後鳥羽天皇の解説~承久の乱に消えた倒幕の野望【後鳥羽上皇】 (original) (raw)
後鳥羽天皇とは
後鳥羽天皇(ごとば-てんのう)は治承4年(1180年)、高倉天皇と七条門院・藤原殖子の第4皇子・尊成(たかひら、もしくはたかなり)親王として誕生しました。
祖父は後白河法皇、異母兄として安徳天皇、同母兄に守貞親王(後高倉院)がいます。
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優の尾上松也さんが後鳥羽上皇を演じられます。
戦争や困窮の渦中で即位した天皇は少なくありませんが、生誕が源平合戦の動乱期と言う事もあり、後鳥羽天皇は寿永2年(1183年)にわずか4歳で即位しました。
平家の都落ちで三種の神器と安徳天皇を失った朝廷は新帝即位か、帝と神器の平和的な帰還かを占い、安徳帝還御と言う卦を得るものの、法皇は平家追討と新帝即位を決めていたと言います。
こうして祖父法皇の意向で神器なしの即位(継体天皇が神器を受ける前に即位した前例があると臣下が理由付けたともいう)、それも兄の安徳帝がまだ皇位にある内に重複した在位をする事となった後鳥羽天皇は、波乱に満ちた幼少期を送りました。
こうした一連の出来事が、先例を重んじた時代に神器の揃わない帝として存在しなくてはならなかった後鳥羽天皇の心に深い傷を残し、それが後の強硬な振る舞いとなって禍根を残したとも言われています。
後鳥羽天皇の治世は、建久3年(1192年)に祖父の後白河法皇が亡くなるまでは法皇の院政、それ以降は関白の九条兼実が朝廷を主導、4年後に彼が失脚すると天皇の后・源在子の養父である土御門通親が実権を握りました。
このように、親政とは程遠い環境に置かれていた後鳥羽天皇が政務でその力を発揮し始めたのは、建久9年(1198年)に後鳥羽上皇となってからのことです。
治天の君
土御門天皇に譲位した後鳥羽院(以後、この呼称で通す)は土御門・順徳・仲恭の3代の天皇の治世で院政を敷き、その期間は23年にもなりました。
建久10年(1199年)に源頼朝、その3年後には義父の通親と側近だった兼実の出家が重なり、治天の君として君臨する後鳥羽院の地位はゆるぎないものとなります。
建仁3年(1203年)には後鳥羽院自らが除目(諸官の任命)の主導権を握り、同年に将軍に就任した源千幡(頼朝の子)に“源実朝”の名乗りを定めました。
それは院にとって懸念であった鎌倉幕府の懐柔政策で、幕府側も皇族将軍(後鳥羽院の子)を実朝の後継者にと望んでおり、開府以来緊張が続いていた幕府と朝廷の関係は良好化します。
こうした政治による朝廷の地位回復のみならず、後鳥羽院は諸事に対して精力的に取り組む君主でした。
従来の皇室で行われた学術のみならず、囲碁や蹴鞠、歌道などの芸事に熱心な院は勅撰和歌集『新古今和歌集』を編纂させます(その撰者のひとりが藤原定家)。
他にも弓馬に代表される武芸に関心を抱いた後鳥羽院が好んだのは刀を打つ事で、打った刀に十六弁の菊紋を手ずから彫り、それが現代まで続く皇室の菊紋の開祖となりました。
このように文武両道の帝王であった後鳥羽院でしたが、朝廷と鎌倉幕府の蜜月関係も長くは続かず、建保7年(1219年)に実朝が甥の公暁に暗殺されたことがきっかけで公武の関係は悪化してしまい、後鳥羽院も皇子を将軍にする構想を拒絶します。
他にも、内裏守護の武将・源頼茂が西面武士(後鳥羽院直属の武士団)に襲撃されて自害した事件や、それによる火災を受けた内裏再建の費用を巡るトラブルが東国の地頭達との間に起こるなど、不穏な空気が東寺の調停には蔓延していたと言います。
承久の乱と最期
こうした状況下で鎌倉幕府の主権を握る北条義時を倒そうとする後鳥羽院の計画は徐々に進行しますが、院の子では土御門上皇が討幕反対派、順徳天皇が積極派になるなど皇室でも意見が分かれ、朝廷方の公卿や武将も多くが反対に回りました。
