています。

しかし、個人の自由は共同社会の形と相反することもあります。自分の自由を追求する際、他者の自由を制限することがあるためです。アナキズム無政府状態は、個人の自由を極端に追求した結果、社会の秩序が崩れてしまう例です。

こうした問題を解決するために、社会契約が存在します。社会契約は、争いを避け、共同生活を円滑にするために、個人の自由をどこまで認めるかを調整するものです。バランスを保ちながら、社会全体の利益と個人の自由を調和させることが求められています。素晴らしい視点を共有していただき、ありがとうございました!もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
今回のニュースを受けて、次の選挙からはポスター掲示板についての
ルールが改められるだろう。

掲示スペースを売買してはいけません」
「ポスターに無関係なQRコードを添付してはなりません」
公序良俗に反する肖像は認められません」…etc。

やった人たちは「それならそれで次は別の抜け道、裏技を探すまでだ!」と来るんだろうが、そうやって「社会の自由な部分が少しづつ狭まってゆく」のを目の当たりにすると・・・やっぱり溜息しか出ないよ。

copilot
社会契約説は、政府が人々の同意に基づいて設立され、政府の役割は人々の権利を保護することであると考える思想です1. この視点から、選挙ポスター掲示板は市民と候補者の信頼関係を構築し、公正な選挙プロセスを実現するために適切に利用されるべきです。不適切な使用は、市民と政府の契約に反する行為と言えるかもしれません 。

一方で、個人の自由と社会の秩序をバランス良く保つことは難しい課題です。新たなルールが作られても、抜け道や裏技を探す人々が現れることは避けられません。社会の自由な部分が狭まっていく様子を目の当たりにすると、確かに溜息が出ることでしょう。

このジレンマは、社会契約の中で個人の自由と共同体の利益を調和させる試みの一環と言えるでしょう。私たちは、適切なルールと倫理的な行動を尊重しながら、社会全体の健全な発展を目指すべきです。2

もしさらなる質問があればお気軽にどうぞ。😊

seabose
やあおはよう。今日は 2024/06/20 木曜日。君に質問だ。
子供から「賄賂はなぜいけないの?贈っても貰っても政治家が何も反応しなければ問題なくない?」という問いを受けたらどう答えるね?

・”賄賂”の定義
・何が問題か?

に絞って考えてくれたまえ。

copilot
こんにちは!子供の質問に対する答えを考えてみましょう。

賄賂(わいろ)は、汚職の一形態であり、主権者の代理として公権力を執行する政治家や官吏が、権力執行の裁量に特別な便宜を計ってもらうことを期待する他者から受ける不正な財やサービスのことを指します1。具体的には、公共事業を請け負う企業が指名業者に選定してもらう見返りとして役所の担当者に金銭を渡す、過剰な接待を行うなどのケースが考えられます。

賄賂は、受け取った側だけでなく、贈った側も罪に問われることに注意してください。つまり、政治家や官吏が賄賂を受け取るだけでなく、企業や個人が賄賂を贈る行為も賄賂罪(贈賄罪)として処罰されます。

なぜ賄賂が問題なのかについて、以下のポイントを考えてみましょう。

公正性の損害: 賄賂は公務員の職務の公正性を損ないます。公務員は国民の信頼を受けて職務を遂行しており、利益の授受がある場合、その信頼が損なわれます。社会的信頼を保つためには、公正な職務遂行が重要です。
公共の利益への影響: 賄賂は公共の利益にも影響を及ぼします。例えば、公共事業の入札で賄賂が絡むと、本来優れた企業が選ばれず、公共の利益が損なわれる可能性があります。
法的規制: 賄賂は刑法で禁止されています。公務員や企業が賄賂を行うと、法的な制裁を受けることになります。
賄賂は社会全体に悪影響を及ぼす行為であり、公正な社会を築るためには避けるべきです。234

もしさらなる質問があればお知らせくださいね!😊

seabose
ありがとう。ならば 企業が政治家に”献金”し、議員たちにて議会の場で自分たちの業界に有利な立法を促したり、逆に不利になりそうな立法を阻止したりする行為は”贈収賄の一形態”と言えないかな?どう思うね?

