自分でなおす!物も体も心も! (original) (raw)
小物(箸とおもちゃ)が壊れたので、アロンアルファでくっつける
今日の前置き
こんばんは。
最近プロテインを飲んでます。夕食は毎回ごはん2杯は食べてました。
けっこう食べる方なんですけど、それでも太るどころか徐々にやせていってました。
風邪とかひくとその度に1,2キロダウン。コロナでも減りました。
そもそも風邪自体をあまり引かなくなってはいるんですけど、そのたまにの風邪でも減ったら上がっていかないので、徐々にダウンです。
それで今年からプロテインを飲んでます。
肉をつけたいのでホエイプロテイン(動物由来)です。これはアミノ酸が豊富で、ビタミンも豊富、ミネラルも入っていて、それでいてお手ごろ価格。
コスパいいなあと思っていたのですが、人工甘味料が入っていることに気づいて違うのにしました。
ぼくは初め気にならなかったんですけど、奥さんに言われて、だんだん気になるようになりました。
ところが人工甘味料不使用で、ビタミンもミネラルも入っているのってなかなかない。
一つ見つかったのが「1st プロテイン」。これを今飲んでます。
でも高い!
人工甘味料がないとやけに高くなります。
もうちょっと安いのないかなあと思って探しているんですが、なかなか見つかりません。
そして調べていると「ホエイプロテインは乳からできているので、ビタミンやミネラルが入っている」というのを目にしました。
ということは表示されてなくてもどのホエイにも入っているのでしょうか。
そしたらぼくがほしい「ミネラルとビタミンが入っている」のって、表示がないやつでえもいいのかな?と思えてきました。
なんだかよくわかりません。
ということで今回は調べるのをあきらめて、もう一度同じのを購入することにしました。
さて本題です。
小物(箸とおもちゃ)が壊れたので、アロンアルファでくっつける
費用 0円(アロンアルファ使用)
薦め度★★★★★
真剣度★☆☆☆☆
難易度☆☆☆☆☆
技術度☆☆☆☆☆
解決度★★☆☆☆
対象:息子の箸の飾りと、娘の100均のミニチュア家具の椅子
症状:箸のかざりがとれたのと、ミニチュアの椅子のひじ掛けが折れた
成り行きと見立て:
息子の箸は、キラキラがついていて、息子のお気に入り。金とか宝石とか、そういうのが好きなのです。
前の箸でも同じようにとれてしまい、でもその時はキラキラがなくなってしまったのでどうすることもできず。
それでお気に入りなもので、同じのを購入して使っていました。
今回はキラキラがなくならなかったので、直せます。
娘は何でも物の扱いが荒いのでよくおもちゃをこわします。
どちらもアロンアルファで十分でしょう。
作業開始
まずは箸から。
はいくっつきました。
次はミニチュアの椅子です。
ぴったりつけましょう。
手を離しても大丈夫。
しばらく置いておきましょう。
まとめです。
アロンアルファは一家に一つは常備しておきましょう。だいたいの物はくっつけられるので、便利ですね。
おしまい
ご拝読ありがとうございました。
足の親指を反りすぎて痛めたのを治す
今日の前置き
こんばんは。
やっとできたー!!ついに念願のCDリリースです。
昨日ライブでしたが、そこに間に合わせるためにがんばってきました。
ライブ自体への準備も同時進行なため、もちろんそれも仕事もしながら空いている時間を見つけながらのかなりハードな日々でしたが、達成感半端ないです。
ジャケットの到着がライブの2日前だったのでひやひやでしたが、超ぎりぎりセーフ。
音源のマスタリングは素人なのでやるつもりはなかったのですが、結局気になりだして手を付け始めたら止まらなくなり、やり切ってしまいました。
録音した音はそれだけでは市販のCDなどの音よりも音量が小さいのです。
そこで市販の音の音量に合わせるために、曲全体の音量を上げる作業が必要になります。
それを「音圧を上げる」というのですが、こうした作業をしてぼくらは製品化された音を普段聞いているんですね。
音圧をあげないでそのままCDにしたものと、市販のCDを聴き比べると、そのままのCDはボリュームを上げないととても小さく聴こえますよ。
なのでそういった作業も結構ぎりぎりまでやっていました。
間に合ってよかったです。
