せぐろの雑記録 (original) (raw)

先週AIについていくつかツイートしましたが、色々言葉が足りないと思ったので補足します。

客観性を取り繕うのはやめて正直に主観的な気持ちで書きます。

なお先週のツイートは取り消すのも違うと思うのでそのままにしてます。

ウォーターマークを入れるのは見づらいのでやめて欲しいです

・イラストを消すのもやめて欲しいです

・サインを入れるのはいいと思います(転載対策としても)

・イラスト生成AIに過剰反応してる(ように見える)人を見ると不快になって色々言いたくなってしまうので見たくないです

・絵師を煽るような言動をするAI絵師も不快です

・今のところ生成AIのイラストより手書きイラストの方がよっぽど魅力的だと思います

・特定の声、絵柄を無許可で学習したAIは不当に利益を得ようとしていると感じるので規制すべきだと思います

・趣味でイラストを描いている人が何故学習されるのをそこまで嫌うのか理解できないです

・一般向けの資料の挿絵・ポスター等のイラストは生成AIでいいと思ってます(いらすとやでも事足りるようなイラストを指しています)

・そういったイラストを仕事にしてる人に不利益に働くのは仕方ないと思ってます(これまでも技術の発展で数を減らした職業は沢山あるため、イラスト業だけ保護する理由がありません)

・オタク向けイラスト(ポスター、ラノベ等)に生成AIは使うべきではないと思ってます(そういったものは文化として価値があるため、イラストレーターにお金を払うべきだと思ってます)

・オタク向けイラストに生成AIが使われていた場合イラストレーターへのリスペクトがない業者なんだと感じます。とはいえ規制すべきとまでは思いません。

著作権を理由に規制を主張されるとAI以外にも多くのものが規制対象になるはずなので困ります。(例えば私もゲーム実況動画を上げ、ゲーム音楽を別途動画内で使用し、特定のTV番組のSEを動画内で使用しました。これらも本当は著作権的にNGだと思ってます。公式案件以外のゲーム実況動画が投稿されなくなるのは嫌です)

・立ち絵を利用してる身として絵師さんがAIに過剰反応してるとこちらも気を遣う必要があるので困ります

・趣味で(公式に配布されている)合成音声AIを使用し、仕事でCopilot等の生成AIを使用したりAIを使ったサービスを提供している身であるため、AI/生成AI自体を規制しようという論調になるのは困ります

・AIの発展自体は社会問題である労働力減少への対策として必須だと思っていますし、規制したら他国に競争力で負けるのは明らかなのでこの国の維持に必須だと思っています

・仕事で様々な企業がAIを活用/提供しているのを見ているため、イラスト生成AIしか知らないような発言を見ると視野が狭いと思ってしまいます

・規制強化を望むのであれば、気持ちでは意味がなく、客観的な理由を用意して具体的で実現可能性のある規制案を提示するべきだと思っています(提示する相手は政治家や官僚を想定して伝え方を考えるべきだと思います)

・イラスト生成AIに反対する方々にそれができている方をほとんど見受けない印象です(積極的に探してはいないため見つけてないだけかもしれません)

・イラスト生成AI自体を規制するとなった場合、AIを使っているかどうかで魔女裁判になるためイラストレーターにも不利に働くと思っています(そういう事例は多々見ました)

・集団ヒステリーだと言われることもありますが、実際私にはそう見えます。もう少し冷静に判断してほしいです

ざっと書き出しました。私が考えているのはこんなところです。

以上を踏まえ、改めて書くと、私は「特定の個人/法人の著作物を無断で学習するのは禁止」程度が妥当な規制案だと思っています。

ツイートに書いた通りイラスト生成AIに反対する方々の主張を十分に把握できてはいないと思います。そのため的外れかもしれません。

追記

先ほど文化庁が出している資料があることを知りました。まだ軽くしか見ていませんが、法解釈がこの資料の通りなら現状問題ないと思います。可能性があるとすれば「著作物に表現された思想又は感情の教授を目的とする利用行為」と判断された場合を非親告罪とするかどうかでしょうか。親告罪だと規制としての実効力は低いので。

見たのは「AIと著作権Ⅱ」の講義資料です。映像もあるようです。

www.bunka.go.jp

こういった情報があるはずなのに調べずに安易に発信したのは良くないですね。反省します。

これをちゃんと読まないうちに他の発信はしないよう気を付けます。

そもそもAI関連自体できればもう発言はしないようにします。この記事はそのための思考の整理でもあるので。