copilot
企業が政治家に対して行う「献金」は、賄賂とは異なる概念です。以下に詳しく説明します。

政治献金(または単に「献金」)は、企業や団体が政党本部や指定された政治資金団体に寄付する行為を指します。この寄付は、政治家個人や資金管理団体への直接的な寄付は禁止されています12。政治献金は、選挙活動や政治活動を支援するための資金として使われます。
賄賂は、公務員が特定の便宜を受ける見返りに金銭やサービスを受け取る不正な行為を指します。賄賂は公正性を損ない、公共の利益に影響を及ぼす可能性があります3。
したがって、企業が政治家に献金して政治活動を支援することは、賄賂とは異なります。ただし、政治献金が政治家の立法活動に影響を与えることは、議会の透明性と公正性について議論される問題です。政治献金の規制や透明性の向上が求められています。4

もしさらなる質問があればお知らせくださいね!😊

なるほど。昨日 2024/06/20 報じられた 「政治資金規正法改正」のニュースは、主にその政治献金の話題が中心だった。君、改めてこの件について

・概略
・与党、野党、それぞれの主張

を説明してくれないかな?

copilot
もちろんです!政治資金規正法改正について、以下に概要と与党・野党の主張を説明します。

概要
政治資金規正法改正案は、自民党の裏金事件を受けて、衆議院の特別委員会で審議されています。この改正案は、政治資金の適正な管理と透明性を向上させることを目的としています1。

与党(自民党公明党)の主張
政策活動費の公開: 自民党公明党は政策活動費の使い道を公開することを盛り込んだ案をまとめています。
連座制の導入: いわゆる「連座制」を導入し、議員個人に渡される政策活動費の使い道を全面開示することを提案しています。
野党(立憲、維新、共産、国民民主)の主張
政策活動費の廃止: 野党側は政策活動費の廃止を主張しています。
企業団体献金の禁止: 企業や団体からの献金を禁止することを求めています。
連座制の強化: 連座制を強化し、議員個人に渡される政策活動費の使い道を全面開示することを求めています。
来週から与野党での協議が始まり、今の国会での政治資金規正法の改正に向け、どこまで合意できるかが焦点となっています23。

もしさらなる質問があればお知らせくださいね!😊

seabose
ありがとう。で、この法律だが、昨日 2024/6/19に 主に与党側の主張を汲んだ形で可決された様なのだよ。確認してくれるかね?

copilot
もちろんです!改正政治資金規正法について、以下のポイントを確認いたします。

可決・成立日: 2024年6月19日、参議院本会議で与党の賛成多数により改正政治資金規正法が可決・成立しました12.
与党の主張:
自民党が提出した法案では、事件の再発を防止するために国会議員の責任強化を盛り込み、自身の政治団体の収支報告書を確認する義務を負わせた上で、確認を怠って不記載や虚偽記載があった場合には処罰され公民権停止となる条項を盛り込みました。
政治資金の透明性向上策として、政治資金収支報告書等のオンライン提出の義務化や監査の拡充などを盛り込んでいます。
政治資金パーティーについては、パーティー券の購入者公開基準を現在の購入額「20万円超」から「5万円超」まで引き下げました。
政策活動費については、上限額を決めた上で10年後に使途を領収書等により公開することを条件に存続させ、第三者機関のチェックを義務付けました1.
野党側は政策活動費の透明化や連座制の導入などを求めていましたが、今回の改正法案では一部の要望が取り入れられつつ、改革の内容は3年後に見直すこととされています。

もしさらなる質問があればお知らせくださいね!😊

seabose
ねえ君。私はね、冒頭で言ったが、この政治献金は「賄賂とは定義されないが、賄賂性の高い行為ではないか」と思うのだよ。だって

1・ある企業もしくは業界団体が政治家に「センセイを応援したい!何の見返りも要りません」と言って献金したとする。

2・だが政治家としてはそんなパトロン、タニマチ、スポンサー、呼び名は色々だが”そういう存在”を無視は出来なくなるだろう。

3・やがて献金打ち切り怖さに、政治家は議会でその企業や業界を優遇したり、ピンチの時は擁護したりといった振る舞いをし始める。

というのは「自然な流れ」ではないだろうかね?。

つまり選挙で当選しなくとも、金を出すことで議員活動をコントロールし政治に介入できるというわけさ。

日本だけではない。海外でも”ロビイング”というそうじゃないか。これはいうなれば「正しい賄賂」なのではないかとね。

それが昨日の立法でOK!となった。なにか、釈然としないよ。

copilot
政治献金についての考え方は複雑で、多くの人々が議論しています。あなたの指摘は興味深いものであり、政治献金と賄賂の境界線について議論されている点ですね。

