藤原秀衡とは~平泉政権の黄金期を築いた三代目~ (original) (raw)

藤原秀衡とは

藤原秀衡(ふじわら の ひでひら)は奥州藤原氏(平泉政権)の二代当主・基衡の嫡男として生まれました。
彼も父と同様に生年と生母の名が不明ですが、一説には安倍宗任の妻を母として保安3年(1122年)に生まれたとも言います。
彼が歴史上に姿を現すのは保元2年(1157年)に父基衡を亡くし、後継者として当主の座に就いた時のことです。

柳之御所

嫡男として扱われ、その地位も盤石であったためか、秀衡には父や祖父などのような血で血を洗う後継者争いはなく、彼は平和裏に世代交代を行っています。

奥六郡(岩手県)を統治し、出羽と陸奥の押領使(治安を保つ軍事的な役職)を兼任した秀衡は17万騎もの戦闘力を有する大勢力を誇る指導者として君臨しました。
秀衡が統治した時代の平泉は平安期に次いで人口が多く、保元・平治の乱による都の騒乱をよそに、平和を謳歌する文化都市だったのです。

馬や米、そして北方交易の要である黄金を産出する肥沃な地を領有したのはもちろんですが、父の後を継ぐ時にも争いを経なかったために国力を疲弊させずに済んだこと、そして陸奥守・藤原基成の娘(泰衡の母)を妻にして都と対立しなかったことなど、様々な要因が絡んでいた平和とも言えます。

そうした秀衡を朝廷も無視できず、嘉応2年(1170年)の5月25日には秀衡に鎮守府将軍の地位を賜っています。
この富強な東北の覇者を中央政界は恐れ、九条兼実は『奥州の夷狄』として日記『玉葉』に記しました。
朝廷による畏怖と奇異の目を秀衡自身も忌み嫌ったのか、彼は源平合戦には加わらずに中立を保ちます。

その中立と平和を破ったのが、安元年間(1175~1177)に平泉政権へ亡命してきた源義経の存在でした。
治承4年(1180年)、源頼朝が平家打倒のために挙兵したのに駆け付けようとする義経を秀衡は引き止めますが、義経は出陣してしまいます。
翌年の4月、秀衡に頼朝追討の院宣が出されたと噂されたり、8月15日には従五位上と陸奥守が秀衡に贈られるなどの出来事がありました。

それは宗盛などが平泉政権を味方につけようと朝廷を通して行った工作でしたが、秀衡は全く応じませんでした。
源頼朝が東大寺再建の費用として千両の金を出すようにと無理難題を出した時も、出し渋ることはせずに五千両も納めるなど、秀衡は財力と政治力をフル活用して時の権力者を翻弄します。

文治2年(1186年)、平家を倒して力を伸ばした頼朝は藤原を侮辱する内容の文面を送り、朝廷を背景にして脅しをかけます。
こうした態度に、鎌倉幕府との決戦を覚悟したのでしょうか。
藤原秀衡は翌年の2月10日、再び奥州に自分を頼って逃げてきた義経を、平泉に迎え入れました。

それに対して頼朝は、奥州に追放された院近臣の引き渡し、金を貢がなかったことなどを理由に責め立てており、奥州藤原氏と義経の連携に危機感を強めているのが見て取れます。
そうした駆け引きの中、同年の10月29日に藤原秀衡は病に倒れ、帰らぬ人となりました。

秀衡が平泉政権を託したのは嫡子で次男の泰衡、側室の生んだ長男の国衡、そして義経でした。
家督を泰衡に継がせて政治権力を一任し、義経を大将軍すなわち軍事の最高責任者に任命したのは有名ですが、庶子国衡の扱いにも苦慮しています。
彼に自分の正室(泰衡の生母)を娶らせ、泰衡と義父子の関係にしており、頼朝への対抗策として一門の結束を促していたのです。

この遺言は当初こそ厳守されますが、身内争いの火種と義経を巡る頼朝や朝廷の干渉は秀衡の想定を超えたもので、平泉政権を守ることを優先した泰衡はこれらの悪循環を打破すべく義経を倒します。
義経を国防の要に据えた秀衡の構想は、皮肉にも裏目に出てしまったのです。

死後、秀衡の遺体は他の藤原氏当主と同様にミイラとなって中尊寺金色堂に納められます。
調査結果によると、秀衡は血液型がABで身長が164センチと、当時では大柄な体格で、肥満や歯槽膿漏、虫歯など美食に由来する病にもかかっていたとされます。

また、秀衡と同時期の東北地方の遺跡からは、人々が豊富な種類の果物や野菜、魚介類などを食べていたことを示す根拠が見つかっており、彼のミイラから見つかった特徴と照らし合わせても、奥州は災害や戦乱などで食糧難に悩む人が多かった他の地方と比べ、食糧事情が格段に良かった証拠とも言えます。

そして、秀衡の棺に入れられた副葬品の数珠や剣なども舶来・国産を問わず当代最高の工芸品が多く納められており、平和と繁栄に彩られた平泉の黄金時代を築いた人物としての面影を、今に伝え続けているのです。

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優の田中泯さんが、藤原秀衡を演じられます。

(寄稿)太田

共通カウント

藤原泰衡とは~斜陽の平泉政権に殉じた4代目~
藤原基衡とは~藤原頼長と互角に戦った奥州藤原氏の二代目~
藤原清衡とは~後三年の役を経て台頭した奥州藤原氏の初代~
金色堂を初めとする世界遺産奥州平泉「中尊寺」の寺院みどころ
玉井助重とは~源頼朝の愛憎深き猛将~
柳之御所(平泉館) 奥州氏原氏の広大な屋敷跡
3分でわかる「源義経」の偉業と悲運
徳尼公(徳の前)わかりやすい手短かな解説~藤原秀衡の継室・とく【鎌倉殿の13人】
大田先生のシリーズを見てみる