関ヶ原観光実用マップ (original) (raw)

  1. HOME
  2. >
  3. その他合戦場

手取川の戦い~手取川はこんなところでしたが上杉謙信は強かったのか?

2017.11.30 2019.05.27

「手取川の戦い~手取川はこんなところでしたが上杉謙信は強かったのか?」のアイキャッチ画像

手取川の戦い(てどりがわのたたかい)は、戦国時代の1577年9月23日に、上杉謙信柴田勝家が戦った北陸での合戦です。

七尾城主の畠山義隆(はたけやま-よしたか)が死去し、まだ5際~6歳である畠山春王丸(はたけやま-はるおうまる)が家督を継ぐと、春日山城の上杉謙信は、1576年9月から対立していた能登へ侵攻します。
この時、畠山家で実権を握っていた長続連・長綱連の親子は、2000にて七尾城に籠城します。
能登・七尾城は要害であったため、2万の上杉謙信でも、数ヶ月では容易に落とすことはできません。
そこを、小田原城北条氏政が1577年3月に、北関東へ出陣したため、関東の諸将より救援要請を受けた上杉謙信は、越後へ兵を戻します。
すると、畠山勢が反撃に出たため、7月になって上杉謙信は再び能登へと出陣しました。
畠山勢はまた七尾城に籠りましたが、今度は危機感を募らせて、領民を含めて15000もの大軍で籠城します。
さらに、長続連(ちょう-つぐつら)は、上杉勢に対抗するため、子の長連龍安土城に派遣して、織田信長に援軍要請しました。

織田信長は、越後を狙っていましたので、この要請を了承して、8月8日、北ノ庄城の柴田勝家ら織田勢が出陣しました。
柴田勝家が総大将で、従った織田勢の武将は、滝川一益羽柴秀吉(豊臣秀吉)、丹羽長秀斎藤利治、氏家直昌、安藤守就稲葉良通不破光治前田利家佐々成政、原長頼、金森長近長谷川秀一、徳山則秀、堀秀政、若狭衆と総勢4万の大軍です。

これで、七尾城の長続連も安心したと言いたいところですが、15000での籠城は兵糧の消耗も激しく、幼君の畠山春王丸も籠城中に疫病し、疫病で亡くなる者が多発します。
一説によると、屎尿処理ができず、極めて不衛生な状態になったとの事で、コレラなどの疫病が発生したと考えられています。

そして、上杉謙信に近かった遊佐続光は長続連への権力集中を嫌い、温井景隆や三宅長盛の兄弟らと上杉家に内応します。
こうして、9月15日、七尾城の門が開いたところを上杉勢がなだれ込み、長続連だけでなく、その子・長綱連と弟・長則直や、長綱連の子・竹松丸と弥九郎ら一族を討ちました。
ちなみに、長一族で生き残ったのは、安土城に行っていて長連龍と、長綱連の末子・菊末丸くらいです。

七尾城を救えなかった柴田勢ですが、加賀一向一揆の妨害などもあり進軍速度が遅く、七尾城が陥落したことも知らずに手取川を越えはじめました。
ところが、途中で柴田勝家と意見が分かれた、羽柴秀吉が作戦上の対立を理由に、織田信長にも相談なく無断で帰ってしまいます。
そこを、織田勢の接近をしった上杉謙信は、一向宗の若林長門守と和睦して手取川付近にあった松任城へ進みます。

柴田勝家は、全軍が手取川を越えたところで、七尾城の落城と、上杉謙信の松任城入場を知り、即座に退却を支持しました。
そこを、上杉謙信が自ら20000を率いて、松任城から討って出て、9月23日、手取川の戦いとなりました。
夜間の戦いになったとする説もあります。

夕方なので少し暗くなっていますが、写真にもありますとおり、手取川は今でも、川幅が結構広い、立派な河川です。

手取川の戦い

その昔は、石川とも呼ばれていた川でした。
そもそも、なんで「手取り」(てとり)と言う名称なのか?と申しますと、木曽義仲が手取川を渡河する際に、流れが強くて大変危険だからと「皆、手を取り合って渡るように」と指示したことから、その名がついている川なのです。
更に、川の水は増水していたと言いますので、この好機を上杉謙信が見逃すはずありません。

手取川

馬も流され、鉄砲も火薬が濡れて使えず、川を渡ろうとすれば流されて溺死し、川を渡るのを拒めば上杉勢に討たれると言う状況で、織田勢は敗戦となり、上杉謙信は織田信長の軍勢との初戦を見事に勝利したのです。

一説によると、上杉謙信は越前・丸岡城付近まで追い詰めたとあります。
本当に丸岡城まで上杉勢が達していたのであれば、柴田勝家はかなりピンチだったと言えるでしょう。
しかし、上杉謙信は、9月26日には七尾城に戻って、城の修復を指示しています。

10月3日、柴田勝家は、御幸塚の要害に佐久間盛政大聖寺城には柴田勢を残して加賀から北ノ庄城に戻りました。

さて、勝手に軍務放棄した羽柴秀吉(豊臣秀吉)ですが、当然、織田信長から怒られています。
当然、進退に窮したようですが、織田信忠の指揮下に入って、佐久間信盛・明智光秀・丹羽長秀らと、謀反を起こしていた松永久秀の討伐(信貴山城の戦い)にて、活躍したため、許された模様です。

勢いに乗り、北陸方面では織田家より優位となった上杉謙信ですが、手取川の戦いから6ヶ月後の1578年3月に脳卒中(諸説あり)でこの世を去ります。
上杉謙信は最期の戦いでは勝利しましたが、織田信長包囲網は崩壊し、からくも柴田勝家は救われることになりました。

この4年後の1582年には、本能寺の変により、織田信長もこの世を去ります。
奇しくも、上杉謙信、織田信長、どちらも享年49歳です。

ひとつ疑問が残るのは、勇猛果敢でも知られる織田家筆頭の柴田勝家が、なぜ、2万もの上杉勢の接近を、察知することができなかったのか?です。
松任城から手取川までは、僅か10kmほど、JR北陸本線でも2駅の距離です。
加賀の一向宗はすごい結束力もありますので、恐らくは一向宗によって、情報が遮られていたのでしょう。
柴田勝家は、七尾城が陥落しているとは知らずに救援するため、手取川を渡りました。
しかし、救援するはずの七尾城も落ちていたと分かり、もう、軍勢を向ける必要が無いからと、退却開始したところに、上杉謙信がうまく迫ったものと存じます。
織田家の軍記でも、敗戦した手取川合戦に関しては触れていないため、理由を見つけるのは困難ですが、織田勢の進軍が遅かったのは、恐らくは調略を行いながらであったと考えられます。
しかし、羽柴秀吉が撤退するじたいとなったように、上杉謙信を恐れていたとも、受け取れますが、もちろん、もっと違った事情があったのかも知れません。

さて、手取川の戦いの石碑がある場所ですが、当方のオリジナルGoogleマップにて、場所が分かるようにしてあります。

手取川古戦場

河川敷からほど近いところなのですが、道は昔ながらの集落でして、狭くわかりにくいですので、もしご訪問される場合には、よくお調べになられてからお願い申し上げます。

上杉謙信・長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る
北ノ庄城(北の庄城)~北陸支配の柴田勝家とお市の方の居城
不破光治と不破直光~戦国時代をうまく乗り切れなかった柴田勢
長谷川秀一~徳川家の一行を熱田まで逃がした織田家の奉行
七尾城 畠山義統と畠山義総 上杉謙信との七尾城の戦い
柴田勝政と原長頼「越前・勝山城」
春日山城 戦国の息吹を感じ妄想も広がる山城