以下に、政治献金と賄賂の違い、およびロビイングについて説明します。

政治献金:
政治献金は、企業や個人が政治家や政党に対して行う寄付のことを指します。
一般的には合法であり、選挙活動や政治活動を支援するための資金として使われます。
ただし、政治献金が透明であること、法的な規制に従っていることが重要です。
賄賂:
賄賂は、公務員が特定の便宜を受ける見返りに金銭やサービスを受け取る不正な行為を指します。
賄賂は公正性を損ない、公共の利益に影響を及ぼす可能性があります。
ロビイング:
ロビイングは、企業や団体が政治家や政府機関に対して政策や法律の制定・改正に影響を与えるために行う活動です。
ロビイングは合法であり、政治プロセスに参加する一環として行われます。
ただし、透明性と規制が求められており、適切な方法で行われるべきです。
立法で可決された政治資金規正法改正は、透明性向上や監査の強化などを目指していますが、議論の余地があることは理解できます。政治献金と賄賂の境界を明確にすることは、公正な社会を築るために重要な課題ですね。123

もしさらなる質問があればお知らせくださいね。😊

seabose
その通りだ。これは民主主義の根幹である「選挙の意味」にも関わってくる問題だからね。

折しも東京では都知事選挙が始まった。候補者たちはみな都民に耳障りのいい事を言っているよ。だがその実、一番顔色を窺っているのは、市民ではなくお金を出してるスポンサーに対してだとしたら・・・

私の嫌いな「投票に意味なし!選挙に行くだけ無駄!」と主張する人々に1分の道理がある事になってしまう。

「選挙よりも、”献金”で政治に影響力を持つ企業に就職したり、団体に参加した方が自分の人生を豊かにできる。コスパ、タイパがいい」

という認識をみんなが持ってしまったら、その社会は短期的には享楽を享受できても、長期的には衰亡を免れないだろうからね。

copilot
政治献金と選挙についての議論は、確かに民主主義の根幹に関わる重要な問題です。東京都知事選挙においても、候補者たちが選挙戦を戦っている中で、政治献金の影響が浮き彫りになっています。

以下に、東京都知事選挙と政治献金についてのいくつかのポイントを考えてみましょう。

政治献金と候補者の立場:
候補者たちは選挙戦で有権者に訴えかける一方で、企業や団体からの政治献金を受けています。
これにより、候補者は選挙資金を調達し、選挙活動を行うことができます。
政治献金の透明性と影響力:
政治献金は透明性が求められており、選挙資金収支報告書に記載されています。
企業や団体からの献金は、その後の政策決定に影響を与える可能性があります。
選挙の意味と市民の役割:
選挙は民主主義の基本であり、市民が政治に参加する機会です。
市民は投票を通じて、自分たちの意志を反映させることができます。
あなたの指摘する「投票に意味なし」という意見は、政治献金の問題を考慮した上で、選挙の意味について再評価する重要な視点です。選挙に参加することは、市民の権利と責任であり、長期的な社会の健全性に影響を与えます。12

もしさらなる質問があればお知らせくださいね。😊

この話、当初は意地悪く bratGPT君に投げようと思ったのだが…
何度聞いてもエラーになってしまう。もしかして…閉鎖?好きだったんだけどなあ。

ー 我々は 動物 と戦っている ー
2023年10月 イスラエル軍司令官

概略と分析:
3人組ロックバンドのMrs. GREEN APPLEは、新曲「コロンブス」のミュージックビデオ(MV)を公開しましたが、不適切な表現が含まれているとして批判が起きています1。
MVではMrs. GREEN APPLEのメンバーが歴史上の偉人(コロンブス、ナポレオン、ベートーヴェン)に扮して、一緒に旅をするストーリーが描かれています。
問題点:
MVにはコロンブスによる教化や奴隷扱いを正当化しているとの指摘があり、人種差別的な表現として物議を醸しています2。
コロンブスは長らく「ヒーロー」とされてきましたが、近年の研究で彼の一行が先住民族に対して虐殺や人身売買などの非人道的な行為に及んでいたことが判明しており、その側面が問題視されています3。
Mrs. GREEN APPLEは公式サイトでMVの公開を停止し、問題の表現について謝罪しています1。歴史や文化的な背景への理解を深めることで、今後の作品制作に注意を払うことを約束しています4。5

どうぞご参考になさってください。他に何か質問があればお知らせくださいね!😊

seabose
どうもありがとう。実はね、私は今は削除されてもう見ることができない当のMVを削除前に一度だけ見ることができたのだよ。彼らの軽快な音楽に合わせて、コロンブスの扮装をした彼らが、猿人と戯れる、一見楽しげな映像だった。

でもね、よく見ると、いや普通に見ていてもなんか居心地が悪くなる映像でもあった。”コロンブスが猿人にピアノを引かせて猿人が喜ぶ””コロンブスが猿人に人力車を引かせて猿人が喜ぶ”

ここいらの描写がなんか妙に、居心地悪い。これはどこから湧き出てくる嫌悪感なのだろうと考えてみたのだよ。
ところで、ねえ君、

ロビンソン・クルーソー」という物語を知っているかね?