ライブでも何人も購入してくれて、しかもジャケットの版画も好評だったのもかなりうれしかったですね。
「ステッカーにしてよ」という声もあり、ちょっとやってみたいなという気持ちも湧いてきています。
ジャケットの印刷は業者さんにしてもらいました。とてもいい仕上がりで感謝しています。
さて本題です。
足の親指を反りすぎて痛めたのを治す
費用 0円
薦め度★★★★☆
真剣度★★★☆☆
難易度★★★★☆
技術度★★★★☆
解決度★★★☆☆
対象:小6息子の左足の親指
症状:何かの拍子に痛みが走る
成り行きと見立て:
体育の授業で跳び箱をして、着地に失敗した時に痛めたそうです。
本人も足がどうなって痛めのか、どうすると痛みが走るのか分からないという状況で訴えてきました。
跳び箱は閉脚跳びなので難しかったんですよね。跳んでいる最中にバランスを崩したそうです。
「それで足がマットと跳び箱の間に刺さった」
と言ってました。
え?どんな状況?と思いましたが、閉脚跳びなので起きうるのかなと思いつつ足の状況を確かめました。
いろいろテストしつつ痛みの原因を探りましたが初見でははっきりせず。
「次痛みが走ったらその時どの動きで痛かったか確認して覚えておいて」と宿題に。
そして翌日「わかった」と教えてくれました。
なかなか優秀です。
結局親指を反る時に痛みが走ることが分かりました。
ということはおそらくマットに足が刺さった時に、マットに親指がひっかかって、親指が反った状態で刺さったということでしょう。
反った時に痛めたのなら反対の動きをしてあげる
反った時に痛めたということは、つまり逆方向に曲げてあげれば軽減しそうです。
実際にやってみると痛みは「10から4」に下がりました。
痛めている場所は、痛みが出る動きをしてはいけない
これは大原則ですが、怪我で痛みがある時、痛みが出る動きをしてはいけません。
それは悪化させるか怪我を長引かせます。
でもこの場合難しいのは親指は歩行の度に反ってしまうということです。
なのでなかなか治りにくい怪我です。
関節の動きを制限するにはテーピングをほどこす
この場合は関節が動きすぎないようにしたいので、テープは伸縮しないものが適切です。
伸縮するキネシオテープは筋肉の繊維構造に似せているもので、筋肉の補助にはなりますが、固定の用途には向いてません。
間違えないでください。
動画ではキネシオを貼っていますが、これは安静にしている(歩行が少ない)家の中で回復を促すために貼っています。
学校に行かせる朝には固定のためのテーピングを貼りました。
手当てしている実際の動画
では実際の動画を御覧ください。
まとめです。
対処法
おしまい
ご拝読ありがとうございました。
今週のお題「乾燥に負けず、うるおいを保とう」
唇荒れは乾燥が原因ではない
冬になると肌荒れが気になる人が多いと思います。
ぼくもかつては冬になると手荒れがよく出ました。
唇も荒れてましたね。
でも唇はぐじゅぐじゅになっていました。それも冬に限らずです。
ということはこれは冬の感想とは関係ないということです。
もちろん乾燥していれば肌は荒れやすいですが、現在のぼくは冬の手荒れは全くありません。
リップクリームも何年も使っておらず、いつもバッグに入れていた名残りのまま、今でも何年もバッグの中に眠っています。
くちびるがじゅぐじゅになることも全くありません。
ここでは乾燥が原因ではない唇の荒れについて述べていきます。
腸が元気になれば、リップクリームをぬる必要がなくなる
唇はどことつながっているかと言うと、お尻までつながっています。
口から、食道、胃、腸、肛門へ。それはまさに一匹の大きなミミズのようなものです。
そのミミズの口がわたしたちの口です。
つまり、大きなミミズが不調になれば口が不調になり、ミミズが元気になれば口も元気になります。
だから腸が元気になれば唇は元気になります。何もケアしなくても問題なくなります。
みなさんの腸は元気ですか?元気だと言い張れる人で唇があれているならリップを塗るしかありません。
腸を元気にする3つの手立て
1.食生活を改善する
2.水をしっかり飲む
3.運動する
1.食生活を改善する
腸と聞けば食事がまず思い浮かぶのは当たり前ですね。暴飲暴食しない。良い物を食べる。