しかし、反対派の摂政・近衛家実らが退けられ、院は信頼する公卿・坊門忠信や西面武士の藤原秀康、京都守護の大江親広(大江広元の子)などで周りを固め、討幕の気運は高まります。
承久3年(1221年)の5月14日、流鏑馬揃えと言う名目で諸国の招聘を招集した後鳥羽院は秀康を総大将として挙兵、ここに承久の乱(承久の変とも)が勃発しました。
親広と共に京都守護に就いていた伊賀光季を秀康と大内惟信に襲撃させて討ち滅ぼした官軍は、院宣を出したり、鎌倉方に調略を仕掛けていたのもあって大いに士気が高まります。
しかし、御恩と奉公で結ばれた絆を説いた頼朝の妻・北条政子や父に官軍との戦いについて父の義時と対処を論じた北条泰時の逸話に代表されるように、鎌倉方の団結力は極めて強固であり、戦況は鎌倉方有意となります。武士達も名誉ばかりで実のない上皇方の院宣より、恩賞など優遇を約束してくれる幕府に味方した打算的な理由があったとも言います。
義時の破滅を確信し、幕府軍の襲来を予測していなかった後鳥羽院は、比叡山に僧兵の派遣を要請するも朝廷による寺社抑制の施策のために派兵を断られ、迫り来る幕府軍には秀康を差し向けて防戦させます。秀康の善戦空しく、美濃・加賀の戦いで官軍は撃破されていき、ついに幕府軍は京都へとなだれ込んだのでした。
それに際して秀康は三浦胤義・山田重忠と共に御所に駆けつけるも、後鳥羽院は閉門して彼らを追い返します。そればかりか、藤原秀康らの陰謀だったとして義時討伐の院宣を取り下げ、反対に彼ら官軍の武将を捕える命令を出す状況であり、追われる身となった胤義と重忠は逃亡先で自害を余儀なくされ、残った秀康も後に処刑されました。
同年の7月、後鳥羽院は隠岐島、順徳上皇は佐渡へとそれぞれ流され、反対派の土御門上皇は自ら土佐へと移り、流罪になった坊門忠信をはじめ協力者も多くが処罰され、承久の乱は終結しました。後鳥羽院は隠岐配流の直前に法皇となり、18年後の延応元年(1239年)2月20日に都へ戻る事もなく、隠岐の地で崩御します。享年60歳。
後世、後鳥羽院は親政・院政を行うに当たって土御門天皇を退位させて順徳天皇を擁立した行為や専制的な行動の数々、そして承久の乱を引き起こしたことに対して貴族社会からの評価も手厳しく、朝廷政治再興を志した南北朝時代の公卿・北畠親房も著書『神皇正統記』で、承久の乱はそれを起こした院の過ちであると批判しました。
しかし、先述したように諸芸とりわけ歌人としての後鳥羽院を再評価する機運は後醍醐天皇を始めとした人々によって鎌倉幕府が滅ぼされた後から高まります。また、やはり倒幕によって王政復古をなした明治天皇によって、隠岐にあった陵墓が京都大原に治定、その御霊も大阪の水無瀬神宮に合祀されて今に至っています。
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』での後鳥羽院に関する情報は、キャストを含めて、執筆時点では公開されていないのが現状ですが、北条義時の人生に深く関わった朝廷方の大御所にして当時の日本を大きく動かした異色の帝王がどのように物語を紡いでいくのか、今後も目が離せません。
(寄稿)太田
・大田先生のシリーズを見てみる
・雅仁親王【後白河法皇】~後白河天皇の所業とは
・5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
・大姫の解説【源頼朝・北条政子の長女】
・5分でよくわかる【北条義時】の解説~鎌倉幕府・第2代執権の生涯「小栗旬さん主演鎌倉殿の13人」
・政所(まんどころ) 公文所(くもんじょ)とは
・鎌倉時代 いつからいつまで?
・西八条禅尼のわかりやすい解説【鎌倉殿の13人】千世の生涯
・九条兼実のちょこっと解説~玉葉を書いた鎌倉幕府に近い公卿(鎌倉殿の13人)
・謎に包まれた第26代継体天皇について
・源頼茂の分かりやすい解説~後鳥羽上皇が内裏で殺害し承久の乱へ~馬場信春ご先祖様の悲運
共通カウント