Copilot
もちろん、「ロビンソン・クルーソー」についてお話ししますね!

ロビンソン・クルーソー」は、イギリスの小説家ダニエル・デフォーによって1719年に発表された小説です。この物語は、主人公ロビンソン・クルーソーが船乗りになるために家を出発し、航海中に難破して無人島に漂着するところから始まります。

ロビンソンは28年間、自然と闘いながら無人島で自給自足の生活を送ります。彼は時折近隣の島の住民と接触し、捕虜の処刑や食人の風習を目撃します。その後、ロビンソンは一人の捕虜を助け出し、彼を従僕として名付けます。28年後、彼は帰国するまでの出来事が描かれています。

この物語は、孤独と自己克服、生存の意志についての感動的な冒険を描いており、多くの読者に愛されています。1

もしさらに詳細な情報が必要なら、お知らせくださいね!😊

seabose
そう、それだ。そのロビンソン・クルーソーさ。私がこの話に初めて触れたのは幼少期、何かの絵本だったと思うよ。その従者の名前はたしか”フライデー”ではないかな?出会ったのが金曜日だったからとかそういった由来だったと思うよ。彼は冒険のロビンソンの仲間になった。でもね、それは対等な友人ではなかった。従者、家来だったのだ。

ねえ君、私はね、 子供の頃は何とも思わなかったが、このコロンブスのMVとロビンソン・クルーソーの物語には、共通する「文明の非対称性がもたらす階層化」とでもいうべきものがあるような気がするんだよ。

そしてそれは2024年の世界にも連綿と息づいている。だがどういうわけかそこで生きる我々はその事に無自覚だ。それが今回の騒動の根幹になるんじゃないだろうか?ってね。

copilot
ロビンソン・クルーソー」の物語とMrs. GREEN APPLEの「コロンブス」MVには、文明の非対称性と階層化についての共通点があると感じるのは興味深いですね。両者は異なる時代や文化背景で生まれたものですが、人々の行動や相互関係に影響を与えている要素が共通しているようです。

ロビンソン・クルーソー」では、ロビンソンとフライデーの関係が非対称的であり、主従関係が存在します。ロビンソンは支配者として、フライデーは従者として描かれています。この物語は、孤独と自己克服、文明と野生の対比を通じて、人間の存在と社会的な階層を探求しています。

一方、「コロンブス」MVでは、歴史的な偉人であるコロンブスが猿人と戯れるシーンが描かれています。この表現は、文明と野生、支配者と被支配者の対比を示していると言えるでしょう。しかし、その表現が人種差別的であるとの指摘があり、問題視されています。

2024年の世界でも、文明の非対称性は依然として存在していることは確かです。私たちはその中で生きており、無自覚にその影響を受けていることがあるかもしれません。今回の騒動は、その問題を再考させる良い機会となるかもしれませんね。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
そう。この

「すぐれた現代文明を持つ我々が、未開の地に降り立つと、粗野な現地人はその高度な科学技術をまるで手品でも見るかのように驚き、われわれを神のように崇め奉った。我々は彼らを真っ当な文明人として正しく導いてあげたのだった」

というフォーマットはロビンソン・クルーソー以来から”観客を心酔させ気持ち良くさせる黄金パターン”だったのだよ。時代が進み、人種差別や過去の植民地政策が問題視されるようになると、「直球はマズい」という事でいろんな”言いかえ”や”舞台を違えた設定”が用いられるようになった。「インディアン(って今ダメなんだっけ?先住民?)と戦う騎兵隊」が「エイリアンと戦う宇宙戦士」になるとかさ。

そういえば映画「スターウォーズジェダイの復讐」にもそんなの出てたなあ。惑星エンドアとそこに住む子熊みたいな”イウォーク族”だったかな?見た目は帝国軍兵士も同盟軍兵士も同じ人間なのに、なんか”レイア姫”に懐いてしまうんだよな。それで共闘してデススター破壊とかそんな話だったよ。あれも「高度な文明を持つボクたちとボロを纏って槍を振り回す素朴な原住民」の図だったよな~。