ぼくは食生活は特に問題なかったので何も対策はしてません。これは奥さんに感謝しています。
2.水をしっかり飲む
ぼくはある時腸が止まって入院しました。調べた結果原因は特に分からなかったのですが、その時に医師に言われたのが「水分をちゃんととってください」ということです。
それまでは1日に飲む水の量を意識していなかったんですね。
その入院をきっかけに水を1日に1.5L飲むようにしました。
あれから10年くらいたちますが、水をちゃんと飲むことはずっと毎日続けています。
始めは習慣づけるためにアプリで管理しました。水を飲むたびにアプリに記録することで意識を高め、数か月続けたところ、「これぐらい飲めばいいんだ」というのが体で分かるようになってアプリを卒業しています。
また、大き目の水筒を毎日持参することで、それを飲み切る=750mlとなります。これで強制的にこれで強制的にノルマの半分がクリアできます。
それに加え、朝昼晩でコップ1杯水を飲めばほぼ1.5Lです。
そういう感覚が分かるのが大事です。
ここでポイントがあります。
それは飲むのは「水」であることが大事です。
お茶ではありません。
お茶は体外にでてしまいます。コーヒーもですね。
体に蓄えるには「水」です。
あと、当時はしていませんでしたが、最近は白湯にしています。より体にいいです。
水分をとることは肌によいということよりかは、腸のためによいということを知っておくとよいですね。
あとちなみにですが、お酒にも水は欠かせません。
お酒飲んだら水のみましょう。二日酔いを防げます。肝臓の負担を軽くします。
3.運動する
腸を元気にするには運動です。
腸というか、とにかく運動は健康においてパーフェクトです。
どの内蔵も元気にします。骨に運動による振動が与えられれば、内蔵に元気物質がいきわたります。
血液が骨から作られるのを知っていますか?
なので造血にも影響します。皮膚を健康にしているのは毛細血管ですので、運動が皮膚に良い影響を与えるのが分かると思います。
唇荒れや肌荒れは身体のサイン
疲れているときは口の中を噛んでしまうことありますよね。
あれは「腸がつかれている」というのを聞いたことがありませんか?
これも腸と口が繋がっていることの証です。
口の不調は身体の中の不調が表れているんですね。口だけでなく、肌荒れもそうです。
それは毛細血管の機能が十分ではないからかもしれません。
肌に元気を与える根本の方のエネルギーが足りていないということの証です。
つまり肌や唇だけをケアしてもその人の元気は改善しないということです。
そもそも何かを肌に塗らなくてはならないというのは、本来の状態ではありません。
だからできるならば根本である腸をよくしましょう。
そして腸が元気になると他のあらゆるところもよくなっていきます。
ぼくは冬に自転車を乗ると耳が痛くなっていたのがなくなりました。
血行がよくなったんでしょうね。
スモールステップ
ここまで読んでみて、それくらい分っているという人も多いと思います。
何をやらなくてはならないか、実は分っている人は多いですよね。
でもできないというのが実は壁何だと思います。
特に運動となると難しいです。
人は課題が大きいと思うとついつい遠ざけてしまうものです。
まずは簡単なことからはじめましょう。
ぼくは「毎日ではなく週に3,4回走る」、しかも「1km」だけというのを続けています。
自分が続けられる量、タイミング、ペースでやるということが大事です。
人間はやりはじめたらやるものですが、やるまでが大変です。
準備に手間がかかるとか、ほかに誘惑があるという状況を避けると良いです。
ながらでやれるやり方を探るのもいいですね。
唇からずいぶん広がりましたが、みなさんのお役に立てれば幸いです。
おしまい
written by SEGE
今週のお題「うるおい」
軽い肉離れになってしまったけど軽症なので翌日から普通に歩けた
今日の前置き
こんばんは。
先週地域の運動会があり、奥さんがその運営委員であることから競技に出欲しいと言われていました。
人がたりないので、人集めが大変なんですよね。
ぼくもむしろ出てみたいほうなので前向きに参加しました。
地域運動会とは、学校の運動会ではなく、地域の子供や大人もまざって行う運動会です。