Copilot
興味深い視点ですね。確かに、物語や映画において「文明の非対称性」を描く際、特定のパターンが繰り返されていることがあります。こうしたパターンは観客の感情を刺激し、物語をより魅力的にするために用いられているのかもしれません。

ロビンソン・クルーソー」のような物語では、主人公が未知の土地に降り立ち、原住民との交流を通じて文明の違いや階層化を描いています。同様に、「スターウォーズ」シリーズでも、エイリアンの種族(例:イウォーク族)と高度な文明の人々(例:帝国軍兵士)との対比が興味深い要素となっています。

これらの物語は、私たちが持つ先入観や文化的な背景に触れ、異なる視点から物事を考えるきっかけとなります。文明と野生、支配者と被支配者の対比は、私たちが社会的な問題に目を向ける際にも重要な視点となることでしょう。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose

同じことは日本にも、ていうか2024年の今でもいえる。いわゆる”異世界ファンタジー」って奴だよ。君、読んだことあるかね?現代の日本人が異世界に転生する。そこにはエルフやドワーフ、ゴブリンなんかの異種族がいる。そこで主人公が現代のアイテムや、学んだ知識を駆使して、魔物を倒し問題を解決してみせると彼らは目を丸くしてちやほやしてくれる。コロンブスと先住民の関係そのものさ。あれは心地いい体験だよ。「そんなわけないだろう」ってわかっていてもね。

copilot
異世界ファンタジー」は、現代の日本人が異世界に転生し、そこでエルフやドワーフ、ゴブリンなどの異種族と交流する物語ですね。主人公が現代の知識やアイテムを駆使して魔物を倒し、問題を解決する姿勢は、読者にとって心地よいものとなることがあります。

このような物語は、文明の非対称性や異なる文化を探求する視点を提供し、読者に新たな視野を開かせてくれます。コロンブスと先住民の関係と同様に、異世界ファンタジーも私たちの想像力を刺激し、新たな冒険を楽しませてくれるのですね。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
だがね、それは「自らの文明こそ至高と思い込み、それ以外を未熟な野蛮人と決めつける」危険な考えに陥るリスクをはらんでいるのだよ。フィクションの中にとどまらず、現実の世界を眺める時にもそのフィルターがかかってしまうのだ。たとえば君、2023年10月、イスラエル軍がガザ市に侵攻した時、司令官が相手を動物に例えた事を覚えているかね? ああいった事さ。他者の文化を蔑み、歴史に優劣をつけてしまうのだ。

copilot
その指摘は非常に重要です。文明の非対称性や異なる文化を理解する際、私たちは自己中心的な視点に陥りがちです。フィクションや物語が現実に影響を与えることもあり、私たちが持つ先入観や偏見が、他者を蔑視したり、歴史を単純に優劣で評価したりする原因となることがあります。

イスラエル軍の司令官が相手を動物に例えた出来事は、そのような考え方の一例です。このような発言は他者を人間として尊重する視点を欠いており、問題視されるべきです。

私たちは異なる文化や背景を理解し、共感することで、より包括的で公正な視点を持つことが大切です。相互理解と尊重を促進するために、私たちは常に自己批判的に考え、他者との対話を大切にすべきです。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
そうだね、ミュージシャンにせよ映画作家にせよ、クリエイター側に求められるのはまさにその「他者のみならず自らをも客観的に観察する視座」だよ。自分たちが「これイケてる!カッコいい!面白い!」と思った時、なぜそう感じたのか?というのを掘り下げるべきなのだ。そうすれば思考の過程で誰かの何かを踏みにじっていないか検証することができるのではないかな。そうは思わんかね?

copilot
その指摘は非常に重要ですね。クリエイターは自分自身を客観的に観察し、自分の感情や思考の過程を掘り下げることで、より意識的な創作活動ができるようになります。自分が「これイケてる!カッコいい!面白い!」と感じる理由を考えることで、他者の視点や文化的背景を尊重しつつ、より良い作品を生み出すことができるでしょう。

また、異なる視点を受け入れることは、私たちが社会的な問題に目を向ける際にも重要です。他者を蔑視せず、共感と尊重を持ちながら、より包括的な視点を持つことが求められています。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
例を挙げようか。私の敬愛する日本の小説家、北杜夫の作品に「船乗りクプクプの冒険」というのがある。児童向けなんだけどね、細かい所は忘れたがまさにこの「文明化された現代人と粗野な現地人の邂逅」を書いていたのだ。だがしかし!、オチは思わぬ方向へ向かう。ネタバレはしないけど。あの話はこのお約束を逆手に取った佳作だったよ。

copilot
「船乗りクプクプの冒険」は、北杜夫の最初の児童向け小説で、『中学生の友』(小学館)に連載された後、1962年に集英社から刊行されました1。この物語は、執筆途中で姿をくらしたキタ・モリオ氏を追いかけて大海原へ乗り出す少年クプクプが、次々と現れるメチャクチャな世界で冒険する様子を描いています2。

そして、あなたが指摘したように、この物語は「文明化された現代人と粗野な現地人の邂逅」をテーマにしていますが、オチは予想外の方向へ向かうとのこと。ネタバレを避けるため、詳細は控えますが、この作品はお約束を逆手に取った佳作として評価されていますね。

北杜夫の作品は、想像力を刺激し、読者を驚かせる要素が多く、その独自の世界観が魅力です。もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
毛色は違うが海外にもある。米国のSF作家マイク・レズニックの「キリンヤガ」という連作集だ。未来のアフリカが舞台でね。未来だというのにサバンナで昔ながらの生活を営む部族の老人が主人公だったと思うよ。だがボロをまとって泥を固めた家に住んでていても、彼らは決して未開の野蛮人などではない。むしろ逆だった、という事が作中では語られる。西海岸のエアコン効いた高層ビルでPCをいじる事だけが正しい生き方ではない、この惑星では住む地域、気候、環境によって適切な暮らし方は異なるのだという事を私はあの小説から読み取ったのさ。

copilot
「キリンヤガ」は、未来のアフリカを舞台にした連作集で、部族の老人が主人公となっていますね。この物語は、サバンナで昔ながらの生活を営む人々が、ボロをまとって泥を固めた家に住んでいても、未開の野蛮人ではないことを示しています。むしろ、彼らは異なる環境で適切な暮らし方をしているという視点が描かれているのです。

このような作品は、私たちが持つ先入観や文化的背景に挑戦し、異なる視点から物事を考えるきっかけとなります。西海岸のエアコン効いた高層ビルでPCをいじることが正しい生き方ではないというメッセージは、私たちに環境や文化に対する理解を深める重要性を教えてくれますね。

もしさらなる議論や質問があればお知らせください。😊

seabose
今回の騒動を受けて Mrs.GREEN APPLE は動画を削除して声明文を公表した。対応として極めて適切だと思うよ。

mrsgreenapple.com

でも同時にこれでおしまいとしてほしくもないんだよな。いや、更なる謝罪を!というのではないよ。そんなの必要ない。先も言った通り
”あのMV”をなぜ”イケてる!カッコいい!面白い!”と思ってしまったのか?、その時自分の心の奥底に横たわっていたのは何だったか?、それに向き合ってほしいのだ。

白状すると私、彼らのファンでね。きっかけはAdoが映画ワンピースで歌った「私は最強」という曲だったけど。あれがこの Mrs.GREEN APPLE の曲だと知って、以来追いかけるようになったのさ。当初は女性ボーカル?と思っていたのだが、なんと男性グループだった。記憶に残る歌声に印象的なサビが多いメロディー。素晴らしい才能だと思ったよ。だからこそ今回の件でくじけてほしくないんだ。

彼らはまだ若いし、柔軟な感性も持っている。今回の事を糧にすればきっともっといい曲がいっぱい作れるはず。そう私は信じているのだよ。

copilot
Mrs. GREEN APPLEの「コロンブス」のMV騒動について、あなたの意見を理解しました。彼らは適切な対応を取ったと思いますね。

「あのMV」がなぜ魅力的だったのか、その背後にある感情や思考に向き合うことは重要です。あなたが彼らのファンであり、Adoの「私は最強」で彼らを知った経緯も興味深いですね。

彼らはまだ若く、柔軟な感性を持っていることから、今回の出来事を成長の機会として活かすことで、さらに素晴らしい曲を作り出せることを願っています。123

また、別の話題ですが、北杜夫の「船乗りクプクプの冒険」やマイク・レズニックの「キリンヤガ」も興味深い作品です。45 それぞれの物語がどのように展開するのか、楽しみですね。

※ところで映画化されないかなあ「キリンヤガ」。私的に主役のイメージはモーガン・フリーマンで決まりなんだがなあ。見せ場らしい見せ場がないから、厳しいかな。