うちの場合は学校の区域に住んでいる人を対称としています。小学生だけでなく、中学生も高校生も少ないですが出てますし、中学生のボランティアがお手伝いをしてくれていました。
今学校の運動会では競争系が減って来てますが、地域の方はリレーもやるし、競争系オンリーです。
当然ですが、ダンスとか準備できませんしね。
でも最近地域運動会やっているところって少ないですよね。
よく続いていると思います。
子どもたちも、はじめは嫌がっていましたが、結局お菓子とかの景品につられて出場しました。
さて本題です。
軽い肉離れになってしまったけど軽症なので翌日から普通に歩けた
費用 0円
薦め度★★★★★
真剣度★★★★★
難易度★★☆☆☆
技術度★☆☆☆☆
解決度★★★★★
必要な物:湿布類、氷、氷嚢
対象:自分(40代半ば)の右太ももの裏
症状:歩いたり走ったりすると痛い
成り行きと見立て
リレーのアンカーとして出場しました。
走る自信はあります。でも普段走っているのは数キロのジョギングのみ。
全力での短距離となると年齢的にもちょっと怪我が心配です。
そこで、出ることはかなり前から決まっていたので、多摩川を走るときに週に何回かダッシュの練習をしていきました。
はじめは6割程度から徐々に10割に上げて行き、50m7秒台の息子と競走して勝つこともできたので、わりといい仕上がりだったんですよね。
それに数日前に整体で鍼も打ってもらいコンディションはかなり計画的に上げていったつもりでした。
ところが本番の前1週間くらいは仕事のために運動をすることができませんでした。
それと鍼に行った日に少しお酒を飲む用事があり、そのせいか左のふくらはぎに違和感がありました。
そんな感じで不安を抱えたまま当日を迎えたんですね。
ぼくは左足のケアをしようと思って、左足には、キネシオテープをはりました。
キネシオテープは固定目的のテーピングとは違い、キネシオは筋肉を補う機能があります。
色は肌色っぽいやつです。
そして本番。
ほかのパパから短距離走にも出てよと誘われて一瞬迷いましたが、やはり今回はリレーだけに注力しないと危険と判断して断りました。
そもそも足の調整以前に、短距離とリレー両方出ることは初めからやめておこうと思っていたのです。
ここの判断が一つの分かれ目だったとも思います。
リレーがスタートしました。こうなったら楽しみでしかないです。
4チーム中うちは最下位でぼくに回ってきました。
3位とはだいぶ離れていますが、パパたちの早さは未知数。
(遅い人ならぬかせるかも。)
と思い、バトンをもらって全力でスプリント。
直線からコーナーへというところで右足の太腿の裏側が、
(ブチ。)
いや、ブチというより、グジュという感じでしょうか。
(あ、やっちまった。)
10歩くらいしか走ってないのに。
(ん?でも足が動くな。走れそうだ。)
瞬時にぼくは判断し、力を8割5分くらいに落としてそのままコーナーを走っていきました。
そして前方には3位のパパ。
なんと近づいてきます。
(あれ、この人抜けるのかも。)
すこし魔がさしかけましたが、
(いやいやいや、ここでMax出したら絶対完全に筋肉が切れちゃう。)
しかたなくがまんして8割5分のまま走りました。
それでも2つ目のコーナーを終わり、最後の直線に入ったときさらに3位の人が近づきました。
(あーー!抜きたいけど抜けない!あきらめよう。)
そして抜けはしませんでしたが、なんとか最後まで走ることができました。
ぼくは高校生のときにも肉離れをしていて、これが同じものだというものは自分でも分かります。
しかも同じ右足の太腿の裏側。じゃっかん場所は違いますが。
高校の時はその場で走れなくなり、そのあと歩くことも大変でしたが、今回は走り続けられたし、そのあとも歩けました。
なのでだいぶ軽度ではあります。
ただ、走り続けられたのはおそらくアドレナリンのせいかもしれません。
だんだん歩くのも痛くなってきて、家に帰ったころにはもう動きたくない感じになってしまいました。
軽度の肉離れの時の対処方法
まずは炎症が起きているので冷やしましょう。
アイシングは保冷剤だと低温やけどを起こす可能性があるので氷がいいです。
たまたまアイシング用の氷嚢のようなものがあったので氷を入れて一日中冷やしました。
氷がとけたら新しいのを入れます。
また、怪我のしたては炎症があるので、炎症がひくまでの2,3日はお風呂はシャワーだけにしましょう。
湯船は絶対だめです。
そして翌朝は奥さんが家にあったサロンパスを出してくれたので、それを貼って出勤。
歩くのもわりと普通にできる感じ。もちろん走れませんが、普段のスピードで歩けます。
急なすばやい動きは痛いです。でもその程度。
自転車は奥さんの電動アシストをかりました。普通にこぐことができました。
サロンパスは貼り替えて1日2枚使用。
その次の日は、自転車も自分のママチャリに戻し問題なし。
歩行もより楽になりました。
という感じで4日ほどでほとんど生活に支障もなく、違和感もあまり感じない程度に回復しました。
意外だったのは今回心配だったのは左足だったのに、結局右足がやられたということです。
もしかしたら左足をかばったからでしょうか。
キネシオテープを右足にも貼っておくべきだったかもしれません。
そうすれば肉離れにならなかった可能性は高いです。
無理はしない
今回あとでよかったなと思ったのが短距離走を断ったことです。
そこで誘惑に負けて走っていたらリレーは走れなかったでしょう。
また、時間をかけて調整して体を整えていったのもよかったと思います。
それがなければもっとひどいけがになっていた可能性もあります。
自分の体の状態や年齢を考慮するというのは大事なことです。
実際リレーで転んでいるパパもいました。
怪我したら仕事にも影響しますからね。
そして怪我したあとの対処も適切にしていきましょう。
来年はリレーに出るとしたら、もっと
まとめです。
身の程にあった運動をしましょう。普段から運動しておきましょう。誘惑には気をつけましょう。怪我したらちゃんとケアしましょう。
おしまい
ご拝読ありがとうございました。
今週のお題「納豆」
納豆とパンで合うんだよ
これを聞いて半分の人は「え?!」とアレルギー反応を示すかもしれません。
ぼくが納豆パンをまわりの人に勧めると、だいたいそうです。
半分が拒否反応。
そして食べたことなくてうまそうだなという人がその半分くらい。
残りの半分が実際に食べていてうまいという人。
実家で定番だった納豆パン
納豆パンはぼくが考えたんじゃないですよ。
実家で定番でした。
母が考えたのでしょうか。
それともどこからか聞いてきたのでしょうか。わかりません。
でも家族全員、うまそうに食べてました。
パンは食パンですよ。
食パンの上に納豆を乗せて食べる。それだけです。
合わせとしては、炭水化物+納豆と考えれば、ごはん+納豆とそんなに離れたメニューではないと思います。
もちろんごはんの方がぼくもうまいとは思ってます。
でも、パンに納豆は、「手軽にすませたいけど、栄養もとっておきたい」という朝食メニューとしても理にかなっていると思っています。
もっともパンよりもごはんの方が日本人的には望ましいですが。
ラッキーなことに、奥さんも納豆パンを定番メニューにしてくれました。
最初は「え?!と言ってましたが、食べてみると「うまいね」となり、ぼくとしては非常にうれしかったです。
子どもたちも好きです。
納豆パンに挑戦してみよう
さて、ここまで読んでみて「食べてみようかな」と思ったからいるのではないでしょうか。
ぜひやってみてください。
ぼくは納豆を乗せたら半分に折って、納豆がはさまれた形でほぼ毎日食べています。
折った方が納豆が落ちにくいからです。
ちなみ母独自のメニューに「生クリーム煎餅」というのがあります。
これは・・・なかなか賛同者でません。
ほぼ9割の人が拒否反応をしめします。
さすがにうちの奥さんもいまだに試しません。
が、うまいですよ。
ほんとに!
ぼくは何でもまずは試してみたらと思う方なので、なんでみんな勧められているのに試さないのかなと思うのですが、本当に聞いた人聞いた人試してくれません。
そんなにまずそうですかね。
ぼくの中では、「チーズおかき」に近いものだと思っています。
乳製品と煎餅のかけ合わせです。
甘さとしょっぱさが絶妙です。おそらく母の開発したメニューだと思われます。
興味がちょっとでもあればやってみてください。
おいしかったらリアクションください!
おしまい
written by SEGE
今週のお題「おいしいもののことを考えよう」
我が家に実る秋の味覚は「柿」
我が家に柿の木が来たのは2019年5月です。
富有柿の苗を通販で取り寄せて地植えしました。
かつて日本の家庭には一家に一つは柿の木があったということを聞いたことがありますが、それが本当かどうかは分かりませんが、それほど日本人には親しみがある果物ということです。
昔話にも出てきますよね。
ぼくは実家に柿の木があったし、大好きだし、体にもいいので、自分の家にもほしいと思って苗を買ったんです。
しかも柿はほとんど手をかけなくても育ちます。
いや、まったく何もしていません。して言えば枝が伸びすぎて剪定するくらいです。
ほったらかしてタダで果物食べられるんだからいいですよね。
そして本当にほったらかしてもちゃんと育ちました。
確か1年目くらいの苗だったかな。植えたての写真。
こんな感じで成長しました。
桃栗3年、柿8年と言いますが、この柿が初めて実ったのは去年の2023年なので1+4で5年目だったことになります。
実ったとは言っても4つだけですが、それでも我が家は大歓喜でした。
こんなたわわな柿。
味は?
本当に、めちゃくちゃうまかったです!!
今年は実って2年目なのでもう少し実がつくかなと思ったら、確認できているので5つです。
まだまだ2年目なのでこれくらいかなとも思いますし、ほかの家の柿も見ているとけっこう今年は落ちているみたいです。
ないよりは全然うれしいです。
まだまだ青いですが、早く食べたいです。
written by SEGE
LINEの通話で音声が聞こえなくなるのを直す
今日の前置き
こんばんは。
うちの屋根の下側に足長蜂の巣ができてしまってます。
もう蜂の活動期としては終わりの方なので死んでる蜂もいっぱいいるんですけど、夏場はすごい活発なので怖かったですね。
それで友達に蜂職人がいるので巣を取りに来てもらおうと思いました。
友達は蜂蜜を採る仕事をしているのでぼくは蜂職人と呼んでいます。
連絡をとるとさすが蜂好きなだけあってあまり巣をとることに前向きではありません。
「そのままでいいんじゃない?」という答え。
それでもくいさがってみると、いろいろなことを教えてくれました。
・巣をとったとしても、春先にまた新しい巣を作る可能性が高いから巣をとっても意味がない可能性がある。
・蜂の巣は1年を越すと次の年はその巣は使われないことがほとんど。
・なぜかというと、越冬するのは女王蜂一匹であり、春先また一から新しいコロニーを作るから。
・まず刺されない。よっぽど怖がらせないと刺されない。
そこまで言われて蜂の巣をとるのを友達にお願いするのはやめました。
ほかにも、
・蜂をとる場合は、ネズミ捕り粘着シートに一匹捕まえると次々と蜂が寄って来て足長蜂ほいほいになって数を減らせる。
ということも教わりました。
皆さんの参考にしてください。
さて本題です。
LINEの通話で音声が聞こえなくなるのを直す
費用 0円
薦め度★★★★★
真剣度★★★★★
難易度★★★☆☆
技術度★☆☆☆☆
解決度★★★★★
対象:70代母のiphone8
症状:LINEで通話をすると全く音声が聞こえてこない(お互いに)
成り行きと見立て:
ぼくのスマホは普通に使えるので母のスマホに原因があることが分かります。
以前も同じようなことがありましたが、それは母がボリュームボタンの存在を知らなくて、ボリュームが0になっていたまま通話していたためでした。
しかもその時は母の声はぼくには聞こえていたので、今回とは状況が違います。
今回はあちらの声もこちらに聞こえないんですね。
直し方:
ググってみると、まず出てくるのはLINEアプリでマイクがONになっているかです。
これはなっていました。
そのあと試したのが、アプリの再起動です。
マルチタスク画面にします。iphone8であればホームボタンを2回押します。
そしてLINEを縦にスライドしてアプリを終了させます。
その後LINEアプリを起動させます。
これで再起動完了です。
試しに、通話してみました。
通話できました!!
母は修理に出すと言っていましたが、出さなくてよかったです。
まとめです。
まずは自分で直せるかググってみましょう。ほとんどはそれで直ります。また、再起動はあらゆるトラブルに効果がある可能性が高いので、まずは再起動を試してみよう。
おしまい
ご拝読ありがとうございました。